2年生

文化祭が終わり、体育祭同様、ポジティブメッセージを書きました。

文化祭の取り組みを通して、相手がポジティブになるメッセージを書いて渡しました。

今日は文化祭前日準備です。

2年生は会場設営を行いました。

椅子並べ、看板吊り、ステージ設営、拭き掃除、下駄箱や玄関・トイレの掃除など、クラスごとに担当の場所に分かれて準備をしました。

室長を中心に、みんなで声をかけ合いながらテキパキと進めることができました。

自分の担当の場所が終わったら、他の場所を手伝っている人もいて、助け合いができているなと感じました。

最後に教頭先生から、「完璧!」と言っていただきました。

1時間という限られた時間の中で、本当によく頑張りましたね!

今日は10月31日ということで「ハローウィン!」秋の収穫祭です。

2年生の廊下に、仮想した何かがやってきました♬どのクラスも大はしゃぎ😊

「トリック・オア・トリート」=「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」

仮想怪獣にこわごわ握手したり、ニコッと挨拶したり、驚きと面白さで笑いすぎの人もいました。

とても楽しく、にぎやかで和やかな時間が流れました。

ということで英語で習ったキリスト教の文化を帰りの会に楽しみました。

 

放課後の合唱練習が始まりました♬

今週の練習で楽譜に書きこんだ歌い方を確認するクラス、合唱リーダーが中心となって、強弱のつけ方を確認するクラスなど、それぞれのクラスが今週の集大成として取り組んでいました。

楽譜は気を付けて歌うことを記入した言葉でいっぱいになってきました。

明日から3連休になりますが、休み中も忘れにように楽譜を持って帰り、自主練習するそうです。本番の合唱がどう創り上げられか楽しみです🎵

文化祭まで1週間となりました♬

学年議会メンバーが中心となって、準備の分担やどんな気持ちで取り組むべきかを話し合いました。

また、学年議会だよりを作成し、文化祭当日を迎えるまでの時間の過ごし方を確認しました。

学年全体が行事を通して成長できるよう、限られた時間を大切にしていきましょう。

6限目に、体育館で合唱のリハーサルを行いました。

全クラス集まって行うのは初めてだったため、どのクラスからも緊張が伝わってきました。

最後に音楽の先生から、「1つ1つの言葉をはっきりと歌う」、「強弱をつける」など、歌うときのポイントを改めて教えていただきました。

それらを意識して、明日からの練習も頑張りましょうね。

今日のお昼は、給食ではなくお弁当でした。

自分の大好きなものが入っていたり、デザートに果物があったり、楽しそうにお喋りしながら食べていました。

朝早くからご準備していただき、ありがとうございました。

今週末にハローウィンの日がやってくるというので、英語の時間に「ジャック・オー・ランタン」という名前の魔除けの意味がある「かぼちゃ」の切り絵を作成しました。

いろんな表情のかぼちゃでいっぱいで、見ているだけで楽しくなります。

異文化を知り、それを英語でどのように表現するか、学びが深まっています。

11/7(金)行われる文化祭の合唱コンクールに向けて、先週から学活や放課後の時間を使って練習を始めました。

指揮者や伴奏者、パートリーダーたちが合唱リーダーとしてよりよい合唱にしようと工夫しながら練習に励んでいます。

昨年度の経験を生かし、より成長できるように取り組んでいます。

パート別に分かれて練習したり、模造紙に歌詞を書いて、歌い方や気持ちの持ち方を考えたりして、どのクラスも協力しながら、本番に最高の合唱を創り上げようと、練習にとても熱心です。

今日から文化祭で行われる合唱コンクールの練習が始まりました。

2年生の練習場所として体育館の割り当てがあり、どのクラスも本番さながらに熱のある合唱練習をしていました。

まだまだ改善する部分が多く、どうしたらよい合唱になるのか、指揮者、伴奏者、各パートリーダーを中心に考えながら進めていました。

また、指揮者やパートリーダーが体育館のギャラリーに立ち、声の大きさやハーモニーなど、どう届いているのか聴きながら、今必要な練習を考えていました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

 
このページの先頭へ戻る