明日のテストに向けて、猛勉強中の1年生です。
学年末とあって、どの教科も範囲は広く、時間との戦いになっているようです。
外は雪模様ですが、教室の中は雪を解かすかのような勢いで、机に向かっています。
自分の目標達成をめざして、粘り強くやり遂げよう!
2025年02月19日 |カテゴリー:1年生
今週は、来週の学年末テストに向けて、いつも以上に授業に集中している1年生です。
国語の授業では、「少年の日の思い出」という物語を学習しています。
登場人物の行動とそれに伴う心情を読み取り、プリントに自分の考えをまとめていました。
技術の時間では「プログラミング」の授業を重ね、次回に予定されているレースをするために最終動作確認をしていました。
みんなプログラミング通り動くかどうか、悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。
2025年02月14日 |カテゴリー:1年生
1年生は今日も、卓球やプログラミングなど、さまざまなことにチャレンジしています!
2025年02月13日 |カテゴリー:1年生
今日の6限目にテスト計画を立てました。
1年生最後の定期テストとあって、全力で臨もうとしている人がたくさんいます。
計画の立て方も以前より上手になり、自分の生活スタイルに合わせて、綿密に立てている人が増えてきました。計画を実行し、自分の納得のいくテスト対策をしていきましょう。
2025年02月8日 |カテゴリー:1年生
すてきな和の音色が聴こえてきたので、教室に入ってみると…
1年生が「琴」を演奏していました。3学期に入り「琴」の学習をしている1年生♬
まだ、3回目の授業とは思えないほど、素晴らしい音色で「さくら」を奏でていて驚きました。
いつも見慣れている楽譜とは違い、漢数字で書かれた譜を読んで弦を弾いています。
限られた時間の中で練習を重ねて演奏を楽しんでいる姿が輝いていました!
2025年02月7日 |カテゴリー:1年生
技術では、プログラミングの授業を「プロッチ」というソフトを活用して学習しています。
今日は、プログラミング通り動くかどうか、動作確認をしていました。
スムーズにいかないところは原因を解明して、何度も何度もプログラミングをやり直したり、友達と一緒に考えたりして、楽しくプログラミングを学んでいました。
次回は、いよいよみんなでレースをするそうです。どんなレースが展開されるのか楽しみです。
2025年02月7日 |カテゴリー:1年生
美術の授業では「平面構成」に取り組んでいます。
動物や果物などのモチーフを決め、コントラストやアンバランスなどの構成を考え、水彩で色を塗ります。多種多様な作品にくぎ付けになります!!
平面構成が仕上がった人は、キャプションを作成したり、塗り絵に挑戦したりしていました。
同じ絵柄でも塗り方が違うとまるで印象が違います。
「色って面白い!!」「感じがちがって楽しい!!」とお互いの作品のいいところを褒め合っていました。
2025年02月7日 |カテゴリー:1年生
1年生は音楽の授業で琴に挑戦しています。
楽譜を読むのが難しい!
たくさん試しながら、きれいな音色を奏でていました。
2025年02月6日 |カテゴリー:1年生
冬休みの課題であった「職業調べ」の学年発表会を行いました。
各クラスから選出された代表者の発表とあって、聴きごたえあり、学びありの有意義な2時間となりました。
紹介された職業は、医師、声優、和裁士、小学校教師、保護ネコカフェ経営者、作詞家、アナウンサー、プログラマー、税理士と多岐に渡り、パワーポイントを駆使しながら、聞く人を引き付けていました。
進行は学年議会メンバーが担当し、初めて担当するとは思えないほど、とてもスムーズに進めていました。
また、質問や感想タイムでは、聴く側から活発に手が挙がり、「もっと知りたい!!」「ここが素晴らしかった!」という気持ちを持った人が多く、双方向のやり取りがほほえましかったです。
2025年02月5日 |カテゴリー:1年生
理科と数学の授業の様子です。
理科では地震のしくみを模型を使って学習していました。
模型は立体感があり、地震のメカニズムを捉えやすかったようです。
数学では、立体の体積の求め方を学習していました。
友達と一緒に考える人、一人でじっくり考える人、先生にヒントをもらう人など、自分の学び方にあった方法で正解を導き出していました。
2025年02月4日 |カテゴリー:1年生