2学期の始めの学年集会で、学年が成長するために「対話のキャッチボール」を大切にしながら過ごしていこうとスタートしました。
そこで「対話」のスキルを磨くために「リフレーミング」を行いました。
先週、班替えをした新しいメンバーと、リフレーミングし合いました。
自分が短所と思ってふさぎ込んでいたことも、友達にリフレーミングしてもらい前向きになり、言葉の力の大きさを感じたようです。明日から早速対話に取り入れていこう。
2025年09月17日 |カテゴリー:2年生
班やクラスでの振り返りをしたあと、「自然教室新聞」の作成に取り掛かりました。
2日間の活動を振り返りながら、個性豊かに新聞を創りあげていきました。
学年集会では、実行委員会からの振り返りをみんなで確認し合いました。
ウォークラリーの表彰も行われました。
Aコース、Bコースに分かれて、グループでコマ図を読み取り進み、チェックポイントで問題を解きながらゴールを目指しました。コースを間違えないように、仲間と協力して3kmのコースを歩きました。
各コースの優秀班として2つの班が表彰されました。
表彰された班だけでなく、どの班も頑張りましたね。
この2日間で多くの学びがありました。
よかったこと、もっとこうすればよかったという反省点も含めて、これからの行事や学校生活でいかしていきましょう。
新聞完成後は、班内で発表し合いました。模造紙に貼って、教室前廊下に掲示しました。
どの新聞もとてもわかりやすく、上手に仕上がりました!
明日からの休み時間に、他のクラスの新聞もじっくりと読みましょうね。
2025年09月16日 |カテゴリー:1年生
2日間の自然教室を終え、今日はその振り返りの時間です。
生徒たちの様子を当日、写真でお届けすることができませんでしたので、ここに少し紹介させていただきます。
〇一日目
<出発式>
<陶芸教室 品野陶磁器センターにて>
陶芸センターのみなさま、丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。
<旭高原自然の家到着&入所式>
<ウオークラリー>
<食事の様子>
<家族への手紙の時間>
<実行委員会~一日目の振り返り~>
〇二日目
<清掃>
<レクレーション>
<退所式>
自然の家のみなさま、2日間ありがとうございました。
<解散式>
全員、無事に朝日へ帰ってきました。
保護者のみなさま、他学年のみなさん、地域のみなさま、ご協力、ありがとうございました。
2025年09月16日 |カテゴリー:1年生
先週班替えをしたので、新しい班で班ポスターを作成しています。
とても楽しそうに活動し、テスト勉強のいい息抜きになりました。
2025年09月16日 |カテゴリー:3年生
音楽の授業では、文化祭の合唱コンクール曲の音とりをしていました。
パートに分かれて、ピアノやCDを活用して楽譜に何が書いてあるのか、音をとりながら確認していました。ただ音を読むだけではなく、歌詞や楽譜にある記号を見ながら、どう仕上げていくのか話し合っていました。
美術では、ピクトグラムの完成に入っていました。
テーマは体育祭。走っている様子、玉入れの様子など楽しそうで分かりやすいデザイン画が続々完成していました。
2025年09月16日 |カテゴリー:2年生
三連休が明けた今日、テスト期間ということもあってか、どこか疲れた様子で登校する人が多かったです。
しかし、いざ授業が始まるとどのクラスも真剣に学びに向かう姿がみられました。
1年ぶりの家庭の授業では衣服について学習し、理科では細胞のスケッチから細胞の果たす役割を考えていました。
国語では、物語の伏線が何かを考え、真相に迫っていました。
みんなで考えたことを伝えあい、深め合っている様子でした。
2025年09月16日 |カテゴリー:2年生
いよいよ待ちに待った自然教室です。
スローガンは、『繋げる自然教室~127人の絆と心の成長~」。
学校生活ではできない体験を通して、心に残る思い出をみんなでつくっていきましょう。
さあ、出発です!
2025年09月11日 |カテゴリー:1年生
英語の授業です。
最近学習した関係代名詞を使って、ALTのMr. Brownと一緒にアクティビティを行いました。
関係代名詞のwhoとwhichを正しく使い分け、班で協力しながら関係代名詞を使った文をたくさん書くことができました。
脳みそをフル回転させたようで、授業後には良い疲れが出ていましたね!
2025年09月10日 |カテゴリー:3年生
2限目、3限目は、しおりをもとにすすめられました。
まずは、学年議会代表から、自然教室の目標やルールについての話がありました。
①あいさつや感謝を大切にし、相手を尊重する。
②周りを見て声を掛け合い、ルールを守って団結する。
③自分から積極的に交流し、絆を深める。
続いて、先生たちから、日程の詳細や動きについての説明を受けました。
大事な点を聞き漏らすまいと、しっかりと話を聞いて、しおりに書き込みなどをしていきました。
また、近くの人と交流したりもしました。
最後に、班や部屋の係ごとに集まって、それぞれの仕事の確認もしました。
ひとり一人の行動がみんなの思い出をつくります。
協力と思いやりを大切にして、笑顔あふれる2日間にしていきましょう。
2025年09月10日 |カテゴリー:1年生
本日の授業を紹介します。
理科では、顕微鏡を使って、植物の観察をしていました。単子葉植物と双子葉植物のサンプルを各自で観察し、スケッチをすすめていました。教科書や資料などで見てはいるものの、実際に顕微鏡で見る植物の様子に感動した様子でした。
1年生の自然教室に事前指導が武道場で行われました。荷物チェックの後、各先生からお話や指導がありました。みんな明日からの自然教室に向けて、期待や不安があるようでした。みんなで協力してこの行事を成功させ、未来で生きる人間力を向上する時間になればいいと思います。
2025年09月10日 |カテゴリー:全体