6限目は、さまざまな体験を通して、感じたことや気づいたことを交流しました。
朝日人権学習は次回に続きます。
2025年05月21日 |カテゴリー:1年生
1年生は今日から、朝日人権学習を始めました。
まずは、「写生大会ゲームをしよう」です。
配付されたプリントに描かれている絵の模写をします。
2種類の絵を描きます。うまく描けたでしょうか。
実は班の中で1名、利き手ではない手で描いた人がいます。
事前に担任の先生から「利き手ではない手に鉛筆をもって」と指示がありました。また、「そのような指示があったことは口外しないように」とも。多くは、普段通りに鉛筆をもって描きました。
班の人たちは、書きづらかった人のことに気付いていましたか。学習班で話し合っていきます。
社会の中で不便や不公平を感じている人がいます。
どんな人でしょうか。どんな点で不便や不公平があるでしょうか。
班で話し合って、ワークシートに書きだしていきます。
2025年05月20日 |カテゴリー:1年生
2組の3限目 体育の授業では、短距離走を行っていました。
それぞれに合ったスタートの切り方や歩幅を実際に走ってみる中で身につけていました。
距離によって、意識するポイントも違うようです。
2025年05月19日 |カテゴリー:1年生
1年生の学年目標を教室廊下に掲示しました!
学年議会のメンバーたちが作成しました。
「何度くじけても決してあきらめず、努力し続ける」という強い決意が込められた目標です。
くじけそうになっても仲間と励まし合いながら、中学校生活を送っていきましょう。
2025年05月16日 |カテゴリー:1年生
家庭訪問期間を終え、久しぶりの授業です。
英語ではブラウン先生と進めています。
今回の文法は、Unit 2 ” Are you 〇〇 ? “ です。
SPY HUNTER というアクティビティを通して、新しい表現を学習しています。
ペアで聞き合ったり、全体でやり取りしたりして、楽しく学んでいます。
2025年05月16日 |カテゴリー:1年生
本日、1年生はネットモラル教室を行いました。
「信用」とは何か。
顔が直接見えない相手とネットで繋がるとき、ネットと上手に付き合っていくためには何を大切にすべきか。
『ネットトラブルを防ぐためには何を気をつけたら良いか』について講師の先生にお話をしてもらいました。
スマホやパソコン、そこからアクセスできるSNSなどの使い方について、今日のネットモラル教室を機会として、おうちでも保護者の方とお子さまと改めて話をしてみてください。
2025年05月15日 |カテゴリー:1年生
今日は川越自動車学校の松尾校長先生に来ていただいて,1年生のための交通安全教室が開催されました。
まずは,プロジェクターを使っての講話からスタートです。
「白い服を着た女性は何回ボールをパスしたでしょう?」
一度で答えられました。すごい!
「今の映像で違和感はなかった?」
じつはゴリラが通過していました。一つのことに集中していると周りが見えなくなるものですね。
自転車事故で最も多い死因は頭部の損傷。ヘルメットをかぶることでそれを防ぐことができます。
また,昨年道路交通法が改正され,罰則も強化されたお話もしてもらいました。
スマホのながら運転・酒気帯び運転は道路交通法違反です(罰金・罰則強化)。
来年の4月からは,自転車も違反者には違反切符(青切符)が切られることになります。
中学生だからと思っていると,検挙される場合もあります。
安全に気を付けていれば何も怖がることはありません。
自転車事故の原因のひとつ,信号無視。
信号の意味を確認し,黄は赤と同じ意味(例外はあるけれど)だと知って驚いている人もいましたね。
一時不停止による事故にも気をつけなければいけません。
自転車は被害者だけでなく加害者になりうることも教えていただきました。
万が一事故を起こしてしまったら,
①道路上の安全確保,②被害者の救助(119への連絡),③警察への連絡(110への通報)
が大事だということも学びました。
今日教えていただいたことを今日の下校から実行できるようにしていきます。
2025年05月14日 |カテゴリー:1年生
1年生の学年目標が完成しました。
家庭訪問初日。学年議会のメンバーが集まって,作成をしてくれました。
『百折不撓(ひゃくせつふとう)~くじけない心~』です。
「何度失敗してもくじけないで努力し続けること」を意味しています。
この1年間,学年目標を念頭に,お互いに成長していきましょう。
2025年05月13日 |カテゴリー:1年生
中学校での授業が始まってから約1ヶ月がたちました。
各教科で単元の小テストが実施されています。
国語では漢字、数学は正の数、負の数の計算、社会は地理の問題、英語はUnit 1 の単語とパフォーマンステスト(自己紹介発表)などがありました。
単元ごとの小テストはその都度、勉強して臨みましょう。
そうすれば、学習したことが定着していきますよ。
<英語パフォーマンステスト(スピーキング)の様子>
明日からは家庭訪問のため、1年生は帰りが早いです。
この期間に、課題や復習を自主的にすすめていくとよいでしょう。
2025年05月12日 |カテゴリー:1年生
4限目の家庭科の授業風景です。
今日はキュウリの切り方について学んでいます。
1人一本のキュウリを使って、いろいろな切り方にチャレンジします。
輪切り、半月切り、いちょう切り、千切り、拍子木切り、乱切りなどの切り方で分けていきます。
上手に切り分けられたでしょうか?
切ったキュウリをお皿の上に並べていきます。
同じグループの友達の切り方を見て、評価用紙にグッドコメントを書き入れていきます。
熱心に学ぶ姿勢が見られました。
昼食時には今日のメニューとともにキュウリもいただきました!
家でも、家事の一つとして、食事の準備などに携わっていくとよいですね。
2025年05月9日 |カテゴリー:1年生