1年生社会の授業の様子です。
最初に何枚か写真を映し出して、どこの国か、先生がたずねていきます。
生徒:「中国!」「韓国!」「イタリア」、、、、
いろいろな国の名前が出てきます。
先生:「すべてアメリカです。」
北アメリカ州の学習が始まっていきます。
ニューヨークなどは、かつては「人種のるつぼ」と言われてきました。
でも今は、「サラダボウル」。違いは何でしょう?考えていきます。
2025年07月11日 |カテゴリー:1年生
今日は、三重県警本部少年課の本田さんをお迎えし、「ネットトラブル防止教室」を行いました。
最近起きたSNSによる中学生が巻き込まれた事件・トラブルの実態から、正しい使い方を教えていただきました。
学年のほとんどの人が毎日利用しているSNS。
とても便利で楽しい時間を過ごすことができるツールの一つですが、使い方を一歩を間違えると、トラブルに巻き込まれる危険性をはらんでいることを知り、軽はずみな行動がなかったか、これまでの使い方を見直していました。
講演後、今日学んだことを振り返りながら、感想文を書きました。
「他人事だと考えている人ほどトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いことを学びました。」
「SNSの被害にあった人のうち半数が中学生と聞いて、とても驚いた。」
「バイトの募集サイトの画像も闇バイトか本当のバイトなのか、見分けがつかなかったので、迷ったときは大人に相談しようと思った。」
「写真は一度SNS上に出すと、自分のスマホの画像を消しても誰かが保存していたら、一生消せないと知り、送る前に本当に送っていいものか確かめてから送ろうと思った。」
などの感想がありました。
2025年07月9日 |カテゴリー:2年生
今週は、特別日課もなく学びに集中できる1週間となっています。
どの教科も、1学期の総まとめや振り返りをし、基礎的な内容から応用問題まで幅広く、理解度が高まるように取り組んでいます。
たくさんのことを学んだ実感が湧いてきて、学びの意欲が高まっています。
2025年07月9日 |カテゴリー:2年生
理科の授業で学習した、「生物」に関する、レポート作品が廊下に掲示されました。
生物に隠されたしたたかな戦略を探りました。
タイトルが面白く、興味をそそられます。
・マッコウクジラの戦略が癖スゴかった。「一体、何者?」
・なぜトラはしましま?模様と狩りの秘密
・森の忍者!コノハチョウの秘密に迫る!
・肉食なのに草食?パンダの秘密
・舞い上がるカラス!隠された戦略が開かれるとき
など。
絵も緻密で分かりやすいですね。
是非、見に来てください!
2025年07月9日 |カテゴリー:1年生
七夕の日に書いた、みんなの「願いごと」の短冊が廊下に掲示されています。
どんな願いごとを書いたのでしょうか。
2025年07月9日 |カテゴリー:1年生
1学期も残すところ1週間余りとなりました。
先日、クラスの1学期の振り返りをし、継続点と改善点を話し合いました。
その結果をクラスの一員として受けとめて、今回は、個人の1学期の振り返りをしました。
生活面・学習面・クラスの一員として、落ち着いた雰囲気の中じっくりを自分を見つめ直しました。
その後、1学期の自分の姿を自身で評価しました。本物の通知表渡しは来週です。楽しみですね。
2025年07月9日 |カテゴリー:2年生
英語の授業です。
今日の授業はこれまでになく白熱していました。
1学期に教科書の Here We Go! で様々なことを学んできました。今日はALTのMr. Brownと一緒にその総復習です。
グループ対抗戦ということもあり、教科書を遡りながら白熱した戦いが繰り広げられていました。
楽しく復習ができていて素晴らしいですね!
2025年07月9日 |カテゴリー:3年生
6限目は、出来上がったしおりの読み合わせをしています。
担任の先生や実行員会からの説明を聞き、書き込みもしていきます。
持ち物、行程、レクレーション、施設の様子などについて、いろいろ質問も出ているようです。
2025年07月8日 |カテゴリー:1年生
自然教室の原稿印刷が出来上がり、今日は綴じていきます。
全部で34ページの冊子です。
クラスそれぞれのやり方で綴じていき、目を通していきます。
しおりの表紙や挿絵を描いてくれる人も何人かいて、素敵な冊子に仕上がりました。
ワクワク。自然教室がさらに楽しみになってきましたね。
2025年07月8日 |カテゴリー:1年生
6限目の時間は、ネットトラブル防止教室です。
三重県警察本部から講師の方に来ていただきました。
現代の中学生は、学校から一人一台学習用のタブレットが貸与されていたり、自分のスマホを持っている人も多くなっていたりします。
トラブルに巻き込まれてしまうことはもちろんのこと、自分がトラブルの種になってしまうこともあります。
今日学んだことを自分ごとと捉えて、便利で身近なインターネットを正しく使っていきましょう。
2025年07月8日 |カテゴリー:3年生