本日の授業を紹介します。
数学科では、式の計算を利用して問題を解いていました。円形状の道の面積Sを求める計算式をお互いの意見を言いつつ、話し合い、解を求めていました。自分の考えと少し違う他の人の意見を聞いて、修正しながら、書きすすめていました。
グランドでは、体育科のジャベリックスローの授業が行われていました。陸上競技のやり投げに繋がる種目のようです。よくメディアで見るやりと比較して、とても短いやり(ターボジャブ)を投げる練習を安全に配慮して、すすめていました。ターボジャブ本体はプラスチック製で、先端はゴム製です。紙飛行機を飛ばすような体勢で、しかし、さらに振りかぶって投げていました。遠くまで飛んだかな。
音楽科では、合唱の練習をしていました。「翼をください」という曲の練習でした。曲の説明の後、先生の伴奏で合唱していました。旋律に注意しながら、きれいに歌えましたね。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、保育について、授業がすすめられていました。幼児についての学習とともに、今後のあさひ園で行われる実習について、係の生徒が様々な討議事項について、話し合いをすすめていました。実習が楽しみですね。
理科では、花のつくりについて学習をすすめていました。実際に、花を分解して、つくりを観察する中で、花が、いろいろな部分で構成されていることや各部分に特徴があることについて、気付いている様子でした。やはり実際に触ったり、匂いをかいだりして理解することも多いので、実験や実習は大切な活動だと思いました。
本日の授業を紹介します。
英語科では、ペア学習をすすめていました。向かい合って、会話の練習を例文に沿って行っていました。みんなよく通る大きな声で練習していました。上手に抑揚を付けて、会話しているペアもあり、盛り上がっていました。
理科では、顕微鏡を使って微生物の観察を行っていました。光を取り入れ、ピントを合わせて、一生懸命に顕微鏡をのぞいていました。微生物を発見した生徒がいたので見せてもらったら、細長い線のような生物が動いていて、その横を小さな黒い丸い生物が忙しく動き回っていました。その後、担当の先生から微生物の説明があり、他の生徒が続々と見に来ていました。みんな微生物を発見しようとがんばっていました。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、調理での材料の切り方の実習が行われていました。7種類の切り方を学び、実際にキュウリを包丁で切りました。個人によって、大きさは様々でしたが、概ねそれぞれの切り方ができたようです。今後、いろいろな料理にチャレンジしていってください。
体育科では、体と気象や環境をテーマに授業がすすめられていました。環境に体が順応する仕組みや、気温と体の関係について学んでいました。これから暑い季節になってきます。学校として、もちろん熱中症に気をつけて指導していきますが、熱中症になるメカニズムや防ぐ方法・手段を生徒自身が知ることにより、より一層事故の未然防止を図っていきたいと思います。
本日の授業を紹介します。
技術科の授業では、材料取り時に使用する道具の使い方や材料取りの方法、注意点について、すすめられていました。ノコギリで切断するので、5mmほど切りしろが必要なことや実際に1枚板から各自で設計していくことを聞き、生徒たちはワクワクドキドキしていました。将来、DIYで修理や棚などを製作する時に活かせそうですね。
家庭科では、被服で基本的な縫い方の練習をしていました。慣れない様子で針を持ち、練習用の布に黒い糸で縫っていました。印刷された目印の上を丁寧に縫えていました。簡単な服のほつれなら、お家で対応できそうかな。
最後は、今日の給食です。子どもの日用のメニューです。米飯・かぶとハンバーグ・きんぴらごぼう・しんじゃがの味噌汁でした。ハンバーグの形が変わっていて、おもしろかったし、おいしかったですね。
さて、明日からゴールデンウィーク後半です。ON と OFF の時間をうまく分けて、気分の切り替えをしていきましょう。ゆっくりしっかり休んで、次へのエネルギーにしていってください。
本日の授業を紹介します。
理科の授業では、初めて理科室に入ったクラスの生徒に、教室内の説明や注意点、使用時の約束について説明をしていました。火や薬品などを使用して実験等を行うので、常に危険が伴います。みんな真剣に先生の説明を聞いて、メモを取っていました。
他の理科の授業では、ちょうど化学式の学習をすすめていました。そういえば、その昔、元素記号の順番を「水平リーベぼくの船・・・」って覚えたなあと思い出しました。そこから、化学式の学習にすすんでいくようです。全部覚えられたかな。
国語科では、音読の発表会が行われていました。「野原はうたう」を題材に、班で読む順番を決めて発表していました。よく通る声で、感情を込めて、動きを付けて、読んでいました。聴いていて、とても迫力があり、声の強弱豊かな、魅力たっぷりの発表でした。終了後は、大きな拍手が起こっていました。子どもたちの感性は無限ですね。
本日の授業を紹介します。
理科では、斜面上の物体の運動法則という物理の分野の授業が行われていました。班別に法則を調べる実験を考え、法則性を導くことがめあてでした。生徒たちは、実験方法や器具、注意点などを図を活用して、計画を立てていました。各自が主体的に課題について考えを出し合い、よりよい実験方法について協議していました。
社会科では、日本の農業について、授業がすすめられていました。日本の食料自給率の低さに着目して、その原因について、ハンバーガー等を例にして、話し合いがすすみました。農業従事者の減少による生産量の減少や国土の面積の小ささなど、様々な意見が出されていました。
別のクラスの社会科では、地理の分野で、地図の緯度・経度について、学習をすすめていました。近鉄川越富洲原駅前ロータリーの大きな石のモニュメントを題材に、朝日町の緯度と経度を地図帳で調べていました。朝日町の近くの駅の話題に生徒たちは興味をひかれている様子でした。
本日の授業を紹介します。
武道場では、体育科で集団行動のテストが行われていました。4月当初から、続けていた集団行動でしたが、初めのころと比べて、とてもスムーズに動けるようになりました。周囲を見回して自分の動きを見直すような動作がなく、前を向いて整然と号令に従って動いていました。よくがんばれましたね。
美術科では、自画像の鑑賞を、ロイロノートを活用してすすめられていました。生徒が入力した様々な自画像の名画を見た感想を活用して、先生から説明があったり、意見を発表しあったりしていました。いろいろな角度からの見方があることに、生徒たちは関心を寄せていました。
数学科では、Googleクラスルームを活用した今後のワークシートの配付や提出方法について、説明を聞いていました。小学校から、慣れ親しんだ方法のようで、生徒たちがうなずく姿が見られました。情報活用能力を、今後もどんどん鍛えて、将来を切り開いていってほしいと思います。
本日の授業を紹介します。
社会の授業では、ハザードマップについて、授業がすすめられていました。様々なハザードマップについて、電子黒板に表示しながら、マップの見方やどのあたりまで津波が来るか、液状化する場所などを生徒たちは調べていました。実際にいつ大地震が起こるか分からないので、事前に避難場所や危険な場所を知っておくことは、自分や家族の命を守るために必要な知識ですね。
体育館では、体育の授業が行われていました。
半分のスペースを使って、マットで立ち幅跳びの練習をしていました。見本の映像を見た後、コツを確認しながら順番に跳んでいました。
もう一方のフロアでは、シャトルランが行われていました。リズムに合わせて、シャトルの間を走っていました。どんどんリズムが変わるので、余裕だった様子も時間とともに変化していきました。よくがんばりましたね。
本日の授業を紹介します。
社会科の授業です。課題について、生徒の意見がどんどん電子黒板上に集まっていきます。生徒たちは、リアルタイムで他の生徒の意見を見ながら、主体的に自分の発見や意見を入力していました。思考を可視化するという面でも、とても理解しやすい授業で、生徒たちは自然と能動的に学習内容について、理解を深めていました。
音楽科では、春らしく「花」の曲をテーマに授業がすすめられていました。歌詞が電子黒板に表示される中、歌詞の研究として、この歌の詩の形式を考えていました。やはり、歌詞を理解し、日本語の美しい響きや発音、曲に相応しい表現で歌うことで、より一層上達した歌唱になると思いました。
最後は、掲示物です。3年生の廊下では、進路通信をはじめ、進路に関する情報が掲示されていました。3年生は始まったばかりですが、それぞれの将来に向けて、いい準備をしておくことは、とても大切です。将来について、情報を集め、自分で考え、友だちの意見を聞き、保護者と話し合う時間をたくさん作っていきましょう。