今日は部活がなく、いつもより早い下校時間となりました。
春を思わせるような暖かさの中、元気に帰っていきました。
今週に入り、寒暖差が大きいので、風邪をひかないよう気を付けましょう。
十分栄養をとり、睡眠もきちんととって、明日も元気に登校してください。
2025年01月21日 |カテゴリー:1年生
今日の5限目に「米国空軍太平洋音楽隊」の演奏を聴きました♬
音楽に合わせて手拍子したり、歌を一緒に歌ったり、楽しいひとときを過ごしました。
「むちゃくちゃカッコよかった!!」「楽器が演奏できるっていいなぁ♪」
「喋っている英語が少し分かって嬉しかった!」「最後に演奏者の方とハイタッチして、ドキドキした!」と
とてもいい機会になったようです。演奏者のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
2025年01月21日 |カテゴリー:1年生
三学期から技術の授業の一環で,エンドウの観察が始まりました。
各班で肥料の配合を変えて,どのように成長の違いを観察しています。
どの班も元気に成長してほしいですね。
2025年01月21日 |カテゴリー:1年生
今日は、地域の方からいただいた「シクラメン」を各教室に飾りました。
花のある教室は彩りが増し、春が来たように明るくなります。みんなも嬉しそうです♬
日当たりのいいところに置いたり、水を追加したり、花を見つめてほんわか気分になったりと、シクラメンを大切にする気持ちが芽生えています。提供していただいた方に感謝です。
2025年01月21日 |カテゴリー:1年生
今日はお弁当の日。みんな美味しそうにワイワイ楽しく食べていました♬
自分の好きなおかずが入っていて満足気な人、朝早く起きて自分でお弁当を作ってきた人、みんなと会話を楽しみながらピクニック気分の人など、いつもと違う「お弁当」の時間を和やかに過ごしていました。
2025年01月20日 |カテゴリー:1年生
今週も落ち着いて学習に向かっている1年生です。
国語では、説明文の中に出てくる「けげん」意味を別の言葉で言い換えたり、日常生活でどう活用するのか話し合っていました。
数学では、円の面積を求めるために、自分でじっくり取り組む人や友達と一緒に考えを出し合って答えを導き出す人など、それぞれの方法で問題を解いていました。
最後まであきらめずに粘り強く計算している姿が見られました。
今週もたくさんのことを吸収していきましょう。
2025年01月20日 |カテゴリー:1年生
技術の時間に「プログラミング」を学習しています。
一見難しそうですが、友達と試行錯誤しながら、楽しそうに学習していました。
自分がプログラミングしたものが、イメージ通りに動くととても嬉しそうでした。
どんどん新しい知識を吸収してし、自分で活用できるようになっています。
2025年01月20日 |カテゴリー:1年生
3学期初めての学年議会を行いました。
2年生に進級するまでに、学年としてどんな力をつけたいのか話し合いました。
メリハリをつけることや時間を守ること、誰かに任せっきりにしないことなど、たくさんの意見が出されました。
その中から「メリハリと挨拶」を重点的に置いて取り組むことにし、具体的な対策方法を考えました。
月曜日からクラスに働きかけ、学年のさらなる成長を目指します。
2025年01月18日 |カテゴリー:1年生
冬休みの課題になっていた「職業調べ」のプレゼンテーションをグループに分かれて練習しました。
パワーポイントのレイアウトや内容、わかりやすい伝え方、声の大きさなどについて、班員から改善したらよい点を伝えてもらい、来週の本番に向けて修正しました。
伝えたいことを全て喋ろうとすると時間が足りなかったり、口頭で伝えたほうがよいのか、パワーポイントを活用したほうがよいのか、意見を出し合い完成度を高めていました。来週が楽しみです。
調べた職業は千差万別!保育士、整体師、サッカー選手、アパレル店員、税理士、美容師、トリマーなどなど多種にわたっていました。
2025年01月17日 |カテゴリー:1年生
帰りの会では、一日の目標の振り返りのほかに一枚のプリントに取り組んでいます。
「みる・きく・想像する・覚える・写す」など五感を使ってトレーニングをしています。
グループで自分の答えと班員の答えを比較しながら、正解を導き出していました。
簡単そうに見える問題ですが、班員と答えが一致しなかったりして、楽しくコミュニケーションを取りながら、認知機能を高めています。
2025年01月17日 |カテゴリー:1年生