全体

本日の授業を紹介します。

2年生の理科では、動物の呼吸について授業をすすめていました。呼吸運動や肺呼吸について学んだ後、呼吸クイズが行われました。〇✕形式で、呼吸や酸素にまつわる問題が出題されました。生徒たちは周りの人たちと意見交換しながら、学びを深めていました。

続いて、3年生の英語では、アプリを使って英文の音読練習をすすめていました。生徒たちが、それぞれマイク付きのヘッドフォンで英文を読むと、AIが生徒の発音を評価して、到達度をパーセンテージで知らせていました。単語の色が赤くなると、発音が上手くできていないということなので、生徒たちは何回も挑戦して、正しい発音になるように努力していました。それぞれ個別に学習をすすめることができている様子でした。

本日の授業を紹介します。

学活の時間では、Web健康観察のアプリの登録作業をすすめていました。このアプリには、毎日自分の体と心の状態を記録できる機能や、簡単なアンケート機能があります。自分の気持ちや体調の変化を振り返ることで、自分自身をより深く知るきっかけになるといいと思います。

英語科では、ブラウン先生に三重のお土産を紹介するために調べ学習をすすめていました。みんなが知っていそうな有名なお土産から、町のお店のスイーツなど様々なお土産をリストアップしていました。今後も三重の様々な特色を調べ、まとめとして各グループで発表するそうです。楽しみですね。

本日の授業を紹介します。

猛暑がおさまり、少しずつ涼しくなってきました。

さて、今日から体育祭の練習がはじまりました。学年別に全体で整列練習や大繩の練習などをすすめていました。特に大繩の練習では、1年生が3年生の大繩の練習を見学しました。クラスみんなでリズムを合わせて跳ぶ3年生の姿に、1年生から大きな拍手が起こりました。さすが3年生ですね。

本日の授業を紹介します。

理科では、顕微鏡を使って、植物の観察をしていました。単子葉植物と双子葉植物のサンプルを各自で観察し、スケッチをすすめていました。教科書や資料などで見てはいるものの、実際に顕微鏡で見る植物の様子に感動した様子でした。

1年生の自然教室に事前指導が武道場で行われました。荷物チェックの後、各先生からお話や指導がありました。みんな明日からの自然教室に向けて、期待や不安があるようでした。みんなで協力してこの行事を成功させ、未来で生きる人間力を向上する時間になればいいと思います。

本日の授業を紹介します。

社会科では、ネット内の情報の真偽について話し合っていました。生徒からは、「はじめだけ無料」とか「ほんとうかどうか効果が疑わしいものがあった」などの発言がありました。とっても便利なネットですが、偽りが至る所に隠れているのも事実です。それを見極める目を養っていきたいと思います。

技術科では、ライトの基板へのはんだ付けの実習が行われていました。はんだ付けの方法や部品ごとの注意点などを聞き、慎重にすすめていました。接続方向が決まっていたり、熱を加えすぎると故障する部品もあるので、気を付けてください。

本日の授業を紹介します。

理科では、密度の学習をすすめていました。物質の重量を測定する実験をしていましたが、設定が物語風でとてもおもしろく、それだけで生徒のモチベーションが上がっている様子でした。班で実験のすすめ方や結果を話し合いながら、楽しく取り組んでいました。

体育館では、マット運動を行っていました。放射状にマットが設置され、生徒たちは周囲の動きを観察しながら、開脚前転の練習をすすめていました。その後、全員で見本となる動きの動画を見て、手をつくタイミングや前転より難しい理由を考えていました。映像と理論をもとに実習で自分の体をどのように動かせばできるか、確認しながらすすめていってください。

本日の授業を紹介します。

3年生は、実力テストを実施しています。皆さん、真剣にテストに向かっていました。夏休みに頑張った成果が出るといいですね。

1年生は、学期はじめの学年集会をしていました。様々な先生から、2学期に向けたお話がありました。皆さん静かに、時には盛り上がり笑顔を交えて、お話を聴いていました。

通信陸上では、自己ベストを出せた人、思うようにいかなかった人それぞれでしたが、一人ひとりの健闘をたたえ合っていました。

天候不順にも動じず、誰もがベストを出せるように、チームの一員としてエールを送り続けました。

今回の結果を受けて、心新たに次の大会に向け練習に励む陸上部です。

いつも支えていただく方に感謝の気持ちを忘れず、さらに高みを目指します。

7月19日・20日に行われた通信陸上の結果は、次のようになりました。

どの種目も大健闘でした。

〇共通女子1500m予選 2組8位:佐藤日葵 3組5位:森藍葉

〇共通男子1500m決勝 1位:長尾翼 3位:代田大和

〇1年男子1500m決勝 3組5位:後藤暖陽

〇2年男子1500m決勝 1組16位:福村勇人

〇男子4×100mリレー予選4組6位:大久保俊輔 葛山昊 三宅誉人 廣田楓馬 山崎吏陽

〇低男子4×100リレーB決勝4位:福村勇人 吉岡波留 米田統琉 日比暖万 鷲野彰斗 吉田遥人

〇女子200m予選4組4位:松本那歩 8組1位:新美芽生

〇男子200m予選6組5位:廣田楓馬 13組3位:三宅誉人

〇1年女子100m予選1組3位:萱野ゆら

〇1年男子100m予選4組3位:吉岡波留

〇女子4×100mリレーB決勝8位:吉岡里桜 辻杏奈 黒田瀬理菜 新美芽生

〇女子低4×100mリレーB決勝3位:白木沙奈 萱野ゆら 渡邉ひまり 松本那歩

〇女子800mB決勝5位:吉岡里桜 8位:土屋心乃

〇男子800m予選3組3位:渡邉結多 8組4位:三谷亮瑛

〇男子3000mタイムレース8位:中村悠斗 9位:後藤旭陽

〇1年女子800mタイムレース5組4位:中村凪沙

〇走り幅跳び:平出彩恵 〇走り高跳び:久村舞 〇砲丸投げ:松井瑞姫

〇男子400m予選3組8位:圦山拓実

〇2年女子100m予選4組4位:白木沙奈

〇女子100m予選2組8位:黒田瀬理菜 9組3位:辻杏奈

〇男子100m予選6組4位:大久保俊輔 A決勝7位:中村悠馬

7月19日・20日の2日間にわたり、通信陸上三重大会がスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われました。

本校陸上部から37名が出場し、自己ベストを目指すだけでなく、東海大会・全国大会を目指して全力で臨みました。

天候が曇っていたかと思えば、急に日差しが厳しくなったり、土砂降りになったりと、選手にとって天候に左右され、ベストを目指すには難しい状況でした。

しかし、どんな状況でも最後まで競技に臨む姿に、観客席から大声援が起こり、観ている人をくぎづけにしていました。最後まで走って、跳んで、投げてやりきる姿は素晴らしかったです。

このページの先頭へ戻る