1年生

無事宗陶苑に着きました。

 

さあ 今からがんばって作ります!

 

予定通り無事出発しました。

待ちに待った社会見学!

少し雨があたる天気ですが、みんな元気な姿で登校しました!

出発式、学年議会を中心にスムーズに行うことができました。

これで準備バッチリです!

 

 

   

6限目は社会見学直前の集会がありました!

ここで念入りに持ち物や時間など最終チェックをしました。なかには、しおりにカラーのペンで必要な

ことを記入する人もいました。忘れ物ゼロで行きましょう!

点呼の練習もしました。班長を中心にスムーズにできました。当日もスムーズにできるといいですね。

明日は天気が少し心配ですが、思い出に残る社会見学にできるように、一人ひとりがみんなのことを

考えて行動していきましょう!

 

講話の後は、2つのグループに分け、心肺蘇生法と応急手当&搬送法について、

実際に体験して学びました。

 

心肺蘇生法は、見ているよりも実際にやってみると難しいらしく、みんな悪戦苦闘しながらも

一生懸命取り組みました。また、AEDの使い方も体験しました。

救助隊や救急車が来るまでに、この2つの処置をすることで助かる命が増えることもあります。

消防士さんの話では、講習で学んだことを実際にいかし、命を救った中学生もいるようです。

自分たちにできることを増やすため、みんな真剣そのものでした。

応急手当では、身近にあるものを使ってできる方法を教えていただきました。

厚めの教科書を使って骨折部分を固定し、レジ袋を使って腕をつりました。

実際に使えることを実感したのか、「おぉ~!!」と驚きや感心の声が上がっていました。

搬送法では、実際の現場で役に立つ搬送方法を教えていただきました。

脱力した人の体って、思いのほか重たいものです。しかし、力の利用の

仕方によって、楽に運べます。災害現場だけでなく、普段の生活の中でも、

緊急の場合はこの方法を使えますね。

        

消防車や救急車の中や装備品を細かく見せていただきました。普段見ることの

できないものばかりで、みんな興味津々でした。

 

防災教室の最後には、1年生の代表から、とても心のこもった挨拶がありました。

真剣に取り組み、たくさんの学びがあったことが、挨拶の言葉から感じられました。

災害の現場や避難所では、若い中学生の力が大いに期待されます。今回習ったことをいかし、

自分や自分の家族や周りの人の命を守っていきたいですね。

寒い中、半日よく頑張りました!!

 

 

 

 

 

1年生、今日の午前中は防災教室です。

   

まずは、全体で防災についての講話を聴きました。

災害はいつ起きても不思議ではないこと、

いつ起きてもいいように、「備え」をしっかりとしておくことなど、

防災について大切なことをたくさん教えていただきました。

避難場所の確認もしました。緊急時にどうするか、家族で防災について

話し合っておくことも大切なことだと知りました。

備蓄の方法として、ローリングストックという方法があることも知りました。

消費期限が切れる前に交換することで、万が一の時でもいつもおいしい状態の

ものが食べられます。ついつい忘れがちなので、気を付けていきたいものですね。

また、「助」には、自分自身を助ける(守る)という「自助」、周りと協力し

助け合う「共助」、そして、救助隊に助けてもらう「公助」という3つの「助」が

あるということも分かりやすく教えていただきました。自分や周りの命を守るために

必要なことやしておくべきことなど大切なことがたくさんありました。

 

1年生体育の時間です。今日はグランドで、集団行動の練習です。

グループに分かれて、練習します。

ひとりが指示役。あとのメンバーが指示通りに動けるか、練習です。

指示役は交替していきます。

「集合!」

「方向転換」⇒「右向け…右」「左向け…左」「回れ…右」

「2列から3列」⇒右向け…右」「左向け…左」・・・

大きな声で、元気いっぱいにきびきびと練習しています。

練習後は、ワークシートに「集団行動の必要性」についてまとめていきます。

集団行動練習は、社会見学や修学旅行など、校外へ出たりしたときにも役立ちます。

限られたスペースですばやく集合し、人数把握も迅速にできます。

また、災害時の安全確認にも役立つことでしょう。

社会見学に向けての準備もいよいよ大詰めです!

今日はバスの座席を決めました!

みんなが居心地の良い空間になるように

思いやりのある言動に心がけ

いい思い出を作っていきたいですね

本日、「緊急Eメールの登録について(お願い)」のプリントを再度配布させていただきました。

1回目〇、2・3回目×の方は、再登録が必要となります。

21日(金)16:00に再度テストメールをしますので、登録をお願いいたします。

学年通信に記載させていただいております。

今日は国語の授業の様子を紹介します。

ただいま「野原はうたう」という詩について学習しています。

 

グループで、表現を工夫して音読するために、詩に出てくる言葉に

一つ一つ注目し、わかることをグループで出し合いました。仲間の意見に耳を傾け、

「あぁ~、そういうことかぁ。」「なるほど」などしっかりと反応しています。

   

 

また、自然に頭を寄せ合い、みんなで取り組もうという姿がたくさん見られ、

とてもほほえましく思います。次回は音読本番です。プリントには、読むときの工夫がびっしりと書き込まれました。

みんなで力を合わせ、楽しく音読できるといいですね。

また、国語の授業では、授業の振り返りとして、単元ごとに「学びの足あと(通称=まなびー)」を活用し、授業の内容のまとめや振り返りをしています。みんな一生懸命取り組んでくれています。

 

 

このページの先頭へ戻る