災害時に役に立つ「応急手当」を学びました。
1.止血法・・タオルとビニル袋を用いてぎゅっと止血
2.手足骨折の固定法・・身近にある教科書やタオル、ビニル袋で固定
3.毛布を使った搬送法
毛布も何もないときの搬送法なども教えていただきました。
続いて「心肺蘇生法」。
まず救急隊員の方たちの見本です。
一番大事なのは、胸骨圧迫です。そしてAED使用。
胸骨圧迫する際の手の組み方、姿勢、位置などについて詳細に教えていただきました。
圧迫は1分簡に100回めどに行う。
心肺蘇生トレーニングキットの『あっぱくん』を使って体験しました。
人工呼吸の説明の後、AEDの使い方も学習しました。
防災教室の最後に、代表の生徒からお礼の言葉を述べてもらいました。
今日は半日に渡り、消防署の方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
万が一に備え、今日学んだことを活かせるようにしていきましょう。
2025年05月7日更新 |カテゴリー: 1年生