本日の授業を紹介します。
学活では、試験勉強の計画をすすめていました。各教科でどんな学習をすすめるかを細かく決めて計画を立てていました。目標のところにとても具体的な内容を書いている生徒がたくさんいました。目標は具体的であればあるほど、イメージしやすく、近づきやすいと思います。中には、前回のテストより5点アップするというものもありました。大切なことは、人と比べることより、自分がどれだけ成長できたかを確かめ、次へのステップとすることですね。
次に学校の様子です。先週の土曜日は、この地域にもたくさんの雪が積もりましたね。中学校の西の道や校舎の北側は、雪が残り凍っています。グランドも全て溶けずにうっすら雪が残っている状態です。めったに見る景色ではないので、きれいだなあと思います。ただとても寒いので、体調管理をしっかりして、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
本日の授業を紹介します。
数学科では、「データの活用」の中で、母集団と標本の関係の学習をすすめていました。そこで乱数表の説明が行われていました。乱数表についてはあまりなじみがなかったので調べてみました。乱数表とは、「0から9までの10個の数字をランダムに縦横に並べた表のこと」です。統計調査の時などに無作為抽出するために活用されるそうです。様々な標本調査で役立っているのですね。
音楽科では、箏(こと)の練習をしていました。3から4人でグループを作り、一人ずつ「さくらさくら」を演奏していました。楽譜が縦書きで右から読むので、一般的な楽譜とは見方が違いますが、子どもたちは教え合いながら、和気あいあいと楽しんでいました。
保体科では、「自然災害と命を守る行動」について学習をすすめていました。災害はいつも急に予告なく発生します。特に大地震に関しては緊急地震速報が流れますが、その時にとっさにどんな行動をとるかが、自分の命を守るためにとても大切になります。適切な避難行動をしっかり学び、いざという時に躊躇なく動けるようにしてください。まずは、「自らの命は自らで守る」という自助が重要ですね。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、住居についての学習をすすめていました。生徒たちは、タブレットを使って、家の間取りを考えていました。階段ひとつをとっても、どの場所に配置するかで考え方が変わってきます。理想の間取りを他の人の間取りを見たり、意見を参考にしながらまとめていました。よく「家は3回建てないと理想の家にならない」と言われます。これでよしと思って実際に住んでみると、予想外の不便さがあったり、不要であったりします。家づくりのむずかしいところですね。
掲示物の紹介をします。これは、本校の通学路交通安全マップです。登下校時に注意が必要な箇所や事故が多い場所を紹介しています。本校では、年間数件ほど交通事故等が起こっています。子どもの命を最優先に、今後も交通安全を呼び掛けていきます。皆さん、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
本日の授業を紹介します。
社会科では、「もし世界の大統領になったら」というテーマで授業が行われていました。世界のどこかの子どもたちが想像したイラストをもとに、自分が大統領だったらどうするかをグループで話し合いました。その中で、イラストの中にある真意を読み解いたり、世界の何の問題を表しているのかを熱心に討議していました。様々な課題をどのように解決していくか、クラスの意見を参考にながら追求していってください。
1年生は、多目的室でキャリア学習の発表会を行っていました。それぞれが職業を調べて、その代表者が発表しました。様々な職業の内容について、みんな真剣に聴いていました。先日、「プロに聞く」の第1弾が終わったばかりなので、興味津々だったようです。今月末には第2弾があります。来年度の職場体験に向けて、学習を深めていきましょう。
本日の授業を紹介します。
今日は、1年生のキャリア学習の一環で、「プロに聞く」という取組を行いました。それぞれの職業の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、講演していただくという企画です。今回は、美容や製造業、スポーツ選手やダンサーの方々からお話を伺うことができました。地域や近隣にお勤めの講師の方々のリアルなお話に、生徒たちは興味津々で聞き入っていました。やはり現場の方のお話は説得力がありました。
次の機会では、警察官や金融業、医療関係など別の業種の方からお話を聞く予定となっております。来年度の職場体験に向けて、しっかりお話を聴き、今後の生き方や主体的な将来の進路選択につなげていってほしいと思います。
本日の授業を紹介します。
美術科で、堆朱(ついしゅ)工芸の授業が行われていました。堆朱とは「調漆」の一種で、色の異なるうるしを幾重にも塗り重ねた素材でできています。(うるしは肌がかぶれたりするなどの心配がありますが、本教材は安全な合成うるしで作られています。)授業では、この素材を自分の好きな形に切断し、やすりや耐水ペーパーで磨いて美しい色の層を作り出すべく、作業を続けていました。まだ、削り始めたばかりのようですが、色のグラデーションをどう出していくかが楽しみです。
保体科では、ちょうどクラス全員がリラクゼーション実習中で、瞑想中でした。教室内に川のせせらぎやの音や小鳥のさえずり、静かな優しい音楽が流れ、生徒たちは目を閉じて、思い思いに瞑想していました。前回はストレスについての学習をしていたので、ストレス解消法の一つで呼吸法を実践していたのだと思います。生活していれば、何かとストレスが溜まります。これからの予想がつかない未来で生き抜いていくためにも、自分用のストレス解消法を持っていることは必須ですね。「人間力」を磨いていきましょう。
今日は、3年生で実力テスト(5教科)、2年生でみえスタディチェック(3教科)というテストが行われました。3年生は、先週卒業テストが行われ、さらに11日(土)から高校入試が始まり、テストが目白押しの日程となっています。大変だとは思いますが、今まで努力してきた成果が出るといいと願っています。がんばれ、受験生!
本日の授業を紹介します。
理科では、音について学習をすすめていました。導入の映像の中で、コップに液体を入れる音について、初めと終わりでは聞こえる音が違うとの説明に納得するとともに、疑問が湧きました。「なぜ?」が学びの入り口の一つだと感じました。その後、実験で弦を弾いて、音の大小や高低を確かめました。生活の中に理科の教材がたくさんありますね。
国語科では、故事成語をテーマに、四コマ漫画をつくっていました。資料集に例が掲載されているので、それを見ながら各自考えていました。普段の会話の中で故事成語を使う時がありますが、四コマ漫画にして表現すると、分かりやすく正しく伝わりますね。次回も引き続き、取り組んでいくようです。
今日は、朝日町の卓球クラブに所属されているみなさんをお招きして卓球交流会を行いました。
去年に第1回の開催をし、今日で3回目の交流会です。
はじめはラリーの練習をし、その後は試合にチャレンジさせて頂きました。
受けたことのない回転サーブや粘り強いプレーが光っていて大変有意義な時間となりました。
アドバイスもたくさん頂くことができました。
卓球は、年齢や性別、体格の差に関係なく、誰もが一緒に楽しめるスポーツです。
卓球を通して、たくさんの方と関わり、プレーだけでなく人間力を磨く機会を頂きました。
本当にありがとうございました。
また、ご協力頂いた朝日町体育協会さんもありがとうございました。
今日アドバイスいただいたことや学んだことをこれからの部活に生かしていきたいと思います。
2024年12月26日 |カテゴリー:全体
本日の授業を紹介します。
理科では、学んだことをクイズ形式で復習していました。アプリを活用したようですが、このアプリがなかなか優秀で、各解答の選択率であったり、正解率をグラフで瞬時に表示したり、状況に合ったコメントを出していました。生徒たちは、とても楽しみながら、学んだことについて復習していました。
保体科では、保険の授業で「けがの原因と防止」について学習していました。けがの原因や未然防止について、考えを深めていました。様々な事故の例をもとに、ケガの防止について、行動や考え方を班で話し合っていました。自分の身は自分で守ることが基本です。けがはしてしまうものですが、予測してけがや事故から身を守ることは可能です。今後、健康に安全に生活していくために、必要な力ですね。