全体

本日の授業を紹介します。

今日から期末テストです。どの学年も、一斉にテスト開始です。問題に真剣に悩む姿や、最後まであきらめずに頑張る様子が見られました。さいごまであきらめずに、努力した成果が出ますように。

本日の授業を紹介します。

3年生の国語科では、毎年恒例の俳句作りをすすめていました。何句か考えてタブレットに表示して見比べたり、背景のデザインをネットで検索してイメージを膨らませたりしていました。それぞれ生徒たちは、生活の中で感じるまさに今の感情を俳句で表現しようとしていて、出来上がりがとっても楽しみです。今年度も朝日ライブラリーの前に来月から展示される予定です。皆さまのご見学をお待ちしています!

3年生の廊下で、学年目標が掲示されていました。今年度は、「パッション アクション ハイテンション ~輝努愛楽を添えて~」です。うまく韻を踏んでいて、3年生らしい目標だと思います。最終学年なのでサブタイトルにあるように、努力を惜しまず、キラキラ輝いて、愛を持って、楽しく生活していってほしいと思います。

本日の授業を紹介します。

保体科では、保健分野の生活習慣病の予防について授業がすすめられていました。まず、病気による死因が多い順に3位まで考えました。やはり、「がん」が多いようでした。その後、生活習慣病は、日常の生活習慣が要因となって起こることや生活習慣が健康に及ぼす影響について学習していました。気を付けて生活すればリスクを減らすことができるので、将来のためにしっかり学んでいってください。

プールでは、1年ぶりの掃除が行われていました。曇り空の少しひんやりした風が吹く中、元気にデッキブラシやホースを手に掃除をがんばっていました。プール開きは来月の予定なので、間に合うようによろしくお願いします。

本日の授業を紹介します。

2年生は、職場体験の発表会を行っていました。保護者の方々の参観の中、事業所別にICT機器を駆使して発表していました。体験前と後の気持ちの変化や今後に向けて日常生活で気を付けていくこと、事業所で普段私たちが見えていないところで努力されていたことの発見などを話していました。義務教育は、この中学校3年間で終了です。皆さんの未来の進路選択の材料となればいいと思います。2年生のみなさん、よくがんばりましたね。

6限目の時間には、体育科の濱口教諭による授業研修会が実施されました。

単元は3年生の「武道: 剣道」です。

教員は、事前に用意された学習指導案に記載されている学習内容や指導上の留意事項を見ながら授業を参観しました。

授業後は参観した教員で事後研究会を開き、今後の授業や生徒の学びなどについて深く議論を行いました。

今後も定期的な授業研修会を開き、より良い授業を目指していきます。

 

本日の授業を紹介します。

1年の英語科では、ALTのエリック先生と構文を使った会話の練習をしていました。Do you like ~?とかDo you play~?と疑問文で尋ねて、YesやNoで答えていました。何となく照れながらも、聞き直しながら会話の練習をしていました。

これは、1年生の学年目標です。「百折不撓(ひゃくせつふとう)」と廊下の真ん中に掲示されていました。意味は、「何回くじけたり失敗しても、志を曲げずに、あくまで自分の志を貫こうとすること」だそうです。中学生になって、新たな挑戦がたくさんあると思いますが、この目標のように、自分らしく、くじけない心でチャレンジしていってください。もし、うまくいかなくても「何とかなるさ」で乗り切っていきましょう。

 

本日の授業を紹介します。

3年生は、修学旅行の新聞づくりを行っていました。それぞれタブレットで、3日間の思い出や学んだことを写真とともに、まとめていました。特に1日目の平和学習は、皆さんにとって強く印象に残ったのではないでしょうか。しっかりまとめて今後の人間力の育成につなげてください。

1年生の保体では、50m走を行っていました。体力テストと同じ種目であるので、比較しつつ、どのようなことに気をつければ、より早く走れるか、各自が研究していました。タイムの比較よりも、今日の自分を思い出して発見したことを、次回にどう活かしていくかに重点を置いて振り返りの入力を行っていました。次回が楽しみのなりますね。

本日の授業を紹介します。

理科では、速さの授業が行われていました。記録タイマーという装置を使って、2種類のミニ四駆を走らせ、速さを求めるという実験でした。2台とも勢いよく発進し、机にぶつかりながら教室内を走り回っていました。その後、生徒たちは装置が打った点から速さを求める方法を聞き、計算していました。2台のうちの1台は、生徒の保護者のマシンだったようです。大切に保管されていたんですね。

1年生は、今日は防災教室でした。四日市北消防署の方たちのご指導の下、防災講話を聴いた後、心肺蘇生法や応急手当、起震車の体験が行われました。どの活動にもみんな真剣に行っていました。特に起震車では、大震災級の揺れを体験しました。非常時において、自分の命を守るのは自分です。そのためにも今回の防災教室で必要な知識や行動、体験を参考にして、然るべき時に活かしてほしいと思います。

本日の授業を紹介します。

保体科では、体育館で剣道の実技を行っていました。はじめの頃より上達してきており、声も少しずつ出てきました。それぞれの技について、気付いたことをペアで話し合ったり、注意する点を指摘し合っていました。

美術科では、紙コップのデッサンの練習をしていました。しっかり形をとらえて描くことや、面の描き方、濃淡の表現技法を学んでいました。先生のユーモラスを交えた指導に、教室は和やかな雰囲気でした。

理科では、生物のなかま分けをロイロノートを使って、すすめていました。様々な基準でのなかま分けを行っており、生徒たちの柔軟な発想が素晴らしかったです。

本日の授業を紹介します。

技術科では、エネルギー変換の単元の学習をすすめていました。エネルギーを自然のままか人工的なものかによって種類分けをした後、発電方法について学習しました。様々な発電方法がありますが、大切なものの一つに変換効率があります。地球環境のためにも効率の高い発電方法が望まれます。

理科では、元素記号を歌とともに楽しく覚えていました。普通に覚えるよりはリズムや音の響きが印象に残るのか、はるかにたくさん覚えられるようでした。このクラスでは、38個以上も覚えた人が複数名いたようです。語呂合わせは、短時間で即効性のある記憶術だなあと思いました。次は化学式に入るようです。

このページの先頭へ戻る