全体

昨日の県駅伝大会。選手の皆さん本当に良く頑張ってくれました。

 

ご指導、応援いただいた先生方、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

こんな立派な賞状を頂いたので、ご披露させていただきます。

 

11月20日(日)

願いが通じたのか、雨もふらず、絶好の駅伝日和となりました。四日市市中央緑地にて、県中学校駅伝大会が行われ、朝日中学校からは、女子チームがレースに参加しました。

(さらに…)

11月18日(金)

今日は、朝から新しい電子黒板の搬入作業をしていただいています。な、なんと!34台も各教室へ新規に設置していただきます。

 

しかし、ここで問題発生…。電子黒板のスタンドがエレベーターに乗らないようで、2.3階に上げる17台は手作業で上げていただくことになるそうです。

くれぐれも気をつけて、作業の方をどうぞよろしくお願い致します。

今日の夕方から、すでに設置が完了している朝日小学校さんへ中学校職員がお邪魔して、新しい電子黒板を触らせていただき、操作方法を事前学習させてもらいます。まずは使ってみる!大事なことですね。

<その時の様子>

     

小中学校教育のために、これだけのI CT機器を設置していただいた朝日町に、あらためて感謝申し上げます。宝の持ち腐れにしてしまわないよう、学校全体でしっかりと活用してまいりたいと思います。

昨日11月17日(木)、朝日町教職員研修会が、ここ朝日中学校で行われました。

今回は、「人権養育の充実に向けて」ということで、朝日町の園、小学校、中学校の教員が、三つの課題別(A 子どもに係わる人権問題、B 子どもとの関わり方、C 様々な人権問題)に分かれ、三重県教育委員会事務局 人権教育課の皆さまのご指導の下、研修をさせていただきました。

講師の先生方、お忙しい中、朝日町教職員のためにありがとうございました。本日学んだことを、朝日町小中各校の今後の実践に反映させていきたいと思います。

北勢教育支援事務所から田中指導主事をお招きして個人授業研修を行いました。

2年生数学担当の森川先生の授業です。

「グラフの傾きが何を意味しているかを思考し、さまざまなグラフを比較することで、正しく判断することができる」という目標で授業が進められました。

問題を解く前に、グーグルフォームを使いイメージづくりを行いました。その後ダイナスクールを使って問題の意味するグラフをかいています。

   

 

1年生技術担当の白井先生の授業です。

「計測・制御の仕組みを理解し、簡単なプログラムの制作、動作の確認及びデバッグ等ができる」という目標で授業が進められました。

2時間連続の授業での学習活動として、①テーマ・課題の設定 ②グループ分け ③エキスパート活動 ④ジグソー活動 ⑤発表 ⑥問いの記述 の流れで行われました。

   

11月17日(木)

朝夕は、ずいぶんと寒さを感じるようになってきましたね。全国的には、初雪もみられた地域もあるようです。もう冬がそこまで来ています。

今日の朝日中。テスト期間ということもあり、いつにも増して、授業に集中している生徒が多いように感じました。

また、3年生の進路掲示板も、いよいよ、これから入試が始まることをあらためて実感させられます。

11月16日(水)

20日(日)に行われる県駅伝大会に向けて、今朝も女子チームのメンバーが、黙々と運動場を走っています。

出来ることなら、今日のようなお天気の日に走らせてあげたいですが、今のところ天気予報は、雨時々曇。

けれど、どんな時も落ち着いて日頃の成果を発揮してきたメンバーですから、日曜日もベストの走りを期待していますね!

11月の「いじめ防止強化月間」に合わせた学校の取組として、生徒会が全校に募集をかけて選ばれたデザインが、缶バッジとして仕上がってきました。

期末テスト終了後に、各クラスに説明と缶バッジを配布し、28日(月)からの1週間、全校生徒が、バッジを身に着けて、いじめ防止運動に取り組む予定です。

美術室前の掲示板。

新たに美術部員たちの作品が飾られています。

手のデッサンですが、さすがに美術部。見事な作品ばかりです。

 

 

 

この時期、朝日中では、毎年のように大量の落ち葉が悩みの種です。昨日は風も強かったので、今朝はいつもにも増して、たくさんの落ち葉でした。

季節の風情があってステキな感じもしますが、毎日、用務員さんや校務支援員さんに、落ち葉の清掃や、袋詰め等、お世話になっています。

まだしばらくは、秋の風情を楽しめそうです…。

このページの先頭へ戻る