2年生

本日の4限目は5組の家庭でした。

トートバッグのポケット部分に思い思いのデザインで刺繍をしていました。

刺繍針と刺繍糸を使って、刺し子やフランス刺繍など、様々な方法で表現されています。

完成が楽しみですね。

英語の授業ではジグソー法を取り入れています。

今回の内容は読み取る英文が多いのですが、ジグソー法を用いることで学び合いが生まれ、受動的な学びではなく能動的な学びになります。

以前、Let’s Read 2の”Meet Hanyu Yuzuru”でも実践したことのある活動でしたので、生徒たちからは「羽生結弦方式や!!!」と、すでに馴染んでいるようでした。

これからも能動的な学びを続けていきましょう!

ずっと続けてきた「朝読書」をする日もあとわずかとなりました。

来週の火曜日が最終となります。

水曜日からは「朝学習」が始まります。

毎年、2年生の2月ごろから、朝の学習を始めています。

朝学習の詳細については来週の火曜日に説明会を行います。

読書はとても大切です。

休み時間や、休日などを利用して、たくさん本を読んでいきましょう。

3学期の教育相談が今週から始まっています。

今日の放課後も各教室で行っています。

1人15分間ぐらいですが、担任の先生にいろいろな話ができる時間です。

有意義な時間になることを願っています。

   

班ポスターが完成したクラスは、教室の後ろに掲示しました。

「巳年~勝負の年~」のテーマのもと、アイディアを出し合って作成しました。

どのポスターにもさまざまなヘビが登場しています。

可愛いデザインのもの、迫力のあるもの、立体的なものなど、見ていて楽しいです。

家庭科の授業では「せんたくたたみ」のテストを行っています。各班の机上には、長ジャージ上下、半袖体操服上下とタオルが無造作に置かれています。これらを丁寧にたたんで、積み重ねます。

各班から一人ずつ順番にたたんでいきます。時間は3分間とりますが、速さを競うのではなく、きちんとたためるかどうかです。

きっと家でも練習してきたのでしょう。みんな手早くたたんでいます。たたみ終わったら、拍手。そして、付箋にグッドコメントを書いて、手渡します。

衣服をきちんとたたむって大事なことですね。ジャージをかばんにしまうときも、このようにちゃんとたたんでしまいましょう。

5月には修学旅行もあります。荷造りの際も、このようにしていくとよいでしょう。日常生活に役立つ、大切なことを学ぶ授業でしたね。

2年生の音楽では、オペラ「トゥーランドット」の鑑賞をしています。

このオペラは、冷酷な姫トゥーランドットと謎解きに挑む王子の愛の物語です。

作曲はプッチーニです。

壮大な音楽、美しい舞台、名アリア「誰も寝てはならぬ」が見どころのようです。

みんな真剣に見入ってます。手元にはワークシート。メモを取りながらすすめています。

班が決まり、今日は班ポスターの制作に取り掛かります。

今回のテーマは、「巳年~勝負の年~」です。

さあて、どんなふうに仕上がるでしょうか。

まずは新しい班のメンバーと相談です。

ウエブ画像で調べたり、自作の絵を考えたりしています。

コミュニケーションが何より大切ですね!

英語の授業ではスピーキングテストを実施しています。

普段の授業では、毎回教科書にあるLet’s Talk! で会話の練習を積み重ねてきました。

与えられたトピックについてペアで英語で会話をするというものです。

日本語を使わず、なんとか英語で会話を続ける必要があるので、即興での英作文力が鍛わります。

今日は今までの練習の成果を発揮するテストです。

ALTのAurora先生と1体1で会話を行います。

土日には家族と練習した生徒、休み時間に友達と練習をしている生徒、先生相手に練習をする生徒など、みんなそれぞれの方法で練習をしていました。

日頃の練習のおかげもあり、みなさんスラスラと英語で会話をすることができていました!

これからもたくさん英語で会話をしていきましょう!

6限目は班編成の時間です。

席も決まり、係活動や清掃場所も決まりました。

早く決まったのでアクティビティをしているクラスもあります。

「なかまづくり」の時間です。

新しいメンバーとのコミュニケーションタイム。

班の一人はペンを持ち、絵を描く担当です。

他のメンバーたちは順番にスクリーンに映し出された絵を見に行きます。

そして、言葉で、どんな絵であるかを詳細に描き手に伝えます。

うまく伝えないと、うまく描けません。

みんな和気あいあいとした雰囲気で楽しそう!

描きあがった絵のジャッジは担任の先生がします。

笑顔いっぱいの楽しい時間でした!

このページの先頭へ戻る