2年生

2年生になって本格的に授業が始まる週となります。

教科によっては、「はじめまして」の挨拶から始まる授業もありました。

新しい出会いは、先生だけではありません。教科書や資料集、ワークなどページをめくりながら、どんなことを学ぶのか、新しい出会いにわくわくしたり、大変そうに感じたり、いろんな気持ちをクラスで共有していました。

クラスのみんなと毎日交流する中で、目指すクラス像が見えてきたようです。

クラスメイトと「こんな先輩になりたい!」「こんな力をつけたい!」という思いを交流し、クラスが成長していくために、どんな言葉を大切にしたらいいのか話し合いをしました。

室長を中心に、いろんな意見を集約し、各クラスとも「いいクラスにしたい!」という情熱あふれる目標が決定しました。この後、模造紙に目標を書き、教室に掲示します。

今日から時間割が試行され、各教科の授業が始まりました。

新しいワークやファイルが配付され、これからどんなことを学習するのかわくわくしている様子が見られました。

「もっといろんな知識を増やしたい」「苦手な分野から逃げずに、諦めずにがんばりたい」

「みんなといろいろ考えを出し合って、問題を解きたい」など意欲的な気もちいっぱいの2年生です。

今日から給食が始まりました。メニューは、大好きなカレーライスとサラダにとろけるプリン!大喜びの2年生です。

準備と片付けのときには、困っている1年生に、優しく教えてあげる姿がみられ、とても微笑ましかったです。また、どのクラスも、食事中は会話を弾ませながら、楽しそうに完食していました。美味しい給食をありがとうございました。

各クラスの「クラス目標」が決定しました。

そのデザインをどうしたいいのか、各クラスとも和気あいあいとした雰囲気で、話し合いが行われていました。1年間掲げる目標のデザインですから、最高のものにしようと、いろんな案を出し合っていました。完成がとても楽しみです。

避難訓練に続いて、生徒会・学級役員・専門委員の認証式を行いました。

心新たに挑戦したい気持ちを託した人、学校のためクラスのために働きたい人など、思いは様々なようですが、後輩の見本になるよう、決意を新たにしてようです。

今日の5限目に避難訓練を行いました。想定内容は、東海地方を中心に震度5強の地震発生。

自分の机の下に入り、頭を守るスピードはとても速く、自分の命を守る「自助」を心がけているようでした。

体育館へ避難する際も、おさない・走らない・しゃべらない・戻らないの「お・は・し・も」を意識しながら、スムーズ移動できていました。

いざという時、この訓練が活かされるようにしたいものです。

各クラスで学級目標を相談して決めました。どのクラスも個性的な学級目標になりました。

学級目標を相談する姿勢や内容も,1年生の時よりも成長した姿をみることができました。

また,室長・班長が色々考えながら,班を考えてくれました。

 

本日,始業式が行われましたが、その前にクラス発表がありました。。

みんな,どきどきしながらクラス発表を見ていました。

初めての学活後は,各クラス有志のメンバーで,入学式の準備を手伝いをしてもらいました。

令和6年度の修了式が行われました。

修了式の前には、表彰伝達がありました。

日々の学習やスポーツなどにおいて、優秀な成績を収めた人たちの名が呼ばれています。

おめでとうございます。

続いて、修了式では、校長先生から、

「仲間を大切にしよう」

「自律した生き方をしよう」

というお話がありました。

最後に、生徒指導担当の先生からは、春休みに向けたお話がありました。

1年生も2年生もしっかりと話を聞く姿勢が見られました。このあと、離任式が行われます。

このページの先頭へ戻る