1年生

1年生にとって、初めての技術の授業がありました。

技術の授業では、どんなことを学習するのでしょうか。

みんな興味津々、白井先生の話をしっかり聞いています。

 

 

 

 

白井先生が手にしているのは、ラジオ。実習として、3年生でラジオを製作します。

ラジオは災害時にもとても役立つものですね。

 

 

 

 

パワーポイントやプリントで、主な学習内容を示してもらっています。

1年生ではプログラミング学習もします。

 

 

 

授業の最後は、タイピング練習です。タッチの速い人もいます。

これからの技術の授業がとても楽しみになってきましたね。

 

先週行われた自然教室についてクラスで振り返りました。

グループに分かれ、良かったところや改善すべきところ、また、次につなげていくところをあげ、全体でも共有しました。

どのクラスも「時間を守れた。」「楽しく取り組めた。」「仲間と協力できた。」という意見が聞かれる一方で、

「しおりを見ずに先生に聞いてしまった。」「マナーが守れなかった。」などの反省点も聞かれました。

今後の学校行事につなげていくところについては、「ウォークラリーやレクリエーションで仲間と協力できたので、体育祭や文化祭でも同じように協力して取り組みたい」「先の先まで考えて行動できていないところがあったので、見通しを立てて行動していきたい。」「もっと仲間とつながれるようにしたい」という意見が出ました。

みんな真剣に振り返ることができました。たくさんの気づきを普段の生活の中にいかし、さらなるレベルアップを目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通り学校に到着後、体育館て解散式を行いました。

個人、クラス、学年、それぞれがレベルアップできた2日間でしたね。

学年のみんな、実行委員のみなさん、先生たち、互いに

感謝の気持ちを伝える拍手👏が起こる、素晴らしい集団です。

今日は帰ってゆっくり休んでくださいね。

みんな本当にありがとう😊

退所式後、ランチ前後の時間を利用して、クラス写真撮影📷。雨が☔️降ってきたため、急遽、玄関前エントランスで撮影です😅

13時に職員の方に見送っていただき、自然の家を出発。今から朝日中学校へ帰りまーす🚌。

2日間美味しい食事をありがとうございました。

食器返却の際、きちんとお礼が言えるあたりも朝日っ子たちの素晴らしいところ。

食後の健康観察も忘れずにね😉

2日間お世話になった旭高原少年自然の家で、予定していたすべての活動プログラムを終えた1年生たち。

いよいよ退所式となります。

あ…あいさつをしよう!

さ…さわやかに行動しよう!

ひ…ひとに迷惑をかけないようにしよう!

これからも日々の生活の中で意識して行動していきたいと思います。

2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました😊

朝食後、各部屋の掃除と片付け点検も無事に終わり、朝日中1年生たちは、研修室にクラス別に分かれて、ウッドスプーンづくり開始です。

おろし金やヤスリでひたすら擦る地道な作業なのですが、これが意外に…没頭します😅

どうやら子どもたちより、先生たちの方がハマってしまっているようです。

お昼ご飯まで、ひたすら擦れ、擦れ〜!

 

9月8日(金)

おはようございます😃自然教室に来ている1年生は、2日目の朝を迎えました。みんな昨夜はぐっすり眠れたようで、さっそく朝食をモリモリいただいています。

こちらは朝から曇り空ですが、今日も元気に活動して、学校に戻りましょうね。

🌳森の精霊🧚‍♀️現る⁉️

加藤先生、ありがとうございます😊

このページの先頭へ戻る