本日の授業を紹介します。
体育科では、パソコンやタブレット、スマートフォンの画面から出ている「ブルーライト」について、授業がすすめられていました。特に就寝前にスマートフォンなどを長時間見ていると、不眠の原因になったり、体内時計に影響を及ぼすとのことでした。睡眠は、健康のために不可欠です。毎日の健康な生活を維持するためにも気をつけていきましょう。
家庭科では、被服の実習が行われていました。アイロンで、練習用の布に折り目を付けた後、まつり縫いを行っていました。器用にアイロンを使って、きれいな折り目にして、丁寧に縫っていました。この後の、作品作りが楽しみですね。
天候にも恵まれ、気持ちのよい晴天の下での花いっぱい運動です。
PTA保健体育部の皆さんと担当の先生方が一緒に、ニチニチソウをプランターに植えました。
朝日中学校に彩りを加えていただきました。
キレイに咲く花を見て、心安らぐ時間もいいですね。
PTA保健体育部の皆さん、ありがとうございました。
刺繍やジグソーパズルなど一人ひとりの課題に取り組む生徒たち。
刺繍をする生徒は、他にいっさい視線を移さず、ずっと手元を見つめて手を動かしています。作られた作品は、目が揃って美しいものでした。
ジグソーパズルに挑戦する生徒は、同じような色ばかりで難しいレベルのものを、前向きに明るい表情で取り組んでいました。
一人ひとりにあった課題を、静かな環境で取り組めるこの時間は、生徒たちにとって心地よい時間となっているようです。
2024年05月23日 |カテゴリー:全体
本日の授業を紹介します。
本日の午後は、全学年で先週行われた行事の壁新聞づくりが行われていました。資料やパンフレット、画像を編集して、3年生は「修学旅行」、2年生は「職場体験」、1年生は「社会見学」について、生徒それぞれが工夫された新聞を作成していました。完成した新聞は、廊下等に掲示するようです。6/1(土)に実施される授業参観の折に、ぜひ、ご観覧ください。
本日の授業を紹介します。
数学科では、式の計算を利用して問題を解いていました。円形状の道の面積Sを求める計算式をお互いの意見を言いつつ、話し合い、解を求めていました。自分の考えと少し違う他の人の意見を聞いて、修正しながら、書きすすめていました。
グランドでは、体育科のジャベリックスローの授業が行われていました。陸上競技のやり投げに繋がる種目のようです。よくメディアで見るやりと比較して、とても短いやり(ターボジャブ)を投げる練習を安全に配慮して、すすめていました。ターボジャブ本体はプラスチック製で、先端はゴム製です。紙飛行機を飛ばすような体勢で、しかし、さらに振りかぶって投げていました。遠くまで飛んだかな。
音楽科では、合唱の練習をしていました。「翼をください」という曲の練習でした。曲の説明の後、先生の伴奏で合唱していました。旋律に注意しながら、きれいに歌えましたね。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、保育について、授業がすすめられていました。幼児についての学習とともに、今後のあさひ園で行われる実習について、係の生徒が様々な討議事項について、話し合いをすすめていました。実習が楽しみですね。
理科では、花のつくりについて学習をすすめていました。実際に、花を分解して、つくりを観察する中で、花が、いろいろな部分で構成されていることや各部分に特徴があることについて、気付いている様子でした。やはり実際に触ったり、匂いをかいだりして理解することも多いので、実験や実習は大切な活動だと思いました。
本日の授業を紹介します。
英語科では、ペア学習をすすめていました。向かい合って、会話の練習を例文に沿って行っていました。みんなよく通る大きな声で練習していました。上手に抑揚を付けて、会話しているペアもあり、盛り上がっていました。
理科では、顕微鏡を使って微生物の観察を行っていました。光を取り入れ、ピントを合わせて、一生懸命に顕微鏡をのぞいていました。微生物を発見した生徒がいたので見せてもらったら、細長い線のような生物が動いていて、その横を小さな黒い丸い生物が忙しく動き回っていました。その後、担当の先生から微生物の説明があり、他の生徒が続々と見に来ていました。みんな微生物を発見しようとがんばっていました。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、調理での材料の切り方の実習が行われていました。7種類の切り方を学び、実際にキュウリを包丁で切りました。個人によって、大きさは様々でしたが、概ねそれぞれの切り方ができたようです。今後、いろいろな料理にチャレンジしていってください。
体育科では、体と気象や環境をテーマに授業がすすめられていました。環境に体が順応する仕組みや、気温と体の関係について学んでいました。これから暑い季節になってきます。学校として、もちろん熱中症に気をつけて指導していきますが、熱中症になるメカニズムや防ぐ方法・手段を生徒自身が知ることにより、より一層事故の未然防止を図っていきたいと思います。
本日の授業を紹介します。
技術科の授業では、材料取り時に使用する道具の使い方や材料取りの方法、注意点について、すすめられていました。ノコギリで切断するので、5mmほど切りしろが必要なことや実際に1枚板から各自で設計していくことを聞き、生徒たちはワクワクドキドキしていました。将来、DIYで修理や棚などを製作する時に活かせそうですね。
家庭科では、被服で基本的な縫い方の練習をしていました。慣れない様子で針を持ち、練習用の布に黒い糸で縫っていました。印刷された目印の上を丁寧に縫えていました。簡単な服のほつれなら、お家で対応できそうかな。
最後は、今日の給食です。子どもの日用のメニューです。米飯・かぶとハンバーグ・きんぴらごぼう・しんじゃがの味噌汁でした。ハンバーグの形が変わっていて、おもしろかったし、おいしかったですね。
さて、明日からゴールデンウィーク後半です。ON と OFF の時間をうまく分けて、気分の切り替えをしていきましょう。ゆっくりしっかり休んで、次へのエネルギーにしていってください。
本日の授業を紹介します。
理科の授業では、初めて理科室に入ったクラスの生徒に、教室内の説明や注意点、使用時の約束について説明をしていました。火や薬品などを使用して実験等を行うので、常に危険が伴います。みんな真剣に先生の説明を聞いて、メモを取っていました。
他の理科の授業では、ちょうど化学式の学習をすすめていました。そういえば、その昔、元素記号の順番を「水平リーベぼくの船・・・」って覚えたなあと思い出しました。そこから、化学式の学習にすすんでいくようです。全部覚えられたかな。
国語科では、音読の発表会が行われていました。「野原はうたう」を題材に、班で読む順番を決めて発表していました。よく通る声で、感情を込めて、動きを付けて、読んでいました。聴いていて、とても迫力があり、声の強弱豊かな、魅力たっぷりの発表でした。終了後は、大きな拍手が起こっていました。子どもたちの感性は無限ですね。