1年生

6限目が終わると、5分後に清掃の時間が始まります。

各班ごとに清掃場所に移動して始めます。

もくもくと階段掃除をしている姿や、窓にあるクモの巣をとっている姿を見かけました。

クモの巣取りの道具を使ったり、新聞紙を細長く丸めて使ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分間の清掃時間ですが、どの学年、どの班の人たちも、暑い中、丁寧に掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

トイレ掃除の人たちは、チャイムが鳴っても、最後までしっかりと取り組んでいました。

いつも丁寧な掃除をありがとう。

 

 

 

1年生社会科の学習です。

めあては「地図から情報を読み取ることができる」です。

あさひタイムでは、隣の人と地図を比べてちがう部分を考え合いました。

課題で描いてきた自宅付近の地図を、近くの人と見比べています。

いろいろなちがいに気づいたり、便利な地図記号についても確認し合ったりしています。

どの人も熱心に取り組んでいます。

今日は防災学習がありました。

「机の横に体育館シューズをかけておくのはなぜですか。」

「もし、音楽室にいるときに地震が起こったらどうしますか。」

先生の問いに次々に答えていきます。

・地震が起きたとき、スリッパではあぶないので、体育館シューズにすぐ履き替える必要があるから。

・音楽室は机がないので、教科書で頭を覆う

・椅子の下に頭を入れる。

などいろいろ意見が出ます。

さまざまなシチュエーションを想定して、どうすればよいのか、確認していきます。

登下校中だったら、、、家にいるときに起こったら、、、寝ているときだったら、、、

そして、配付された「防災ノート」を進めながら、気を付けることを確かめ合っていきます。

・寝る部屋の中に、くつを置いておくとよい。

・ペットボトルの水の用意

・食料で備蓄しておくとよいのは、「ようかん」だそうです。

・ラジオ、メガネ、ラップなど、いろいろ出てきます。

最後に、グーグルクラスルームに入っている動画を視聴しました。

いつなんどき、地震や災害が起こるか分かりません。普段から準備をしておくことが大切ですね。

また、避難場所についても家で話し合っておくといいですね。

1年生が2年生や3年生と本格的に交流して取り組みをするのは初めてでした。

いつもの教室に先輩たちが入ってくると、少し緊張した様子でした。

しかし、いざ発表が始まると、練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。

先輩からの質問にも、落ち着いて自分たちの考えを答えることができました。

先輩たちの発表に対して、真剣なまなざしで聞く姿があちらこちらの教室で見られました。

先輩からの難しい課題についても、しっかりと発表でき、また、話し合いもスムーズにできました。

各自の教室に戻り、後半は人権作文にチャレンジしました。「~はよくない」で終わるのではなく、

「今から何ができる!」を真剣に考えることができました。

みなさんの真剣に取り組む姿からたくさんの成長を感じる、大変素敵な時間となりました。

今日のピンキータイムです。

ピンキー先生(シェイ先生)との時間もだんだん少なくなってきました。

今日はおなじみの「ゴキブリゲーム」です。

This is Tina. She is Nick’s brother.

This is Ms. Brown. She is our English teacher.

He / She を用いて、教科書の登場人物を紹介し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話の後、ジャンケンして勝ち進んだら、神にまで進化していきます。

ピンキー先生からシールもゲットできます。

みんな楽しみながら英会話を練習しています。

 

 

理科の実験です。

「いろいろな気体とその性質」を確かめるための学習です。

クラス全員、先生の手元に視線を向けています。

みんなきらっきらっと目を輝かせ、興味津々です。

素敵な時間です。

実験の結果が、どんなふうになるのか、想像しながら、期待しながら、見つめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水素の発生実験です。水素は、亜鉛や鉄などの金属にうすい塩酸を加えると発生します。また、水素を入れた試験管の口に火を近づけると、音を立てて燃えて水ができます。

先生がマッチを擦って火を近づけると、、、、

「ポン!」という音が出ました。

その瞬間、「おーー」という歓声が上がっています。

水素は非常に軽い気体で、物質の中で密度が一番小さい気体です。色やにおいがなく、水には溶けにくいという性質があります。

水素はロケットや燃料電池自動車の燃料などに用いられています。

実験を通して、考えたこと、学んだことを最後にまとめていきます。

今回も、非常に興味深い授業でしたね。

1年5組で初めての技術の授業を行いました。

「技術家庭科  技術分野」ではどんなことを学ぶのか、知ることができました。

 

 

 

 

最後に行ったタイピング練習では、5分間で900文字以上を入力する人もいました。すでに小学生の時に1人1台端末が取り入れられており、その影響もあってか、過去にないほどのタイピング能力でした。

今後はその力を使って、技術の学びを深めていきましょう。

6限目に、朝日人権の学年内発表会を開きました。

クラスの代表班が、他のクラスへ行き、発表をしています。

代表の発表を聞いた後、アドバイスをし合います。

また、他クラスの発表を見て、刺激を受けて、さらに練習を重ねています。

「もう一回練習しよう!」

「ここは、こうやって伝えるとわかりやすいかも」

「早口にならないようにていねいに伝えよう」

「原稿を見ないで言えるようにしよう」

「画像をもう1枚付け足そう」

などと班内で改善案を出し合っています。

 

メモを見ずに、はきはきとしっかりした声で伝えることの大切さ。

聞き手を意識して伝えることの大切さ。

自分たちの考えを伝えることの大切さ。

 

そして、学んだことを普段の生活につなげていくことの大切さ。

たくさんの学びがありました。

教育実習生の夏目先生が、本日無事実習を終了しました。

はじめて授業をした時とは別人のように、穏やかな表情で授業を進めていました。

授業でかかわった生徒たちからは、「3週間ありがとうございました」と心のこもった挨拶がありました。また、みんなで書いた寄せ書きを渡すクラスもあり、目頭を熱くする生徒もみられました。たくさんの生徒から慕われていたことがよくわかりますね。

夏目先生、お疲れさまでした。

家庭科では、食中毒についての学習をしています。

 

 

 

この時期、食中毒には特に気を付けなければなりませんね。

「真夏の飲みかけのペットボトルで一番危険なのは?」

1,緑茶 2.麦茶 3.スポーツ飲料、 4.オレンジジュース 5.ミルクコーヒー

これらのうち、どれが一番危険でしょうか?みんなで考えていきます。

 

 

 

 

 

 

「食中毒を起こす細菌が増えるには、どのような条件がそろうと、より危険なのでしょうか?」

細菌にとって、30度から40度の温度、そして、高たんぱく質の食品は、細菌にとっての栄養となってしまうのですね。

ちゃんと学習して、食中毒には十分に注意して生活していきましょう。

このページの先頭へ戻る