全体

本日の授業を紹介します。

1年生は、午前中に先日あった自然教室の新聞づくりを行っていました。タブレットで、スズカトの施設や伊勢型紙の模様などをレイアウトして各自工夫しながら作っていました。自然教室でのことを思い出して、どのクラスも和やかにすすめていました。今回学んだことをこれからの生活で是非活かして、人間力を鍛えていきましょう。

本日の授業を紹介します。

今日から2学期が始まりました。各学年の学活の様子ですが、久しぶりの再会に喜ぶ生徒や夏休みの課題を提出している姿が見られました。また、担任の先生の説明を楽しげに聞いている様子も見られました。2学期は行事が多く、何かと忙しい学期でもありますが、明日からは、実力テストや授業が始まります。徐々にペースを上げていきましょう。

一限目は、始業式と表彰伝達がZOOMで行われました。

今日も朝から蒸しい暑いですが、教室のクーラーが効いている中で行われたので、生徒たちも集中して聞くことができましした。

校長先生からは、「夏休み前に話した自立について何か一つでも仕事をすることができましたか?」と問いかけがありました。その後「中学生のころは、日々成長変化していく年頃です。昨日までの友だちと今日の友だちは違っているかもしれません。決めつけで見るのではなく、目の前のその人をしっかりと見ていきましょう。また、人とのかかわりは大切です。多くの人と関わりをもって過ごしていきましょう。」を話がありました。

その後は表彰伝達。夏休みにあった試合やコンクールで、優秀な成績をおさめた生徒の表彰が行われました。

最後は、陸上部の新人戦壮行会でした。悔いのない試合をしてきてください!

雷の影響で試合が一時中断しましたが、ようやく2回戦終わりました

2-6 宗航平さんは残念ながら敗退しましたが、格上相手に健闘しました

硬式テニス東海大会(浜松市花川公園)

1回戦 ⑥-2 朝日中 宗航平さん勝利

第2試合に進みます

7月30日にフィールドワークに出かけました。

行先は四日市の「ばんこの里」会館です。陶芸工房にて、絵付け体験をしてきました。

「信楽」での作陶経験はありますが、絵付けは初めてです。

事前に考えたデザインを、お皿、コップ、マグカップ、湯飲みなどに描いていきました。

鉛筆で器に下書き後、6種類の絵具から好きな色を塗ります。

淡い色から濃い色を重ねていくのが、うまく描くコツのようです。

大切なペット、大好きな料理、海の生き物、楽器、お花など、オリジナリティあふれる絵柄で描いていきました。

時間に余裕があったので、「薬」づけの体験もできました。

ばんこの里の講師の方々にとても丁寧に、そして優しく教えていただき、楽しく体験することでできました。

窯で焼きあげ、1ヶ月ほどで手元に届きます。

うつわの完成が待ち遠しいです。

作品は文化祭で展示する予定です。

<~感想~一部より>

・陶芸体験をしたことはありますが、絵付け体験は初めてだったので、苦戦しました。

お皿に絵を描くのは、紙に描くよりずっと難しかったです。ですが、とても楽しかったです。

また、ばんこの里の先生方はとてもおもしろく、親しみやすい先生方で楽しく作業することができました。

(中略)陶芸の展示室では、小学校の校歌に出てくる森有節が陶芸の歴史に関わっていたと知り、びっくりしました。

また、ばんこ焼の発祥の地は朝日町の小向村だったこともびっくりしました。陶芸と朝日町の新たな魅力が発見でき、

とても有意義な体験でした。

・私ははじめ、「絵付けとかするのは苦手だな」と思っていましたが、やってみると絵の具がすぐに乾いて思うように描きやすかったので、だんだん夢中になり、とても楽しかったです。(中略)担当の人が「筆を洗うとき」、「色を混ぜるときの注意」など詳しく説明して下さったので、失敗することなく、自分の思っていたマグカップになりました。同じ三重県の有名なものとして体験するのはとても大切なことだと感じました。出来上がって自分のもとへマグカップがくるのが楽しみです。

世界に1つだけのマグカップを大切に使って1000年割らずに残るとうれしいです。

・絵付けは簡単だろうと思っていましたが、やってみると少し難しかったです。

でもだんだんやっていくうちに楽しくなってきました。最後に、(館内の)展示物を

見学したとき、(家で)使っている鍋に似ている鍋があったので、びっくりしました。

7月28日(日)に三重県総合文化会館にて三重県吹奏楽コンクールが行われました。朝日中学校はC編成の部に出場しました。暑い中の楽器運搬や準備は大変でしたが、これまで積み重ねてきたことを精一杯、表現することができました。

結果は金賞を受賞することができました!!コンクール当日はみんなで結果を見ることができなかったので、今日の部活動で結果の報告会を行いました。

今回学んだことを次につなげていき、学校の文化祭や三泗音楽会に向けて頑張っていきたいと思いますので、演奏を楽しみにしていてください。

       

大掃除のあとの放課後は、美化委員会による油引き作業がありました。

本館の廊下や階段をきれいにワックス掛けしました。

美化委員のみなさん、ありがとう!

       

本日の授業を紹介します。

美術科では、自画像の制作を行っていました。ほぼ全員下書きを終え、彩色していました。既成概念にとらわれず、そのように見えたり、そう見たい色で制作していました。一つの色に限定しない自由な色の自画像は、皆個性的で、見ていて楽しくなりました。決めつけないことが、素晴らしい作品を生みますね。

その美術室を出た廊下に美術部の作品が展示されていました。水彩の静物画やデッサンです。果物や野菜、食器などをモチーフにしています。来校された際など機会があれば、美術部の部員たちのすばらしい作品を是非見てください。

本日の授業を紹介します。

英語科では、パフォーマンステストが行われていました。テーマは、「夏休みにいってほしい場所について」でした。名所や名物、訪れた時の感想などをプレゼンし、それを聞いた生徒が評価していました。どのグループも笑顔があふれていました。初めての方式だったとのことでしたが、楽しい雰囲気の中で、英語の学びをすすめていました。

理科では、「なぞの物質X・Yを調べよう」というテーマで、実験をしていました。ガスバーナーをうまく調節し、物質を燃焼させて、様々な方法で物質の特定をすすめていました。「なぞ」というところに興味をひかれているようで、実験の結果と物質の特徴を照らし合わせ、特定する作業を楽しく行っていました。

このページの先頭へ戻る