明日の朝日町福祉感謝際にブラスバンド部が出演させていただきます。
本日は、リハーサルを行いました。
演奏練習、本番の動き、MCの練習等を行いました。
みなさんの前で初めて演奏する曲もあります。
明日はさわやか村で、11:10からのステージに出演させていただきます。
みなさんに楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります。
2025年03月15日 |カテゴリー:全体
生徒会役員選挙の後は、後期生徒会役員による校則説明会が行われました。
全校生徒から意見を集め、それをもとに校則改正の動きを進めてきました。
今の社会の流れや生徒指導提要の改訂をふまえて、「校則を自分事としてとらえ、自主的に守ることのできる校則」をテーマに改正を行いました。
今回改正したのは「髪型について」「靴下について」「手鏡について」「制服の中に着用する服について」です。
髪型の指定や靴下の色などの細かいきまりが削除され、大幅に文面が変わりました。
校則改正の説明の最後には、生徒会長からこんなお話がありました。
「今までの校則を含め、これらの校則は一人ひとりが社会に出ていくうえで人間力や社会性を磨いていくためのきっかけとなるものです。校則を自分のものとしてとらえ、その場の状況に応じて、今どのように過ごすべきか、よく考えて学校生活を送っていきましょう。」
細かい指定やきまりがなくなったからこそ、一人ひとりのモラルや意識が問われます。自由には責任が伴うのだということを自覚し、校則の在り方についてしっかりと考え、新たな年度を迎えましょう!
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
来年度前期の生徒会役員選挙が行われました。
体育館での立会演説会。今回は9名がステージに立ち、自分の紹介と考えを述べました。
笑顔がいっぱいの学校、生徒が過ごしやすい学校、誇りを持てる学校を目指して、様々な意見を発表しました。
・校則を替える
・体育祭の種目の変更、種目を増やす、盛り上がる場面を作る
・意見箱を設置し意見を活用する
・ほかの学年との交流
それぞれしっかりした思いをもっての立候補だということが伝わってきました。
この演説をきいた生徒たちは、だれに生徒会を任せるか考えその場で投票しました。投票箱は選挙管理委員が運び、放課後開票されます。結果は明日発表される予定です。
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
本日の授業を紹介します。
理科では、化石の学習を行っていました。先生から、古生代・中生代・新生代の説明があり、「フズリナ」や恐竜の名称などの動植物を挙げて、どの時代に生存していたかを予想するクイズがすすめられました。子どもたちは、示された動植物について、周囲の人たちと相談しながら、答えていました。大昔の様子を想像するのは楽しいですね。
保体科では必修の武道として、剣道の練習が行われていました。先生から技の説明を実演しながら学んだあと、ペアで練習をすすめていました。相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付けることが大切です。子どもたちは、攻撃と防御の順番を決めて、技の習得に励んでいました。
これは、本館2階の3年生のフロアです。今年度の3年生が卒業し、ひっそりとしています。4月からは、新3年生の生徒で賑やかになるでしょう。それまでは、1・2年生の在校生で新入生を待ちながら、頑張っていきましょう。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、被服領域の授業がすすめられていました。内容は、「和服について知ろう」でした。まずは、身近な和服に何があるかを考えていました。なかなか浮かばない様子で、先生から「力士の普段着」とかアニメの「鬼滅の-」を紹介すると、「あー」と歓声が上がっていました。着る機会や目にする機会が少ないのかもしれません。これから和服の結び方や着方、用語などを学んでいきましょう。
保体科では、ダンスの練習を行っていました。軽快な音楽に合わせて踊るダンスの基本の動きを練習していました。初回のためか、緊張しているようで、体を動かすのに時間がかかっている様子でした。班別で練習していましたが、ダンスが得意な生徒の見本を見て、徐々にステップやリズムを学んでいました。班員全員で音楽に合わせてダンスする時が待ち遠しいですね。
最後は、本校の玄関に設置のウェルカムボードです。これは、美術部が季節や行事に合わせて、定期的に制作しており、来校された方の目を楽しませています。今後もあたたかなイラストで、来校者の方々の心をほっこりさせてあげてください。
本日の学校の様子として、3年生の奉仕作業を紹介します。1限目に合唱練習をした後、2・3限目に~お世話になった学校や後輩たちへ奉仕作業で恩返ししよう~をテーマに奉仕作業を実施しました。画像のように学校のあちこちで、3年生のみなさんが寒い中一生懸命に作業に励みました。日頃はなかなか掃除できないところを本当にきれいにしていました。卒業まで後2週、日数にして8日間です。悔いなく過ごしてほしいと願っています。
本日の授業を紹介します。
3年生では、サンキューカードの作成を行っていました。クラスメイトや後輩、先生へ感謝のメッセージを書き綴っていました。感謝の気持ちを表すことで、クラスの雰囲気を向上させたり、よりクラスの仲間の絆が深まったりしたのではと思います。感謝を自然に伝えられるようになれば、モチベーションが上がり、きっと自分にもポジティブな影響があると思います。卒業まであとわずか。人間力を鍛えていってください。
1・2年生では、今日から3日間の予定で学年末テストが始まりました。皆さん、真剣にテストに向かっていました。日頃の学習の成果が出るように祈っています。がんばってください。
最後は、学校の様子です。昨晩からの雪で、またもや景色が真っ白の銀世界のようになりました。今回の寒波は長く続くとのこと。こんな時は体調が崩れないように、栄養と睡眠をしっかり取ってください。この寒波を乗り越えたら、春が近づいてくるかな。
本日の学校の様子をお知らせします。
3年生では、先週の金曜日から三者懇談会が行われています。3月に実施される公立高校の後期選抜に向けてお話したり、日頃の学校生活の様子などをお知らせしていました。その後、後期選抜受検者は別室で出願手続きをインターネットで行っていました。出願が電子申請になってから3年ほどが経過しましたが、当初よりはスムーズに申請ができているように思います。手書きの頃と比べ、徐々にデジタル化されてきましたね。
この鉢植えのお花は、シクラメンで、園芸業者の方からいただきました。毎日生徒たちが水をあげて育てていますが、学校のいたるところで少しずつ花を咲かせ始めています。寒い冬ですが、元気に花を咲かせる姿に勇気をもらえた気がします。明日からさらに気温が低くなり、雪が降ることもあるようですが、このシクラメンのように寒さに負けずがんばっていきましょう。
本日の授業を紹介します。
学活では、試験勉強の計画をすすめていました。各教科でどんな学習をすすめるかを細かく決めて計画を立てていました。目標のところにとても具体的な内容を書いている生徒がたくさんいました。目標は具体的であればあるほど、イメージしやすく、近づきやすいと思います。中には、前回のテストより5点アップするというものもありました。大切なことは、人と比べることより、自分がどれだけ成長できたかを確かめ、次へのステップとすることですね。
次に学校の様子です。先週の土曜日は、この地域にもたくさんの雪が積もりましたね。中学校の西の道や校舎の北側は、雪が残り凍っています。グランドも全て溶けずにうっすら雪が残っている状態です。めったに見る景色ではないので、きれいだなあと思います。ただとても寒いので、体調管理をしっかりして、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
本日の授業を紹介します。
数学科では、「データの活用」の中で、母集団と標本の関係の学習をすすめていました。そこで乱数表の説明が行われていました。乱数表についてはあまりなじみがなかったので調べてみました。乱数表とは、「0から9までの10個の数字をランダムに縦横に並べた表のこと」です。統計調査の時などに無作為抽出するために活用されるそうです。様々な標本調査で役立っているのですね。
音楽科では、箏(こと)の練習をしていました。3から4人でグループを作り、一人ずつ「さくらさくら」を演奏していました。楽譜が縦書きで右から読むので、一般的な楽譜とは見方が違いますが、子どもたちは教え合いながら、和気あいあいと楽しんでいました。
保体科では、「自然災害と命を守る行動」について学習をすすめていました。災害はいつも急に予告なく発生します。特に大地震に関しては緊急地震速報が流れますが、その時にとっさにどんな行動をとるかが、自分の命を守るためにとても大切になります。適切な避難行動をしっかり学び、いざという時に躊躇なく動けるようにしてください。まずは、「自らの命は自らで守る」という自助が重要ですね。