全体

本日の授業を紹介します。

理科では、学んだことをクイズ形式で復習していました。アプリを活用したようですが、このアプリがなかなか優秀で、各解答の選択率であったり、正解率をグラフで瞬時に表示したり、状況に合ったコメントを出していました。生徒たちは、とても楽しみながら、学んだことについて復習していました。

保体科では、保険の授業で「けがの原因と防止」について学習していました。けがの原因や未然防止について、考えを深めていました。様々な事故の例をもとに、ケガの防止について、行動や考え方を班で話し合っていました。自分の身は自分で守ることが基本です。けがはしてしまうものですが、予測してけがや事故から身を守ることは可能です。今後、健康に安全に生活していくために、必要な力ですね。

本日の授業を紹介します。

保体科では、新聞づくりをしていました。内容は、持久走が楽しくなる「ランニングの魅力」をテーマにした新聞です。現状では、持久走はあまり人気がある種目とは言えないため、イメージの改善のために新聞を作成するのですが、なかなか興味深い趣旨だと思います。心身の鍛錬のために、持久走は有効であるので、是非、生徒たちからもいい知恵を出してイメージアップを図っていきたいと思います。

英語科では、スピーキングテストが行われていました。イラストを見て、自分のことを話すという内容でしたが、生徒たちは割と自由に表現していました。感情を出して、ジェスチャーを加えて説明する生徒もおり、日頃の英語の授業での努力が実っていると感じました。今後の生活や入試で英語を使用しなければならない状況もきっと来ると思います。是非身に付けていってください。

理科では、光の屈折の実験が行われていました。教室を暗くして、光源であるろうそくの火を凸レンズを通して、焦点が合う距離を測定していました。焦点がバッチリ合うと、火の光がはっきりスクリーンに映し出されました。各班とも試行錯誤しながら、ちょうどよい距離を話し合いの中で、探っていました。普段と違う雰囲気で、生徒たちは楽しそうでした。

本日の授業を紹介します。

国語科では、書道に取り組んでいました。皆さん「日光」という字を書いていましたが、一人として同じ字はありませんでした。静かに集中して、とめやはね、はらいに注意して、流れを考えながら書いていました。自分で書いた字を見てニッコリ笑う生徒や、考え込んでしまう生徒の姿が見られました。繰り返し書いて、納得のいく一枚になるといいですね。

本校では、ペットボトルキャップを回収して、世界の子どもたちにワクチンを贈る活動を行っています。仕組みとしては、集めたペットボトルキャップが回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になるとのことです。そして、買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わるそうです。日頃の生活の中でできる支援活動ですので、ぜひご協力をお願いします。

本日の授業を紹介します。

社会科では、歴史で「大航海時代」の学習をすすめていました。マゼランやコロンブスなどヨーロッパの人々の航海により、世界各地はどのように変化したのかについて考えを深めていました。新しい技術が伝達されるなどの良い面があった一方、植民地にされるなど悪い面もあったという意見が出されました。大変困難な探検航海でしたが、世界が一体化していったことについて学んでいました。

お知らせですが、少し前から中学校の北側で、砂防堰堤工事がはじまりました。これは、ゲリラ豪雨などで発生する土砂災害などの被害を食い止めるための工事です。生徒たちには十分に注意喚起していますが、来校される方は工事用車両に気を付けてお越しください。

本日の授業を紹介します。

保体科では、保健で性感染症についての授業が行われていました。中学生の時期は、子どもから大人へ心も体も成長する時期です。性への関心も高まる時期でもあります。この時期にこそ、性に関する様々な正しい知識を学び、深め、かけがえのない自分、かけがえのない健康について考えていってください。

社会科の公民分野では、前回に引き続き、「より良い社会にするために、私たちはどのように政治にかかわるべきか。」というテーマで、学習がすすめられていました。今回は、各班で投票率を上げることを啓発するプロモーション動画の制作発表会が行われていました。どうすれば若い世代が政治に興味を持つか、投票に行かないことで何が起こるかなどを工夫して動画の中で訴えていました。どの班も趣向を凝らした出来栄えで、日本の現状に危機感を持っているようでした。このように声を上げ、具体的な行動につなげていくことが大切ですね。

本日の授業を紹介します。

技術科では情報分野の実習が、コンピュータ室で行われていました。今後作品を製作し、保存していくための下準備として、フォルダの作成を説明していました。生徒たちは説明を聞き、早速自分のフォルダを作り始めました。スマホと比べて、概念が違う部分があるので、一つずつ理解しながらすすめていました。社会に出れば、スマホだけでなく、コンピュータを使用して仕事をすすめていくこともあるので、大切な学習ですね。

国語科では、敬語の学習が行われていました。小学校の先生に手紙を出すという形で、その内容に誤りがないか班で探す作業をすすめていました。漢字のミスから、敬語の使い方、丁寧な言い回しなど、今後の参考になる内容でした。3年生になれば受験で、自己推薦文等を作成することもあるかと思いますし、大人になれば先方へメールを送ることもあるでしょう。社会人としての準備をしっかりすすめていってほしいと思います。

男子は、総合11位という結果になりました。

区間ごとの結果は、

1区 3010m 長尾翼 区間26位

2区 2776m 代田大和 区間7位

3区 2715m 田口創大郎 区間4位

4区 2776m 後藤旭陽 区間13位

5区 2715m 後藤礼磨 区間12位

6区 2994m 中村悠斗 区間13位

天気も良く、暑いくらいの県駅伝でした。

これから帰路につきます。

現在、14位から12位へと順位を上げ、さらに10位まで巻き返しを図っています。

男子は11位でゴールです。

選手の皆さん、お疲れさまでした。

現在、14位です。

最後までねばり強く頑張ってください。

現在の様子です。

力走を見せています。

このページの先頭へ戻る