1年生

理科の最初の授業で、植物学者の牧野富太郎さんについて知りました。

そして、先週から今週にかけて、どのクラスも学校の裏山を散策しました。

天気にも恵まれ、絶好の校外活動日和でした。

裏山探検では、いろいろな植物や生き物を発見することができました。

シダの葉に、どんぐり、カエルも発見。

なかにはテントウムシを手に乗せたり、今が旬のタケノコを見つけたりと、

それぞれに自然を満喫していました。

そして、仲間と外で活動するというのは何よりも楽しいものですね。

仲間とともに、たくさん発見し、気づき、楽しく学べた1時間でしたね。

 

来週には、社会見学もあるので、仲間とともに楽しく取り組みたいですね。

 

 

 

 

 

いよいよ社会見学が来週となりました。楽しみですね♪

今日は5限目にしおりとじをしました。

学年議会からは、社会見学の目標が提示され、そのあと、一人ひとり陶芸のデザインを考えました。

コップ、小鉢、皿、花瓶、、、タブレットを見たり、友達と相談したりして、考えていきます。

みなさんは6年生の時も、小学校で陶芸体験をしているので、以前とは違う作品にチャレンジするのもいいですね。

 

6限目は武道場にて、しおりをもとに、行程や注意事項を確認し合いました。

作陶する際の「ろくろ」も見せてもらいました。

学年議会のメンバーたちは、次の活動の打ち合わせをして終わりました。

目標やルールを意識して、みんなで楽しい思い出をつくりましょう。

たくさん学んで、集団としてのレベルアップを図りましょう。

今日はいよいよ正式入部の日です。

どの部活動も全員揃っての自己紹介から始まりました。

3年間で心と体の成長がたくさんできるように、充実した取り組みにしていってほしいものです。

  

 

 

 

今回は、第2希望の部活動へ体験に行きました。

 

 

球技系の部活動では、慣れないボールに振り回されながらも、一生懸命ボールを追っかける姿は初々しくてよかったです。

    

陸上や卓球部では、ラダーやハードルを使ったトレーニングに挑戦しました。リズムが難しいですが、みんな楽しそうに取り組みました。

 

吹奏楽部では、見たことある楽器でも実際に触るとなると、少し緊張気味でした。そして、思った以上の音にびっくりでした。

 

美術部では、先輩たちをモデルに一生懸命デッサンしました。

どの部活動も先輩方がやさしく丁寧に教えてくれました。先輩のみなさん、ありがとうございました。

明日はいよいよ正式入部です。今日はしっかりと考えて明日を迎えてくださいね。

 

今日は朝から1年生がみえスタディチェックに臨んでいます。昨年度からCBT化されての実施となっていますが、こどもたちは、落ち着いて取り組めているようです。

3時間目 理科の様子です。

 

明日は、2年生のみえスタディチェックと3年生の全国学力学習状況調査が行われます。

第1希望の部活動に行き、体験をしました。はじめは、緊張した面持ちでしたが、一生懸命教えてくれる先輩たちの言うとおりにやろうと一生懸命な姿がたくさん見られました。どの部活動でも先輩たちがやさしく丁寧に教えてくれました。

 

1年生にとっては、今日が初めてのALTの授業です。

「始まりました!クイズミリオネア」

グループで相談して、答えを選んでいきます。4択です。

授業は All English で進められていきます。わからない表現があってもグループで協力して理解していきます。さすがですね!

まだ授業のないクラスは、お楽しみに!大いに盛り上がり、きっと楽しい時間を過ごせますよ!

本日もはじめての教科の授業がありました。

数学

音楽

英語

理科の授業では、実験の面白さとは何か考えました。授業を進める中で出てきた「どうして?」を解決するために、実験を行い、また、その実験の中で新たな不思議や発見をしていくところに面白さがあるということに気づきましたよね。

国語の授業では、「『口』という漢字に二画足すとどんな漢字ができるか?」という問題にチャレンジしました。一人で考えたときは、多くても6個ぐらいしか思いつかないことも、ペアで、4人で、そして、全員で、考えていくうちに、どんどん見つけることができました。新しい漢字を見つけると、「あぁ~あ」「なるほど」「じゃあこれは!?」などの声が上がり、一人の意見からつなげて考えることができました。一人でできないことも仲間と学びあうことで「気づき」が増えるということを体感できました。

 

これから1年間、たくさんの気づきや発見のできる授業にしていきましょう!

 

 

第1回学年議会が開かれました。

学期初めや終わり、行事の前後などに学年議会を開きます。各クラスの室長と書記が集まって、よりよい学年にしていくための話し合いをしたり、計画を立てたりします。

今日は、学年議会の代表と副代表を決め、学年目標を考えていきます。

「こんな学年にしていきたい」「学年でこんなことを頑張っていきたい」という思いを一人ひとりが書き出していきます。

これらを来週持ち寄って、めざす学年のスローガンを決定していきます。

次に、4月25日実施予定の社会見学についての話し合いです。

社会見学では、出発式や解散式での司会進行を務めたり、集合時の点呼をとったりと、リーダーとして、さまざまな役割があります。

学年のみんなにとって、初めての社会見学が、より楽しいものになるよう、一生懸命に考えて取り組もうとしています。

みんなやる気に満ち溢れています。頼もしいです。

学年みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

 

今日から教科の授業が始まりました。

授業が始まる前は、休み時間の早い段階から席に座り、ドキドキと不安の入り混じった表情でした。

しかし、各教科の先生が笑顔で授業を進めていくと、みなさんの表情も少しずつやわらぎ、ワクワクした表情や笑顔がたくさん見られました。

 

保健体育   理科   家庭  社会

英語

 

数学

美術の授業では、12色の鉛筆で、32個のレンコンの穴に色を塗るというものでした。しかも、同じ色を2回使わずに、32色の色を塗るという面白い授業でした。色を混ぜたり、模様をつけたりと頭の柔らかい発想で取り組んでいました。

 

数学で使用するワークの名前が「OKRA(オクラ)」なんですが、オクラのように粘り強く問題に取り組んでいこうという思いが込められているそうです。授業の中でわからないことに必ずぶつかると思います。そんなときは一人で抱え込まず、周りの人の助けも借りながら、あきらめず粘り強く取り組んでいきましょう。

このページの先頭へ戻る