1年生

1年生「保健」の授業です。

単元「心身の発達と心の変化」の学習です。

今日は『思春期になると、どのような性意識の変化があらわれるのだろうか』

『思春期にあらわれる意識の変化』

について学んでいます。

体の変化とともに、心も大人に近づいていくのですね。

しっかり学んでいきましょう。

数学はグループ学習をしています。

タブレット上には、見慣れた風景の写真がいっぱい。

朝日中学校の校舎や通学路の写真。

いろいろな写真から、数学的な図形や比例を見つけていきます。

体育館や校舎の窓の様子を数学的にあらわしていきます。

通学路の標識や建物、看板などから、正方形、長方形、ひし形、2等辺三角形・・・などと探して、吹き出しに書き込みをしています。

いつもとは違う、数学的な「物の見方」ですね。

頭をフルに回転させて、思考している様子が見られます。

ものずごい集中力です!

社会の授業では、「ギリシャ・ローマ文明」についてのレポートまとめをしています。

四大文明からしばらく遅れて、紀元前8世紀ごろから地中海近くにある、ギリシャ・ローマで文明が発達しました。

有名な、ミロのヴィーナスや世界遺産にもなっているパルテノン神殿。

ローマのコロッセオなどの建築物も現代に残っていますね。

友だちの考えも参考にして、レポートにまとめています。

それぞれの特色を整理していきましょう。

学んだことを自分の言葉を使ってまとめる作業はとても大切ですね。

 

5限目に「職業調べ」をしました。

まずはじめに、担任の先生から、今日の取り組みの手順を示してもらいます。

次に、自分自身が興味をもっている仕事や、将来就きたい職業について調べていきます。

冬休みの課題であった、「身近な人へのインタビュー」シートを活用している人もいます。

今は、いろいろ調べているところです。

学級閉鎖のあったクラスは、「パスカル」を使って、自分自身の分析を進めています。

 

お昼の時間に放送室を覗いてみると、今日は1年生が担当しています。

給食を食べながら、交代で放送の仕事をしています。

タブレットを通して、リスナーのみなさんが好きそうな曲を流しています。

楽しく、責任をもって委員会の仕事をしていますね。

放送委員の人たち、いつも楽しい放送をありがとう。

 

今年一番の寒気が日本列島に差しかかっています。

3年生は入試の真っただ中。

1年生のみなさんも体調に気をつけて過ごしてください。

休み時間はほとんどの人が教室で過ごしています。

次の授業の準備をしたり、宿題の確認をしたり。

友だちと楽しそうに話をしたりして過ごしています。

授業開始5分前になると、「座ってー!」と、リーダーたちから声がかかります。

一方、底冷えのする廊下では、担任の先生が「あゆみ」を見て、コメントを書いています。

「あゆみ」を丁寧に見ていくと結構な時間がかかります。

風邪ひかないでくださいね。

 

 

1週間に一度、ジェームズ先生の授業があります。

単語練習から授業スタートです。

いつもは発音練習や「話す」活動が中心ですが、今日は「書く」練習をしています。

たったの3分間ですが、集中して単語を書いていきます。

3分間で50~60語ほど練習できます。

続きは家庭学習です。家でも時間をうまく使って、単語を覚える練習をしていきましょう。

単語のあとは、本文の読み取り練習をして、ワークシートで理解を深めていきます。

 

理科の授業では「音の伝わり方」の学習に入っています。

前の机で、先生が「音はどのように伝わるのか」、実験器具を用いて示しています。

いろいろな音が出てきます。

みんな耳を澄まして、その「音」を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのようにして音が出て、私たちの耳に届くのだろうか。

また、音の大きさや高さは何と関係するのだろうか、学んでいきます。

楽しい笑いのある授業風景でした!

 

 

 

3学期に入って3週目。

1,2週目は学級閉鎖が続きましたが、今日、全クラスがそろいました!

しかしまだまだ体調不良の人もいますので、引き続き、健康管理に努めていきましょう。

今週の「総合的な学習の時間」には、『職業調べ』の取り組みが始まります。

将来に目を向け、自分自身のことを見つめていきましょう。

<朝の様子>

道徳「オーロラの向こうに」を学習しています。

オーロラは簡単には見ることはできない。

ある写真家が、マイナス50度の厳寒の中、何日もかけて、オーロラを待っています。

「絶対にくじけない」「負けてたまるか」と毎日くたくたになりながら、歯を食いしばって寒さに耐えて待ち続けました。

しかし、1ヶ月経ち、とうとう1枚も撮れないままキャンプ地を後にしました。

「自然は人間の思い通りになんかならない」

「自然を敬う」とはどういうことなのか、ともcに考えていきます。

教科の授業もそうですが、道徳もしっかりと話を聞き、熱心に取り組めています。

このページの先頭へ戻る