2年生

2年生は今日から「平和学習」に取り組み始めました。

3年生の5月に修学旅行で広島を訪問します。

その広島で、何を見て、何を学ぶのかという目的をもって臨むためにもこれからの学習を大切にしていってほしいと思います。

今日は、「ある政治家の提案」という資料をもとに考え合いました。

個人で考えを書き、近くの人やグループ内で活発な意見交流を行いました。

3年生が三者懇談会中なので、いつもの清掃活動の時間はありません。

こういう日は、教室や廊下を中心に「簡易清掃」が行われます。

ほんの3分間程度ですが、手早く教室の前後や廊下の掃き掃除をしています。

さっと掃くだけでもすっきりとしますね。

トイレの窓を閉めて消灯したり、スリッパをそろえたりもしてくれています。

一人ひとりの小さな行動が、大きな変化につながります。

みんなが気持ちよく過ごせる環境をつくって、きれいな学校にしていきましょう。

2年生の美術の時間です。

「透視図法による平面構成」の描き方を学んでいます。

透視図法の基本である、一点透視図法と二点透視図法を用いて、今日の課題に取り組んでいます。

目の高さを意識して、奥行きを表現するために消失点に向かって線を引きます。

構成を工夫し、明暗の表現も大切になってきます。

実際の風景や作品を観察して、どのように描いていくとよいか、考えて描き始めています。

とても集中しています。

テストの週となりました。

今日の予定黒板には、「テスト勉強」と書かれた教科がいくつかあります。

授業の中でテスト勉強ができるのは、ラッキーですね。

個人で勉強したり、友達や先生に聞いたりして熱心に取り組んでいますね。

こうやって、時間を有効に使っていきましょう。

英語の授業の様子です。

学年末テストが近いということもあり、今回の授業はテスト範囲の内容を復習する演習の授業です。

プリントが早く終わった人は解答を取りに行き、自分で採点をします。その後、間違えた問題を先生に聞いたりして全て解決をしたら、その生徒は生徒からミニティーチャーに変身します。

ミニティーチャーはクラスメイトの横につき、1つ1つ丁寧に教えます。実は「教える」という行為は、本当の理解が試される行為です。

しっかり理解をしていると、滞りなく教えることができます。

しかし、少しでも曖昧なところがあると自信を持って教えることができません。そのため、人に教えることで「あ、ここは自分もまだちゃんと理解していなかったんだな」と気づくことができます。

つまり、「教える側」も「教えられる側」もWin-Winの関係なのです。

教室のあちこちで「教師と生徒」の関係性が生まれ、非常に良い雰囲気で学ぶことができていました!

1人の生徒を教え終えた後は自分で困っているクラスメイトを探して教えに行くミニティーチャー、決して答えは言わないが上手く生徒自身から言葉を引き出すミニティーチャーなど、本当にどのミニティーチャーも素晴らしかったです!

こちらも英語の授業です。

今回はALTのAurora先生が来てくれ、テスト範囲である受け身の練習となるアクティビティをしました!

ペアやグループで楽しく学べており、スピーキングの力もライティングの力もメキメキとついているようでした。

この土日もテスト勉強Fight!

学年末テストを来週に控え、どの授業もテスト範囲のまとめや復習をしています。

テスト範囲表の「学習のポイント」欄には、それぞれの教科における大切な勉強内容が書かれています。

しっかりと読んで、取り組んでいきましょう。

今日の家庭科の授業では、ポケット刺繍が終わった人から、ミシンかけに入ります。

ミシンを使うのは久しぶりかもしれませんね。

今日の作業手順に従って、班で協力しながらすすめていきます。

分からない箇所は先生に聞きに行きます。

きれいに縫えていくといいですね。

6限目はテスト計画を立てたり、テスト勉強したりする時間でした。

学年末は9教科あります。

無理のない計画を立ててすすめていきましょう。

ワークは1回やって終わりではなく、間違った個所など、繰り返してやっていくとよいでしょう。

学年通信にも「テストに向けてのためになる話」が書かれています。

よく読んで、実践していきましょう。

専門委員会からのポスターが教室に掲示されています。

月ごとに呼びかけの内容を考えて、各クラスの専門委員が作成しています。

手書きやパソコンで作った、たのもしいポスターぞろいです。

毎日を気持ちよく生活していくために、いろいろ考えてくれているのですね。

    
このページの先頭へ戻る