学校の様子

明日からの夏休みは、猛暑が続くことが予想されています。

そこで健康委員から、熱中症対策の動画を見ながら、クラスのみんなにお話がありました。

楽しく充実した夏休みにするには、やっぱり健康が大切!という意識が高まったようです。

1学期は、振り返ればいろんな学びがありました。

成長した姿やほほえましい姿にたくさん出会いました。

しかし、心配になったことや困ったこともたくさんありました。

いろんなことがあった1学期でしたが、みんなとても頑張りました。大きな拍手をおくります。

そんな教室での姿が、当分見れなくなるのはとても寂しいですが、

一度きりの中2の夏を思いっきり楽しんで充実してほしいです。

心身ともにたっぷり充電して、2学期に元気に笑顔で登校するみんなの姿を待っています。

           

1学期最後の学活が各クラスで行われました。

「熱中症に気を付けよう」というテーマで、健康委員会のメンバーが作成した動画をみました。

とても分かりやすい内容で、最後に拍手をしていたクラスもありました。

担任の先生から1学期のまとめと2学期に向けてのお話がありました。

学年通信にもあるように規則正しい生活を心掛ける、健康に気を付けて過ごす、積極的に家のお手伝いをするなど、自分自身で管理をしながら充実した夏休みを送りましょう。

夏休み明けから体育祭の練習が始まります。

毎日少しずつでいいので、軽い運動やストレッチなどをしておくといいですね。

学活の最後には、仲間に感謝を伝える時間がありました。

「~してくれてありがとう」と1学期の感謝をしっかりと伝えることができましたね。

言う方も言われた方もとても嬉しそうで、みんな笑顔で学活を終えることができました。

1学期の終業式が行われました。

校長先生から「自分をほめる」ことを続けてほしいというお話がありました。

「自己肯定感」を高めるために、他人と比較するのではなく、どんな小さいことでもいいので、自分で自分のことを認め、楽しく充実した夏休みを過ごしましょうということでした。

次に夏休みの生活ついて、波多野先生からお話がありました。

「これぐらいいいだろう」という甘い考えにならず、正しい判断基準をもって生活し、楽しい夏休みを送ってほしいとお話がありました。

次の点に気をつけましょう。

①規則正しい生活を送ること(早め早起き朝ごはん)

②節度ある生活を送ること(地域の方に迷惑をかけないように)

③ケガや事故(交通・川や海の事故等)に気を付けて過ごすこと(必要な時は学校に連絡を)

④SNSの使い方に気を付けよう(言葉を選んで)

最後に情報教育担当の小坂先生からお話がありました。

学習用タブレットの使い方・インターネットの使い方について守ることは、

①安全・安心のために、フィルタリングをすること

②生活リズムを整えるために、利用する時間を決めること

③自分も友達の個人情報も守ること

この3点を意識して、自分のプラスになるよう楽しく活用するようにということでした。

1年生のみなさんにとって初めての1学期終業式です。

まず最初に、部活動や各種コンクールで活躍した人への表彰伝達が行われました。おめでとうございます。

終業式では、校長先生から、自己肯定感についてのお話がありました。

 

自己肯定感を高めるために、

「今日は夏休みの宿題少しすすめられたな」

「玄関でくつをちゃんとそろえたな」など、小さなことでもよいので、『自分をほめる』ことをしましょう。

今後の生徒数を見据えた部活動に関するお話もありました。

3年生へは、自分の将来のために悔いのないように。

1・2年生へは、部活動や学習など、たくさの経験を通して、充実した夏休みにしていきましょう。

充電して 9月にはまた、たくさんの笑顔を見せてください。みなさんの笑顔を楽しみにしています。

生徒指導の先生からは、夏休みに向けてのお話です。

夏休みは、学校を離れた生活になります。ひとり一人の判断がとても大事になります。

しっかりとした判断基準をもって生活していきましょう。

人間力がためされます。楽しむことは楽しんで、生活してください。

「規則正しい生活を送る」、「朝ごはんを食べる」、「地域の中で節度ある過ごし方をする」

けがや事故にきをつけて生活していきましょう。

最後は、情報教育担当の先生から、SNSに関するお話です。

持ち帰るタブレットは学習用として使います。

・フィルタリングを活用して自分を守れるようにしましょう。

・使用する時間や家庭のルールを守りましょう。

・自分や相手、他の人の個人情報を守りましょう。

学校通信や学年通信をよく読んで、楽しい夏休みを送っていくださいね。

終業式のあと、学活の時間をもちました。

保健委員会による、「熱中症対策講座」を視聴しました。

委員のメンバーたちによる、寸劇を交えた動画で、とても分かりやすいものでした。

みえスタディ―チェックの結果表やQU調査の個人票の返却もしました。

確認しておいてください。

1学期は今日で終了です。夏休み中、有効に時間を使って、部活動や学習などに励みましょう。

また9月1日に元気な姿を見せてくださいね!

今日で1学期の給食が最後となりました。

今日のメニューは、わかめごはん、野菜たっぷりみそ汁、カツオの香味上げ、そして夏ならではのスイカ!!

みんなで楽しそうにお喋りしながら、美味しそうに頬張っていました。

もちろん食管は空っぽです。1学期間、給食にかかわってくださった方に感謝です。

栄養たっぷりの美味しい給食を、いつもありがとうございました。

夏休みに「給食メニューの中で好きなものを家でつくってもらう!」とか「大好きなビビンバをつくってみよう!」など、給食メニューにチャレンジする声も聞かれました。

 

4限目に1学期最後の学年集会を行いました。

初めに、学年議会の生徒から「忘れ物」がテーマの劇が行われました。

1学期は忘れ物が多かったため、2学期は減らしていけるようにという思いを込めて一生懸命演じてくれました。

次に、夏休みに入るため、学習面についてのお話をしていただきました。

教科ごとに夏休みの課題がでているため、確認しながら取り組むことや、夏休み明けには中間テストがあるので、準備をしっかりとしておくようにということでした。

また、1年後には受験シーズンです。

今のうちから受験の計画や目標を少しずつ立てていくことが大切になってきますね。

生活面では、相手の立場になって考えてから発言・行動をすることや、毎日の生活でさりげない「ありがとう」を忘れずにというお話でした。

2学期もこの2つを続けていき、みんなが気持ちよく過ごせるような学校生活を送っていきましょう。

今日は教科授業の最終日でした。

4限目には1学期最後の学年集会をもちました。

まずは、学年議会のメンバーより、クラスの振り返りの発表をしました。

成長した点や、2学期以降の課題について挙げられました。

課題の中には、「マナーや時間を守る」、「メリハリをつける」などいくつか出てきました。

誰から見てもお手本となるような中学生になっていきましょう。

続いて、生活面のお話です。

入学したころと比べると、ずいぶん成長が見られます。

友だちとのかかわりの中で、相手のことを考えて行動できていけるとよいです。

コミュニケーションをとりながら、いろいろな人を受け入れられる器の大きな人にもなっていけるといいですね。

三者懇談会で配付された、「夏休みの心得」をよく読み、正しい判断をして生活していきましょう。

127名の仲間を大切にして、成長していきましょう。

学習面のお話もありました。

中学校で初めての通知表を手にしてどうでしたか。

これからが大事です。自分がどう頑張れるか。いつ頑張るのか。

学年通信にも学習面について書かれています。よく読んで、実行していきましょう。

ひとりで頑張るのではなくて、みんなで頑張っていきましょう。

また、いろいろな場面で、「ありがとう」に気づける人にもなっていけるといいですね。

 

学年議会からは、自然教室のスローガンやルールに関するお話がありました。

最後は、学年代表の先生からのお話でした。

健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしていきましょう。

図書室では、夏休みに読む本の紹介や貸し出しを行っていました。先生からおすすめの本の説明を聞いて、各自が興味のある本を探していました。素晴らしい本との出会いがあるといいですね。

3年生の家庭科では、2学期に実施する保育実習のために名札を制作していました。タブレットでお気に入りの画像を検索して、それをヒントにかわいい図柄の名札を作っていました。あさひ園の園児たちと出会えるのが待ち遠しいですね。

1年生の保健体育の授業では、養護教諭が性教育の授業をすすめていました。性についての意識が芽生える頃に合わせて、性についての知識と対処法などを学んでいました。すぐに夏休みに入るので、今日の知識を活かして、安全で楽しい夏休みにしてください。

1学期2回目のスピーキングテストの時間です。

1回目は、自己紹介カードをもとにしたスピーキングでした。

今回は、教科書巻末にある、“ Let’s Talk ~This is Me ~” からです。

これまで授業において帯活動として、繰り返して練習してきた会話表現です。

ブラウン先生からの質問に答えながら、話をつないでいきます。

楽しく会話できるといいですね。

 
このページの先頭へ戻る