いよいよ待ちに待った自然教室です。
スローガンは、『繋げる自然教室~127人の絆と心の成長~」。
学校生活ではできない体験を通して、心に残る思い出をみんなでつくっていきましょう。
さあ、出発です!
2025年09月11日 |カテゴリー:1年生
2限目、3限目は、しおりをもとにすすめられました。
まずは、学年議会代表から、自然教室の目標やルールについての話がありました。
①あいさつや感謝を大切にし、相手を尊重する。
②周りを見て声を掛け合い、ルールを守って団結する。
③自分から積極的に交流し、絆を深める。
続いて、先生たちから、日程の詳細や動きについての説明を受けました。
大事な点を聞き漏らすまいと、しっかりと話を聞いて、しおりに書き込みなどをしていきました。
また、近くの人と交流したりもしました。
最後に、班や部屋の係ごとに集まって、それぞれの仕事の確認もしました。
ひとり一人の行動がみんなの思い出をつくります。
協力と思いやりを大切にして、笑顔あふれる2日間にしていきましょう。
2025年09月10日 |カテゴリー:1年生
いよいよ自然教室が明日となりました。
今日は、次のような日程で、前日準備をしていきます。
1.荷物点検:忘れ物がないか、荷物の確認をします。
2.学年議会、先生より:しおりをもとに、目標やルールの確認をします。行程に沿って、こまかい動きや気を付けることなどの確認もします。
3.班や部屋の係会議:一人一役で係があたっています。責任をもって果たせるよう、心の準備をしておきましょう。
4.学活:最終確認をします。
2025年09月10日 |カテゴリー:1年生
2学期初めての道徳授業です。
1組 「席を譲ったけれど」
2組 「親友」
3組 「魚の涙」
4組 「レタス博士」
それぞれの話を通して考えを深めていきます。
・人を思いやるときに大切なことは、何だろう。
・心から信頼できる友人とは、どんな存在だろう。
・誰かが不公平な状況にあるとき、どんな考えがもてるだろう。
・真理を追究する心について、考えよう。
友だちの感じ方や考え方にふれながら、自分なりの答えを見つけ出していきます。
2025年09月9日 |カテゴリー:1年生
中間テスト範囲の発表がありました。
自然教室を来週にひかえ、1年生は一足先の発表となりました。
今日の帰りの会では、担任の先生から、テスト勉強のことや、自然教室に向けてのお話がありました。
・生活リズムを整えましょう。
自然教室は体力が大切です。夜更かしをせず、朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを整えましょう。
・テスト勉強を少しずつすすめましょう。
30分~1時間を数回に分けて取り組むと効果的です。
・自然教室の準備をしましょう。
持ち物を早めに確認し、荷造り(大バッグ、小バッグ)をしておきましょう。余裕をもって準備すると安心ですね。
まだまだ暑い日が続きます。土日はゆっくりする時間も大切にしてください。
また来週お会いしましょう。
2025年09月5日 |カテゴリー:1年生
教科授業が火曜日から始まっています。
今日の4限目の授業の様子です。
数学は、1学期の復習として、単元テストが行われています。
45分間のテストです。みんな一生懸命に取り組んでいます。
家庭では、「旬の野菜を調べよう」の学習です。
スーパーで買い物をする際に、何を見て買いますか?
・・・見た目、産地、値段、賞味・消費期限・・・などが挙げられています。
「生鮮食品の特徴」について調べていきます。
社会は、「北アメリカ州」について学んでいきます。
「アメリカはなぜ、世界のトップになれたのか?」を、資料などをもとに探っていきます。
ノートもしっかりとっていますね。
2025年09月4日 |カテゴリー:1年生
今日から教科授業が始まりました。
気持ちを切り替えて、頑張る姿が見られました。
2限目には学年集会をもち、学年の先生から、2学期の過ごし方についてのお話がありました。
2学期は行事が盛り沢山です。
来週には自然教室があります。
10月には体育祭、そして11月には文化祭が予定されています。
行事や日々の取り組みの中で、周りの人のことも大切にして過ごしていきましょう。
学習面についてのお話もありました。
苦手教科や苦手な行事もあるでしょう。そんな中でも、自分なりに向き合っていけるようになるとよいですね。
「やる気」についてのお話もありました。「やる気」は取り組んだとき出てくるものなのです。
2学期何か1つでも「これを頑張るぞ!」と決めて、取り組んでいけるとよいですね。
学年、クラスの仲間とともに成長する姿を楽しみにしています。
2025年09月2日 |カテゴリー:1年生
長く、暑い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
今日はみなさんの笑顔が見られて、とてもうれしく思います。
朝は静かに「朝読書」が始められていました。
1限目、始業式、表彰伝達、防災学習とズームで行われました。
背筋を伸ばし、画面を見てしっかりと話を聞いたり、拍手をする姿が見られました。
防災学習では、「防災グッズ」の準備について、グループ内で交流する時間もありました。
2限目の学活では、いじめアンケート実施後、夏休みの課題の提出をしました。
夏休みに頑張ったいろいろなワークや作品が後ろのロッカーに並べられました。
明日からは時間割通りの授業が始まります。
まだまだ暑い日が続きますが、うまく切り替えをはかって、一緒に取り組んでいきましょう。
2025年09月2日 |カテゴリー:1年生
1年生のみなさんにとって初めての1学期終業式です。
まず最初に、部活動や各種コンクールで活躍した人への表彰伝達が行われました。おめでとうございます。
終業式では、校長先生から、自己肯定感についてのお話がありました。
自己肯定感を高めるために、
「今日は夏休みの宿題少しすすめられたな」
「玄関でくつをちゃんとそろえたな」など、小さなことでもよいので、『自分をほめる』ことをしましょう。
今後の生徒数を見据えた部活動に関するお話もありました。
3年生へは、自分の将来のために悔いのないように。
1・2年生へは、部活動や学習など、たくさの経験を通して、充実した夏休みにしていきましょう。
充電して 9月にはまた、たくさんの笑顔を見せてください。みなさんの笑顔を楽しみにしています。
生徒指導の先生からは、夏休みに向けてのお話です。
夏休みは、学校を離れた生活になります。ひとり一人の判断がとても大事になります。
しっかりとした判断基準をもって生活していきましょう。
人間力がためされます。楽しむことは楽しんで、生活してください。
「規則正しい生活を送る」、「朝ごはんを食べる」、「地域の中で節度ある過ごし方をする」
けがや事故にきをつけて生活していきましょう。
最後は、情報教育担当の先生から、SNSに関するお話です。
持ち帰るタブレットは学習用として使います。
・フィルタリングを活用して自分を守れるようにしましょう。
・使用する時間や家庭のルールを守りましょう。
・自分や相手、他の人の個人情報を守りましょう。
学校通信や学年通信をよく読んで、楽しい夏休みを送っていくださいね。
2025年07月18日 |カテゴリー:1年生
終業式のあと、学活の時間をもちました。
保健委員会による、「熱中症対策講座」を視聴しました。
委員のメンバーたちによる、寸劇を交えた動画で、とても分かりやすいものでした。
みえスタディ―チェックの結果表やQU調査の個人票の返却もしました。
確認しておいてください。
1学期は今日で終了です。夏休み中、有効に時間を使って、部活動や学習などに励みましょう。
また9月1日に元気な姿を見せてくださいね!
2025年07月18日 |カテゴリー:1年生