1年生

文化祭当日を迎えました。

1年生にとって初めての文化祭。朝から熱心に練習をする姿が見られ、今日に懸ける思いが感じられました。

2組、3組、1組、4組の順に、1年生らしく、明るく元気な歌声を披露できました。

学年が2年、3年と進むにつれ、歌に厚みが加わり、聞き入ってしまう素晴らしい合唱でした。

来年はあんなふうに歌えたらと、思いを高めたことでしょう。

歌う姿、聞く姿ともにとてもよく、みんなで創り上げた合唱コンクールになりましたね。

合唱後は展示見学でした。

教科や夏休みの課題作品、文化部、委員会など、これまでの学習成果があらわれた展示作品ぞろいでした。

午後もすてきな時間を過ごすことができ、学校全体で文化祭を楽しむことができましたね。

みんなの頑張りに拍手を送ります。

<午前の部>

 

<午後の部>

明日の文化祭を控え、今日はリハーサルや準備が行われました。

3限目には体育館で最終の合唱練習がありました。

すでに、2年生による会場準備が整っています。

パイプ椅子が並ぶ、本番同様の体育館での練習です。

音楽の先生から、最終のアドバイスをもらっています。

素直なみんなは、先生のアドバイスを受け、ぐっとうまくなってきました。

明日の発表が楽しみです。

午後は、各展示場の準備や、文化部の舞台リハーサルが行われました。

さあ、いよいよ明日が発表の日です。

クラス、教科、部活での練習の成果を発揮していきましょう。

2週間の間、お世話になりました。

英語では、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。

今日の6限目は、道徳の授業も担当しました。

たくさんの意見が出て、みんなで考える時間になりました。

授業の終わりに、各クラスの代表から、お礼のメッセージカードをお渡ししました。

2週間、ありがとうございました。

<各クラスの授業風景子>

6限目は1年生のリハーサルの時間です。

まず初めに、音楽の先生からリハーサルの手順や諸注意を聞きます。

本番と同じような流れですすめていきます。

今日は4組がトップバッターです。曲目は「空は今」、次は3組の「COSMOS」です。

3番目は1組の「僕らの奇跡」、そして最後は2組、「旅立ちの時」です。

緊張しながらも、これまでの練習の成果を出して歌いました。

文化祭まで練習日はあと7日間です。合唱を通して、みんなで高め合えるクラスにしていきましょう。

教育実習の先生の授業も2週目に入りました。

今日は大学の教授の先生が参観にみえました。

Unit 6 ”Cheer Up, Tina” の授業を見ていただきました。

アクティビティを通して、三人称単数現在形の使い方を練習していきます。

ペアで会話をしたり、グループで伝え合ったりしています。

実習の先生の授業も金曜日が最終日です。

先生とともにたくさんのことを学んでいきましょう。

今日は給食ではなく、お弁当の日です。

4限目が終わると、すぐにお昼です。

給食の日と同じように、ランチグループで楽しくいただいています。

6限目は道徳の授業でした。

各クラス、次の教材ですすめました。

1・2組 「見方を変えると」 ~向上心、個性の伸長~

3組 「みんなで成功させよう」 ~集団生活の充実~

4組 「ひまわり」 ~命の尊さ~

小グループで活発な意見交流が行われました。

道徳で大切にしたいことは・・・

自分に問う、 友だちと問い合う、生き方を問うことです。

教材を通して学んだことと自分の生活を結び付けていきましょう。

 

今週の月曜日から、教育実習の先生がみえています。

教科は英語ですが、朝の会や帰りの会、合唱練習などでお世話になっています。

フレッシュな先生とともに、生徒のみなさんも頑張っていきましょう。

1年生の社会科では、地理歴史分野のまとめ学習をしています。

グループで相談して、海外旅行プランを立てます。

学習した地域の地理や産業、観光業などをもとにして仕上げていきます。

調べ学習を進める中で、新たな発見もあるようです。

どんな旅行プランが出来上がるのでしょうか。発表が楽しみです。

昨日から、クラス合唱の練習が始まっています。

パートごとに話し合って練習したり、3年生の合唱を参観させてもらったりしています。

パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、自分たちでがんばってすすめていこうとする姿が見られます。

このページの先頭へ戻る