2年生

国語と英語の授業では、漢字ドリルや単語テストで基本的な内容ができるようになったのか、確認をしていました。

漢字と単語は、テストでも数問出題されるとあって、英単語のつづりを間違えて覚えていないか、漢字の止めはね払いをしっかり身につけているのかなど集中して学習に向かっていました。テストに向けてファイト!

 

今週はいよいよ期末テストが行われるとあって、午前中の授業では、各クラスともテスト対策の復習をしたり、土日に勉強してわからなかった問題の質問をしたりと一生懸命に取り組んでいました。

午前の授業を終えて、ほっと一息できる給食の時間です。

栄養を体に取り入れて、友達と会話を弾ませながら楽しそうに食べていました。もちろん食管は空っぽです。

今日も美味しいメニューをありがとうございました。

これで、元気にテストに向けて勉強を進められるでしょう。

学年目標「我武者羅」の掲示物が完成しました。常に意識して生活できるよう、

学年全体がよりよく成長できるよう、学年フロアの廊下に掲げました。

学活では、学級・学年目標を意識した生活の中で、自分はどんなことができるのか、どのような関わりをしていったらいいのか考えました。

それを受けて、2年生を終える3月に、自分やクラスのありたい姿を話し合いました。

その後、班編成を行い、新たな班のメンバーと係活動や掃除が始まります。

お互いが接する中で、気づかない一面に出会うかもしれません。

そのような出会いを大切に過ごしていこうと、各クラスとも確認していました。

 

テスト期間に入った今週、いつも以上に授業に意欲的な2年生です。

進級して初めての定期試験とあって、これまで以上に成果を出したい気持ちが強いようです。

1年生の時にテスト勉強がうまくいかなかった点を改善して、予習⇒授業⇒復習のサイクルを習慣化することを目指している人が多くなりました。

できることやわかることを増やそうと学び合いを進めています。

学年議会の司会のもと,どの事業所も緊張しながら,職場体験で学んだことをしっかり発表していました。

他の職場体験先の発表も集中して聞くことができていました。

明日(5/27)の1,2限目の職場体験発表会本番に向けて各事業所別で練習をしました。

どのグループも,一生懸命練習をしていました。

学校公開週間になっていますので,お時間が合えばぜひ,参観に来ていただくと生徒も喜ぶと思います。

 

職場体験で学んだことを、今後につなげ生かすために、事後学習で取り組んだ個人新聞とワークシートを掲示しました。

限られた時間の中でしたが、新聞の構成から内容の吟味などを行い、感謝の気持ちをもって取り組んでいました。

職場体験での仕事内容や働くことを通して気づいたこと、考えたことなど自分の学びにつながったことを記事にしています。

来週の授業公開週間で、ぜひご覧ください。

間もなく学級・学年目標の掲示物が完成します。

どのクラスも隙間の時間を上手に使い、絵具や習字道具を持参し、協力しながら色合いや見易さを考え、アイデアを出し合い、最終の仕上げにかかっています。明日は、完成した掲示物が教室や廊下を彩ることでしょう。

先週は職場体験学習のため給食がなく、事業所の方と一緒に昼食を過ごしました。

働く人の昼食時間を体験した嬉しさあり、緊張ありと、給食では味わえない経験をしました。

今週は、クラスみんなで給食を楽しんでいます。

どのメニューも美味しいので、食管が空っぽになります。

今週は、気温が30度に近づく猛暑日があったので、

暑さに負けない体をつくるために、どんな食べ物を摂取するとよいか

栄養のことも意識しながら、もりもり食べています。

   

本日が,職場体験最終日です。

いろいろな事業所に,お世話になっています。

職場体験のねらいは、

⑴ 自分の個性や適性を理解し,自分が役立つ存在であることを知ったり,これからの生き方や進路について,新たな可能性を見出したりする。

⑵ 働くことの厳しさや喜びなどを体験することで,働くことの意義や目的を理解し,進んで働こうとする意欲や態度などを育む。

⑶ 働く人に接することで,社会人としての基本的マナーや言葉遣いなどを身に付け,コミュニケーション能力や社会的スキルを身につける。

でした。達成することができましたか?

このページの先頭へ戻る