本日から、時間割通りの授業が開始されました。今日の授業の様子をご紹介します。
美術の授業です。自画像を制作していました。鏡で自分の顔を見ながら、みんな真剣に描いていました。形をうまく捉え、特徴的に描かれた作品や緻密に丁寧な線をたくさん描いた作品等、バリエーション豊かな作品を制作していました。しっかりと自分の顔を見て、すばらしい作品にしていってください。
多目的教室では、1年生の学年集会が開かれていました。ちょうど先生紹介がクイズ形式で行われていました。「花屋でアルバイトをしていた先生は誰でしょう。」とか「柔道初段を持っている先生は誰でしょう。」など、和気あいあいの雰囲気ですすめられていました。生徒も先生もみんなとっても楽しそうでした。
令和6年度前期、役員と委員会の認証式が行われました。
初めに生徒会役員の認証。名前を呼ばれた生徒は、大きな声で挨拶をし壇上に上がります。
次は、室長。クラスの先頭にいる室長が立ち上がります。
最後に、委員会になった生徒の認証です。
教室で一人ひとりに認証状が手渡されました。
2024年04月12日 |カテゴリー:全体
今年度初めての避難訓練が行われました。
今回は地震が起こった想定で、まず机の下に入って身を守り、その後揺れが収まったタイミングでグラウンドに避難するという訓練です。
放送がかかり、机の下へ。机の脚をしっかりと握ります。
グラウンドに避難。しゃべらず、焦らずしっかり避難できています。
最後に校長先生からの話。地震はいつ起こるか分かりません。今回のように教師がいる教室で起こるとも限らないので、いざというときに一人一人が考え判断し行動できるようにしましょう。
2024年04月12日 |カテゴリー:全体
今日の5限目に避難訓練を行いました。
地震後火災が発生したという想定で訓練を行いましたが、みんな素早く粛々と避難することができました。その後の講評で、
・自分の命は自分で守ること
・学校以外で被災した時の避難方法を考えておくこと
などを家族で話しあっておいてください、とお願いしました。
いつ大地震が来るかわかりません。いざという時のために備えておくことが大切です。
本日の様子をお知らせします。
まずは、3年生の学年集会の様子です。
生徒指導担当の先生から、いろいろなお話の中で、今朝、3年生が1年生を横断歩道で危険のないように見守っていたということ等が話されていました。
さすが3年生ですね。
続いて、今年度初めての給食の様子です。
係の生徒たちが手際よく、配膳していました。
4月からまた様々なことがスタートしていきます。
どれも無事に始められますように。
美術部の3年生が、愛知県立美術館と松坂屋美術館に出かけました。
伊勢朝日駅は無人駅なので、団体切符の場合はインターホンで問い合わせ改札をあけてもらいます。
まずは栄の松坂屋美術館へ。教員は道案内をしないので、自分たちで何とかたどり着こうと頑張ります。
昼食後は、愛知県立美術館。愛知県陶磁器武術間との共同企画展を見学しました。縄文式土器から現代作家の作品まで様々な作品が展示されていました。
美術館見学は、すべての作品を真剣に見学すると疲れてしまうので、コツが必要です。たくさんの作品に触れて、これからの作品づくりに生かしていけるといいですね。
2024年04月8日 |カテゴリー:全体
いよいよ2024年度が始まりました。
今年度から新しく朝日中学校に着任した教員などの紹介がありました。生徒たちは、興味津々で見つめていました。
その後始業式が行われ、校長先生からの話がありました。
「人間力を高める」という朝日中の目標をもう一度確認し、「多様性を認める」「自律」を心にとめて生活していきましょう。
最後に担任発表があり、喜んだりほっとしたり、楽しそうな様子でした。
3月25日(月)令和5年度 修了式
本年度最後の日…ということで、本日子どもたちに伝えたことを、学校通信「朝風№20」にまとめましたので、皆さま是非ともご一読ください。
※(保護者の皆さま方には、本日tetoruにて配信させていただきますので、ご確認ください)
こちらをクリック→学校通信「朝風№20」最終号
2024年03月25日 |カテゴリー:全体
今日から始まるあいさつ運動は、いつもの生徒会・室長に加えて、生活委員の生徒も参加しました。
3月とはいえまだ肌寒い朝でしたが、校門前や通学路に立って元気な声であいさつをしていました。
「おはようございます!」の声に、登校する生徒も「おはようございます」と返し、朝日中学校の朝を活気づけていました。
2024年03月11日 |カテゴリー:全体
3月7日(木)令和5年度 第34回朝日中学校卒業証書授与式より
3年生のみなさん卒業おめでとう!
…ということで、本日の様子を、学校通信「朝風№19」にまとめましたので、皆さま是非ともご一読ください。
※(保護者の皆さま方には、本日tetoruにて配信させていただきましたので、ご確認ください)
1、2年生のみなさんは、明日、担任の先生に読んでもらってくださいね。
こちらをクリック→学校通信「朝風№19」卒業式号