英語の授業では単元テストをしています。
朝登校してからの時間や休み時間には、教科書やワークなどで復習をしている姿が見られました。
「また単元テストですか…!」という声もありましたが、日々学習したことを単元ごとに復習することはとても大切なことです。定期テスト期間になってから復習を始めようとしても、量が多くてなかなか上手くいきません。
単元ごとにしっかりと復習をすることで、長期記憶にもつながります。
皆さん真剣にテストの問題を解いていました。
結果が返却されてからは、自分の苦手なところを克服して、学年末テストに活かしていきましょう!
2025年01月17日 |カテゴリー:2年生
今日は防災、ボランティアの日です。
30年前の今日、朝5時46分、大地震が起こりました。阪神・淡路大震災です。
中学生のみなさんは新聞やニュースの記事で知っていると思います。
三重の地でも大きな揺れを感じる地震でした。
その時以来、今に至るまで、教訓を生かしてさまざまな取り組みがなされてきています。
地震はいつ、なんどき起こるかわかりません。
防災意識を高め、日ごろから家庭で話をしたりして、準備をしておきましょう。
2025年01月17日 |カテゴリー:2年生
2年生国語の授業の様子です。
イースター島にある「モアイ像」に関する文章を読み進めています。
・モアイにはどんな秘密があるのか。
・モアイの秘密を通して、研究などで分かったこと。
・イースター島の歴史を通して、私たちはどう行動すべきか。
などを学んでいきます。
今日は、意見を裏付けするための、適切な根拠の在り方について学習しています。
筆者の分析とその根拠を読み取り、ロイロノートにまとめ、交流していきます。
机をくっつけて、ペアで話しやすい態勢をとって学習していますね。
2025年01月17日 |カテゴリー:2年生
2年生は、第2回みえスタディチェックを実施しています。
これまでの学習内容の定着状況を確認し、生徒自身が目標をもって主体的に学習に取り組む意欲を育てるためのものです。
また、授業改善や指導の充実を図るために行われるチェックでもあります。
タブレットでの準備は事前に行っていましたので、今日は配布された問題を読んで、解答していきます。
解答はタブレット上で行いますが、解答の控えは紙媒体に書き込みます。
今は1限目の国語の時間です。
集中して取り組んでいます。
このあと、2限目は数学、3限目は理科と進んでいきます。
2025年01月16日 |カテゴリー:2年生
家庭科の授業の様子です。
3組の生徒たちは、今日から「刺繍」にチャレンジしていきます。
製作中のトートバッグのポケットに刺繍をほどこします。
どんな柄にしていくのでしょうか。
自分で考えている人もいます。
絵柄が載っている本を参考にしている人もいます。
絵柄が決まった人は、被服室前の机に並べてある、カラフルな刺繍糸を選びにいきます。
好きな色を選んでやり始めます。
どんな出来上がりになるのか楽しみですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
「あゆみ」には翌日の予定を書き、一日が終わると、その日の振り返りを日記のように書いていきます。
担任の先生たちは、生徒たちが書いてくるこの「あゆみ」を毎日見て、ひと言何かコメントを書き入れます。
教室や職員室で「あゆみ」を見たり、廊下で見たりします。
生徒と担任の先生との交流ですね!
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
3学期が始まって2週目です。
今週は、冬休みの課題などからの小テストがいくつか予定されています。
教室にはそのアナウンスプリントが掲示してあります。
単元ごとの小テスト向けて地道に勉強していくこが大事ですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
6限目は「学調事前調査」の時間です。
「全国学力学習状況調査」は3年生になってから実施します。
今日は、タブレットを用いて、事前の解答練習です。
問題によって、指示が異なるので、指示通りに解答しなければなりません。
思ったより、みんなスムーズに進めることができたようです。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
日本列島は西から北日本の日本海側を中心に大雪です。
朝日も7時半ごろから雪が降り始めました。
プレハブ廊下や本館への渡り廊下は寒いというより底冷えがします。
今日は6限目まで授業があります。
たくさん学んでいきましょう。
2025年01月10日 |カテゴリー:2年生
3学期の給食が始まりました。
これまで通り、4限目が終わると今週の当番たちは準備を始めます。
どのクラスも協力して準備しています。
感謝して、美味しくいただきましょう。
2025年01月9日 |カテゴリー:2年生