全体

本日の授業を紹介します。

文化祭に向けて、体育館ではイスを並べたり、掃除をしたりなど準備をすすめています。また、合唱コンクールに向けて、各クラスでは最後の仕上げを行っていました。本番が楽しみですね。

町民文化祭でブラスバンド部が演奏を行いました。今年は中学校の文化祭より町民文化祭が先に行われるので、夏のコンクールが終わってから練習してきた演奏曲の初めてのお披露目となりました。

これまでの練習の成果を発揮し、来場された皆さんに楽しんでいただくことができました。会場を大いに盛り上げることができ、充実した時間となりました。会場の準備や運営をしてくださった町の職員の方々、楽器の運搬を手伝ってくださった卒業生や先生方に感謝いたします。

11/7(金)に本校の文化祭が行われます。当日は、聞いてくださる皆さんに楽しんでいただけるよう、心をこめて演奏します。どうぞお楽しみに!

明日11月2日(日)に開催される朝日町民文化祭の展示作品の準備を、美術部の生徒たちと行いました。

9月に実施された「三泗小中学校社会科展・科学展」に出展した作品(●社会科ー郷土研究・スクラップ ●理科ースケッチ・自由研究)や技術・家庭の授業で取り組んだ作品(一部)、美術部の作品を展示させていただきます。

さらに、当日は吹奏楽部の演奏もありますので、ぜひこの機会にご覧いただけると幸いです。

本日は、校内の掲示物などを紹介します。

各教室に健康委員会からのポスターが掲示されていました。内容は、目の健康に関するもので、クラスによって様々な工夫を凝らしたオリジナルのポスターとなっていました。昨今、スマホの普及やデジタル機器が多用され、その弊害として子どもたちの視力の低下が危惧されています。今後、家庭や地域と連携して、子どもたちの目の健康の維持を図っていきたいと考えています。

教室や廊下では、ハロウィンの装飾が見られました。写真右のツルは、数学の相似の学習で活用したようです。何だかあっという間に10月の終わりが来て、寒くなってきました。今年も残すところあと2か月です。早いものですね。

本日の授業を紹介します。

2年生の理科では、動物の呼吸について授業をすすめていました。呼吸運動や肺呼吸について学んだ後、呼吸クイズが行われました。〇✕形式で、呼吸や酸素にまつわる問題が出題されました。生徒たちは周りの人たちと意見交換しながら、学びを深めていました。

続いて、3年生の英語では、アプリを使って英文の音読練習をすすめていました。生徒たちが、それぞれマイク付きのヘッドフォンで英文を読むと、AIが生徒の発音を評価して、到達度をパーセンテージで知らせていました。単語の色が赤くなると、発音が上手くできていないということなので、生徒たちは何回も挑戦して、正しい発音になるように努力していました。それぞれ個別に学習をすすめることができている様子でした。

本日の授業を紹介します。

学活の時間では、Web健康観察のアプリの登録作業をすすめていました。このアプリには、毎日自分の体と心の状態を記録できる機能や、簡単なアンケート機能があります。自分の気持ちや体調の変化を振り返ることで、自分自身をより深く知るきっかけになるといいと思います。

英語科では、ブラウン先生に三重のお土産を紹介するために調べ学習をすすめていました。みんなが知っていそうな有名なお土産から、町のお店のスイーツなど様々なお土産をリストアップしていました。今後も三重の様々な特色を調べ、まとめとして各グループで発表するそうです。楽しみですね。

本日の授業を紹介します。

猛暑がおさまり、少しずつ涼しくなってきました。

さて、今日から体育祭の練習がはじまりました。学年別に全体で整列練習や大繩の練習などをすすめていました。特に大繩の練習では、1年生が3年生の大繩の練習を見学しました。クラスみんなでリズムを合わせて跳ぶ3年生の姿に、1年生から大きな拍手が起こりました。さすが3年生ですね。

本日の授業を紹介します。

理科では、顕微鏡を使って、植物の観察をしていました。単子葉植物と双子葉植物のサンプルを各自で観察し、スケッチをすすめていました。教科書や資料などで見てはいるものの、実際に顕微鏡で見る植物の様子に感動した様子でした。

1年生の自然教室に事前指導が武道場で行われました。荷物チェックの後、各先生からお話や指導がありました。みんな明日からの自然教室に向けて、期待や不安があるようでした。みんなで協力してこの行事を成功させ、未来で生きる人間力を向上する時間になればいいと思います。

本日の授業を紹介します。

社会科では、ネット内の情報の真偽について話し合っていました。生徒からは、「はじめだけ無料」とか「ほんとうかどうか効果が疑わしいものがあった」などの発言がありました。とっても便利なネットですが、偽りが至る所に隠れているのも事実です。それを見極める目を養っていきたいと思います。

技術科では、ライトの基板へのはんだ付けの実習が行われていました。はんだ付けの方法や部品ごとの注意点などを聞き、慎重にすすめていました。接続方向が決まっていたり、熱を加えすぎると故障する部品もあるので、気を付けてください。

本日の授業を紹介します。

理科では、密度の学習をすすめていました。物質の重量を測定する実験をしていましたが、設定が物語風でとてもおもしろく、それだけで生徒のモチベーションが上がっている様子でした。班で実験のすすめ方や結果を話し合いながら、楽しく取り組んでいました。

体育館では、マット運動を行っていました。放射状にマットが設置され、生徒たちは周囲の動きを観察しながら、開脚前転の練習をすすめていました。その後、全員で見本となる動きの動画を見て、手をつくタイミングや前転より難しい理由を考えていました。映像と理論をもとに実習で自分の体をどのように動かせばできるか、確認しながらすすめていってください。

このページの先頭へ戻る