全体

硬式テニス東海大会(浜松市花川公園)

1回戦 ⑥-2 朝日中 宗航平さん勝利

第2試合に進みます

7月30日にフィールドワークに出かけました。

行先は四日市の「ばんこの里」会館です。陶芸工房にて、絵付け体験をしてきました。

「信楽」での作陶経験はありますが、絵付けは初めてです。

事前に考えたデザインを、お皿、コップ、マグカップ、湯飲みなどに描いていきました。

鉛筆で器に下書き後、6種類の絵具から好きな色を塗ります。

淡い色から濃い色を重ねていくのが、うまく描くコツのようです。

大切なペット、大好きな料理、海の生き物、楽器、お花など、オリジナリティあふれる絵柄で描いていきました。

時間に余裕があったので、「薬」づけの体験もできました。

ばんこの里の講師の方々にとても丁寧に、そして優しく教えていただき、楽しく体験することでできました。

窯で焼きあげ、1ヶ月ほどで手元に届きます。

うつわの完成が待ち遠しいです。

作品は文化祭で展示する予定です。

<~感想~一部より>

・陶芸体験をしたことはありますが、絵付け体験は初めてだったので、苦戦しました。

お皿に絵を描くのは、紙に描くよりずっと難しかったです。ですが、とても楽しかったです。

また、ばんこの里の先生方はとてもおもしろく、親しみやすい先生方で楽しく作業することができました。

(中略)陶芸の展示室では、小学校の校歌に出てくる森有節が陶芸の歴史に関わっていたと知り、びっくりしました。

また、ばんこ焼の発祥の地は朝日町の小向村だったこともびっくりしました。陶芸と朝日町の新たな魅力が発見でき、

とても有意義な体験でした。

・私ははじめ、「絵付けとかするのは苦手だな」と思っていましたが、やってみると絵の具がすぐに乾いて思うように描きやすかったので、だんだん夢中になり、とても楽しかったです。(中略)担当の人が「筆を洗うとき」、「色を混ぜるときの注意」など詳しく説明して下さったので、失敗することなく、自分の思っていたマグカップになりました。同じ三重県の有名なものとして体験するのはとても大切なことだと感じました。出来上がって自分のもとへマグカップがくるのが楽しみです。

世界に1つだけのマグカップを大切に使って1000年割らずに残るとうれしいです。

・絵付けは簡単だろうと思っていましたが、やってみると少し難しかったです。

でもだんだんやっていくうちに楽しくなってきました。最後に、(館内の)展示物を

見学したとき、(家で)使っている鍋に似ている鍋があったので、びっくりしました。

7月28日(日)に三重県総合文化会館にて三重県吹奏楽コンクールが行われました。朝日中学校はC編成の部に出場しました。暑い中の楽器運搬や準備は大変でしたが、これまで積み重ねてきたことを精一杯、表現することができました。

結果は金賞を受賞することができました!!コンクール当日はみんなで結果を見ることができなかったので、今日の部活動で結果の報告会を行いました。

今回学んだことを次につなげていき、学校の文化祭や三泗音楽会に向けて頑張っていきたいと思いますので、演奏を楽しみにしていてください。

       

大掃除のあとの放課後は、美化委員会による油引き作業がありました。

本館の廊下や階段をきれいにワックス掛けしました。

美化委員のみなさん、ありがとう!

       

本日の授業を紹介します。

美術科では、自画像の制作を行っていました。ほぼ全員下書きを終え、彩色していました。既成概念にとらわれず、そのように見えたり、そう見たい色で制作していました。一つの色に限定しない自由な色の自画像は、皆個性的で、見ていて楽しくなりました。決めつけないことが、素晴らしい作品を生みますね。

その美術室を出た廊下に美術部の作品が展示されていました。水彩の静物画やデッサンです。果物や野菜、食器などをモチーフにしています。来校された際など機会があれば、美術部の部員たちのすばらしい作品を是非見てください。

本日の授業を紹介します。

英語科では、パフォーマンステストが行われていました。テーマは、「夏休みにいってほしい場所について」でした。名所や名物、訪れた時の感想などをプレゼンし、それを聞いた生徒が評価していました。どのグループも笑顔があふれていました。初めての方式だったとのことでしたが、楽しい雰囲気の中で、英語の学びをすすめていました。

理科では、「なぞの物質X・Yを調べよう」というテーマで、実験をしていました。ガスバーナーをうまく調節し、物質を燃焼させて、様々な方法で物質の特定をすすめていました。「なぞ」というところに興味をひかれているようで、実験の結果と物質の特徴を照らし合わせ、特定する作業を楽しく行っていました。

本日の授業を紹介します。

家庭科の時間では、食品分野の授業が行われていました。6つの基礎食品群にシールを分類して貼っていました。班で話し合いながら楽しそうに貼っていました。食生活は、生徒たちにおいてとても重要で、バランスの取れた食事が健康につながります。そのためには、自分の意思でよりよい食品を選ぶ力がなければなりません。主体的に学び、自分自身の生活の向上と充実につなげていきましょう。

美術科では、篆刻の授業が行われていました。ちょうど先生から、他の生徒の作品を例に、持ち手の部分の形について説明をすすめていました。個性的な形の作品の数々を画像で紹介していました。その後、生徒たちはイメージを膨らませて下絵を描き始めました。立体的なイメージを具現化するのは難しくも楽しい作業です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

本日の授業を紹介します。

社会科では、税理士の方々に来校いただき、租税教室を3年生の各クラスで行いました。私たちの生活に税がどんな役割をしているかや、もし税金を納めなかったらどんなことが生活の中で起こるのか等を学習しました。また、生徒からの質問コーナーもあり、税について深く学べた時間となりました。

理科では、生物の授業が行われていました。ちょうど虫を観察しているところで、先生がカタツムリを手に取って見せていました。生徒たちは、普段、虫にふれあう機会が少ない様子で、触れない生徒が多数でした。その中の一人が恐る恐る触り、周りから歓声が起きていました。

最後は、虫のお話です。プレハブで授業を見学していたところ、トンボを見つけました。とても大きなトンボでした。「オニヤンマ」でしょうか。優雅に飛んでいました。自然が近いので、校内で様々な虫を見かけます。先ほどの理科の授業で興味を持つと、周囲の虫も違った目で見えてくるのではないかと思います。

本日の授業を紹介します。

午後に各教室で学年を縦割りグループにして、人権学習を行いました。3年生が中心になって、ファシリテーターなど運営を行いました。まず、各学年から今まで行った学習の発表を行いました。特に3年生の発表は、修学旅行での体験や授業で学んだ詳細な資料を使用して分担して説明していたので、1・2年生の生徒たちはすっかり聞き入っていました。その後の朝日タイムでは、日常での悩みを話し合っていました。なかなか解決が難しそうな悩みが多かったようですが、聞いてもらっただけですっきりしている生徒もいました。終了後は、各教室で人権作文に取り組みました。

また、本日は町の人権擁護委員の方が見学にみえました。各教室を参観され、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

今回の授業をきっかけに、誰もが人間らしく生きる権利である人権を守り、自分を大切にし、誰にでも寄り添えるよう学習をすすめていきましょう。

6月30日(日)に四日市市総合体育館で令和6年度三重県中学総合体育大会 体操競技大会が行われました。

朝日中学校からは男子一人が出場し、惜しくも東海大会進出は逃しましたが、優秀選手に選ばれました。

このページの先頭へ戻る