
1学期2回目のスピーキングテストの時間です。
1回目は、自己紹介カードをもとにしたスピーキングでした。
今回は、教科書巻末にある、“ Let’s Talk ~This is Me ~” からです。
これまで授業において帯活動として、繰り返して練習してきた会話表現です。
ブラウン先生からの質問に答えながら、話をつないでいきます。
楽しく会話できるといいですね。
2025年07月16日 |カテゴリー:1年生

食中毒に関する学習をしています。
ワークシート「食中毒クイズ」に〇×で答えながら、学習を進めています。
例)・焼肉屋さんに一人で行った場合、肉を焼く時の箸と、食べる時の箸は使い分ける必要がない。
・生の肉や魚を切った包丁とまな板を使って、そのまま果物を切るのは避けた方がよい。
(〇か×か)など30の問いに答えていきます。
菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」の3原則を基本に、調理や食事には十分に注意して生活していきましょう。
2025年07月16日 |カテゴリー:1年生

早いもので、1学期の最終週となりました。
今日から3日間、三者懇談会、お世話になります。
1年生はこの時期に、冬のウインドブレイカーの申し込みを始めます。
少人数教室にて何着か見本を準備しました。
試着してみてくださいね。
3日間、よろしくお願いいたします。
2025年07月14日 |カテゴリー:1年生

体育祭の選手決めをしています。1年生にとっては初めての体育祭です。
担任の先生から、競技の説明を受けます。どんな種目があるのでしょうか?
個人種目は以下の4つです。
・ダンボールデリバリー
・玉入れ
・障害物リレー
・男女混合リレー
団体種目は、全員リレーと大縄跳びの2つです。
それぞれが希望する種目ごとに集まり、話し合って決めていきます。
クラスで団結して、楽しい体育祭を創りあげていきましょう。
2025年07月11日 |カテゴリー:1年生

1年生社会の授業の様子です。
最初に何枚か写真を映し出して、どこの国か、先生がたずねていきます。
生徒:「中国!」「韓国!」「イタリア」、、、、
いろいろな国の名前が出てきます。
先生:「すべてアメリカです。」
北アメリカ州の学習が始まっていきます。
ニューヨークなどは、かつては「人種のるつぼ」と言われてきました。
でも今は、「サラダボウル」。違いは何でしょう?考えていきます。
2025年07月11日 |カテゴリー:1年生

理科の授業で学習した、「生物」に関する、レポート作品が廊下に掲示されました。
生物に隠されたしたたかな戦略を探りました。
タイトルが面白く、興味をそそられます。
・マッコウクジラの戦略が癖スゴかった。「一体、何者?」
・なぜトラはしましま?模様と狩りの秘密
・森の忍者!コノハチョウの秘密に迫る!
・肉食なのに草食?パンダの秘密
・舞い上がるカラス!隠された戦略が開かれるとき
など。
絵も緻密で分かりやすいですね。
是非、見に来てください!
2025年07月9日 |カテゴリー:1年生

七夕の日に書いた、みんなの「願いごと」の短冊が廊下に掲示されています。
どんな願いごとを書いたのでしょうか。
2025年07月9日 |カテゴリー:1年生

6限目は、出来上がったしおりの読み合わせをしています。
担任の先生や実行員会からの説明を聞き、書き込みもしていきます。
持ち物、行程、レクレーション、施設の様子などについて、いろいろ質問も出ているようです。
2025年07月8日 |カテゴリー:1年生

自然教室の原稿印刷が出来上がり、今日は綴じていきます。
全部で34ページの冊子です。
クラスそれぞれのやり方で綴じていき、目を通していきます。
しおりの表紙や挿絵を描いてくれる人も何人かいて、素敵な冊子に仕上がりました。
ワクワク。自然教室がさらに楽しみになってきましたね。
2025年07月8日 |カテゴリー:1年生

6限目は、キャリアパスポートの記入や、1学期の振り返りをしています。
クラスによっては、自然教室の決めごとの続きをしています。
2025年07月4日 |カテゴリー:1年生