午後からのブラスバンド演奏
朝日中では、もうすっかりおなじみとなった先生方とのコラボです。
会場全体が盛り上がった、場面でした。もはや言葉は無用です。
「みんな楽しい!」が何より一番ですよね。
本日の文化祭にはたくさんの保護者や地域の方、学校関係者の皆さまにお越しいただき、子どもたちの日頃の学習成果や発表を見ていただくことができました。生憎の雨天で足元の悪い中ではありましたが、本当に多くの方に来校いただき、子どもたちだけでなく教師も励みになりました。
今月は12日(土)に公開授業や進路説明会もありますので、行事ではない日常の学校の様子もご覧いただければと思います。
皆さま本日は本当にありがとうございました。
本日の文化祭、全クラスが取組んできた合唱コンクール。
どの学年も、ひいき目なしにレベルの高い合唱で、子どもたちや先生方の取組む姿勢や合唱にかける情熱にあらためて感心させられました。
結果
1年生 最優秀賞 3組 優秀賞 2組
2年生 最優秀賞 5組 優秀賞 1組
3年生 最優秀賞 3組(三泗音楽会に出場) 優秀賞 5組
審査をお願いした染井先生からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
染井先生、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
本日、第33回朝日中学校文化祭を開催しています。
あいにくの天気となりましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただいております。本当にありがとうございます。
9:00からの開会行事に始まり、体育館では合唱発表を行っており、各クラスが創りあげてきた歌を、ステージで披露してくれ
ています。
また、校舎では展示見学(美術部やマルチチャレンジ部、教科や委員会がメイン)を行っています。
生き生きとした生徒の姿をどうぞご覧ください。
いよいよ明日、11月1日は文化祭です。
先生も子どもたちも、今日の午後からは、展示や舞台発表のための準備で大忙しです。
今年の文化祭テーマは「輝憶」(きおく)。
色々な思いが込められていますが、見どころ聞きどころ満載の文化祭です。ぜひとも、これまでの学習成果や取組をたくさんの方々にご覧いただきたいと思います。
合唱や駅伝の朝の取組後、やはり、子どもたちは上手く切り替えができているようで、どの授業を見に行っても、集中できているのがわかります。
これこそ、朝日中生の強みかもしれませんね。
10月27日(木)
いよいよ来週には11月に突入。
三重県の「いじめ防止強化月間」にあわせて、生徒会が動き出しました。
ピンクバッジを全校生徒、職員が身につけ、差別やいじめ根絶に向けての取組と意思表示を展開していくようです。そのためのバッジデザインを全校から公募するようで、様々なアイデアやデザインが集まってくるのを楽しみにしています。締め切りは10/31(月)と期間が短いですが、たくさんの応募をお待ちしています。
詳細は、本日配布の生徒会通信をご覧ください。こちらをクリック☞20221027生徒会通信(ピンクバッジ運動始動)
今日は北勢教育支援事務所より田中指導主事にお越しいただきました。1時間目の浅井先生の授業を見ていただきました。
理科「生物の体のつくりとはたらき」の単元(2年生)です。
解剖した煮干しから顕著な部位の写真を撮り、パワーポイントにまとめて発表しました。
人体を中心とした動物について学ぶことは、自分の体を守るだけでなく、自分の将来の子どもたちの健康にもつながっていきま
す。様々な選択をする場面に遭遇したとき、よりよい選択ができるようになるためには、中学校の学習が基本になります。授業の
中で、考える力をつけていってください。
10月26日(水)
おはようございます。朝夕は少し肌寒く感じるようになりました。
駅伝チームは今朝も早くから練習に励んでおります。
学校全体も11月1日(火)の文化祭に向け、合唱をはじめ様々な取組をしている中、
本日「学校通信 朝風№15」を配布いたします。
こちらをクリック☞20221026№15
皆さま、ぜひご一読ください!
今年4月に朝日小学校へ赴任した先生方の研修が行われています。
「小中のつながりを意識しながら、自分の担当している学年指導にどう生かしていくのか」をテーマに、3年生担当の田中先生と6年生担当の奥川先生は理科と数学の授業を中心に、それぞれ研修されています。
午後からは合唱コンクールのリハーサルや合唱練習、部活動指導に参加されます。