1年生

6限目は、キャリアパスポートの記入や、1学期の振り返りをしています。

クラスによっては、自然教室の決めごとの続きをしています。

今日は、英語の授業で「クイズ大会」をしています。

ひとり一人が考えたクイズを班で出し合います。

What am I ?(私はだれでしょう?)クイズです。

いろいろな『生き物』の中から、1つを選び、その特長などを英語で表していきます。

I can walk. I can run. I can swim well. But I can’t fly.

I don’t like carrots. I eat fish every day. など。

1学期に学習した文法や語彙をフルに活用して、表現していきます。

班のMVPを選び、全体でも発表しました。

とてもよい雰囲気の中、楽しく学び合えた時間でした!

サンキューカードの交換会です。

クラスみんなに書いたカードを、1枚ずつ切っていきます。切り終わったら、その人に手渡します。

「〇〇さん、どうぞ!」

「いつもありがとう!」「こちらこそ、ありがとう!」

普段あまり話さない人ともちょっとしたコミュニケーションができます。

このやり取りがうれしいですよね。

手渡してもらったカードは新しい台紙に貼り、じっくりと読みます。

たくさんの「ありがとう」をもらいましたね。心が温かくなる、とてもいい時間です。

6限目は「人権作文」に取り組みます。

日常生活の中で感じたことや体験したことを思い出して書きます。

だれもが人間らしく幸せに生きていくためには、どうしたらよいのでしょうか。

学習で学んだことを踏まえ、自分の体験や家族などの周りの人から言われたことなどをもとに、考えて書いています。

   

今日は、朝日人権学習の発表会です。

3学年が集まり、各学年の取り組みを発表します。

各クラスの学習班や生活班単位でグループ分けがなされています。

1グループ、十数名ほどのグループです。

1年生たちも、自分たちの取り組みを上級生の前で発表しています。

限られた準備期間でしたが、班で協力して、緊張しながらも頑張って発表できました。

朝日タイムでは3~4人くらいのグループをつくり,自分の困っていることや悩んでいることを相談しています。

 

これからも人権に対する問題意識をもち、人権感覚を磨いていきましょう。

1年生の保健体育の時間です。

今日は、養護の先生による、「性に関する授業」が行われました。

命の大切さや体の仕組み、異性との関わり方などについて考え、学ぶ時間となりました。

生徒たちは真剣に話を聞き、考える様子が見られました。

自分も大切に。そして相手も大切に。

お互いに尊重できる関係を築いていくことが大切ですね。

1年生の授業の様子です。

国語では、授業の始めに漢字練習をしています。

5分間ほど集中して、書いて覚えていきます。

英語の単語練習と同じですね。

社会では、「アフリカ州」に関する学習です。

まずは自分で調べて、考えを書き出します。

     

美術では、鉛筆デッサンをしています。

自分の手を写真に撮り、それを見てデッサンしていきます。

        

Mr. Brown Timeです。

今日のトピックは、「夏休みに何をしたいですか」です。

” I want to ~ ” を使って表現していきます。

みんなしたいことがいろいろあるようです。

教科書の巻末表現を参考にしたり、タブレットの辞書機能を使ったりしながら、自己表現していきます。

そして、インタビューし合います。

What do you want to do this summer?

夏休み、楽しみですね!

保健体育の単元テストを返却しています。

期末テストはありませんでしたが、単元ごとのテストを通して、学習の定着を図っていきます。

大切なポイントを聞いて、確認していきます。

テスト返しの後は、保健の授業です。

「健康の成り立ち ~健康な生活と病気の予防~」

について学んでいきます。集中して取り組んでいます。

1年生は定期テスト結果の個票を配付しました。

初めてのテストの結果が記されています。

個票の点数を確認して、点数が違っていれば、答案とともに先生に伝えます。

個票は確認のためであり、正式なものは三者懇談会で渡します。

このページの先頭へ戻る