2年生

明日からの夏休みは、猛暑が続くことが予想されています。

そこで健康委員から、熱中症対策の動画を見ながら、クラスのみんなにお話がありました。

楽しく充実した夏休みにするには、やっぱり健康が大切!という意識が高まったようです。

1学期は、振り返ればいろんな学びがありました。

成長した姿やほほえましい姿にたくさん出会いました。

しかし、心配になったことや困ったこともたくさんありました。

いろんなことがあった1学期でしたが、みんなとても頑張りました。大きな拍手をおくります。

そんな教室での姿が、当分見れなくなるのはとても寂しいですが、

一度きりの中2の夏を思いっきり楽しんで充実してほしいです。

心身ともにたっぷり充電して、2学期に元気に笑顔で登校するみんなの姿を待っています。

           

1学期の終業式が行われました。

校長先生から「自分をほめる」ことを続けてほしいというお話がありました。

「自己肯定感」を高めるために、他人と比較するのではなく、どんな小さいことでもいいので、自分で自分のことを認め、楽しく充実した夏休みを過ごしましょうということでした。

次に夏休みの生活ついて、波多野先生からお話がありました。

「これぐらいいいだろう」という甘い考えにならず、正しい判断基準をもって生活し、楽しい夏休みを送ってほしいとお話がありました。

次の点に気をつけましょう。

①規則正しい生活を送ること(早め早起き朝ごはん)

②節度ある生活を送ること(地域の方に迷惑をかけないように)

③ケガや事故(交通・川や海の事故等)に気を付けて過ごすこと(必要な時は学校に連絡を)

④SNSの使い方に気を付けよう(言葉を選んで)

最後に情報教育担当の小坂先生からお話がありました。

学習用タブレットの使い方・インターネットの使い方について守ることは、

①安全・安心のために、フィルタリングをすること

②生活リズムを整えるために、利用する時間を決めること

③自分も友達の個人情報も守ること

この3点を意識して、自分のプラスになるよう楽しく活用するようにということでした。

今日で1学期の給食が最後となりました。

今日のメニューは、わかめごはん、野菜たっぷりみそ汁、カツオの香味上げ、そして夏ならではのスイカ!!

みんなで楽しそうにお喋りしながら、美味しそうに頬張っていました。

もちろん食管は空っぽです。1学期間、給食にかかわってくださった方に感謝です。

栄養たっぷりの美味しい給食を、いつもありがとうございました。

夏休みに「給食メニューの中で好きなものを家でつくってもらう!」とか「大好きなビビンバをつくってみよう!」など、給食メニューにチャレンジする声も聞かれました。

 

4限目に1学期最後の学年集会を行いました。

初めに、学年議会の生徒から「忘れ物」がテーマの劇が行われました。

1学期は忘れ物が多かったため、2学期は減らしていけるようにという思いを込めて一生懸命演じてくれました。

次に、夏休みに入るため、学習面についてのお話をしていただきました。

教科ごとに夏休みの課題がでているため、確認しながら取り組むことや、夏休み明けには中間テストがあるので、準備をしっかりとしておくようにということでした。

また、1年後には受験シーズンです。

今のうちから受験の計画や目標を少しずつ立てていくことが大切になってきますね。

生活面では、相手の立場になって考えてから発言・行動をすることや、毎日の生活でさりげない「ありがとう」を忘れずにというお話でした。

2学期もこの2つを続けていき、みんなが気持ちよく過ごせるような学校生活を送っていきましょう。

3限目に体育祭の選手決めがありました。

2年生にとっては2度目の選手決めですね。

室長を中心に、どのクラスもみんなで話し合ったり意見を出し合いながら決めていました。

体育祭は10月ですがみんなで団結し、楽しい体育祭にしていきたいですね。

3限目に、養護教諭の諸戸先生から「生と性」に関する授業をしていただきました。

健康的な生活を送るために大切にしたいことを、いろんな事例や動画から考え、正しく判断する力の必要性を教えていただきました。

毎日の体調チェックの仕方や現在起きている性犯罪の実態・性感染症のリスク、SNSにはらむ危険など、実際おきた事例をもとに、「本当に大丈夫?」という視点をもつことが、自分を守ることになり、健康的な生活を送ることができると学びました。

授かった命を、自分のためにも、他人のためにも、社会のためにも全うして生きていくための貴重で学び多い授業でした。

今日は、三重県警本部少年課の本田さんをお迎えし、「ネットトラブル防止教室」を行いました。

最近起きたSNSによる中学生が巻き込まれた事件・トラブルの実態から、正しい使い方を教えていただきました。

学年のほとんどの人が毎日利用しているSNS。

とても便利で楽しい時間を過ごすことができるツールの一つですが、使い方を一歩を間違えると、トラブルに巻き込まれる危険性をはらんでいることを知り、軽はずみな行動がなかったか、これまでの使い方を見直していました。

講演後、今日学んだことを振り返りながら、感想文を書きました。

「他人事だと考えている人ほどトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いことを学びました。」

「SNSの被害にあった人のうち半数が中学生と聞いて、とても驚いた。」

「バイトの募集サイトの画像も闇バイトか本当のバイトなのか、見分けがつかなかったので、迷ったときは大人に相談しようと思った。」

「写真は一度SNS上に出すと、自分のスマホの画像を消しても誰かが保存していたら、一生消せないと知り、送る前に本当に送っていいものか確かめてから送ろうと思った。」

などの感想がありました。

今週は、特別日課もなく学びに集中できる1週間となっています。

どの教科も、1学期の総まとめや振り返りをし、基礎的な内容から応用問題まで幅広く、理解度が高まるように取り組んでいます。

たくさんのことを学んだ実感が湧いてきて、学びの意欲が高まっています。

1学期も残すところ1週間余りとなりました。

先日、クラスの1学期の振り返りをし、継続点と改善点を話し合いました。

その結果をクラスの一員として受けとめて、今回は、個人の1学期の振り返りをしました。

生活面・学習面・クラスの一員として、落ち着いた雰囲気の中じっくりを自分を見つめ直しました。

その後、1学期の自分の姿を自身で評価しました。本物の通知表渡しは来週です。楽しみですね。

 

明日に迫った朝日人権発表会に向けて最終調整をしています。

パワーポイントの内容が、1・3年生に分かりやすく、伝わりやすいものになっているか、「聞いている人」の立場になって丁寧に確認していました。

また、本番さながらの隊形になり、時間を計って練習しているグループもありました。

自分が担当する箇所のシナリオを暗記し、声の大きさや間の取り方など、お互いにアドバイスをしながら調整が続いています。

あるグループは、付箋に「プレゼンの極意」をメモし、練習に励んでいましたよ。

人権学習で学んだことを、他学年と共有し、さらに学びを深める場になるよう、練習に余念がない2年生です。

このページの先頭へ戻る