2年生

今日は教室で保健の授業をしています。「心肺蘇生法」についての学習です。

朝日中学校にはAED(自動体外式除細動器)が2つ置かれています。

1つは職員室、もう1つは体育館にあります。

昨年の1年生時の防災教室で訓練もしてきました。

正しい知識と使い方を学び、万が一の場合に備えておくことが大切ですね。

昨日から朝学習がスタートし、今日は2日目です。

教科は数学。

家で今日の単元のページをやってくれば、朝の小テストは難なく解けていくでしょう。

最初は計算問題です。少しでも早く計算ができるよう、練習をつんでいきましょう。

「継続は力なり」

昨日の5,6限目に、ASC説明会を実施し、今日の朝の取り組みから基礎チェックが始まりました。

普段の朝読書の時間がASCの時間に変わります。

各自、自分で学習の計画を立てるところから始まり、毎日コツコツと取り組んでいます。

新しい班になって作り始めた班ポスターが全クラス完成しました。

<4組のポスター>

  

白い蛇が印象的です。幸運を呼ぶ存在のようですね。

仲の良い班にしていきましょう。

今日が朝読書の最後の日です。

いつも通りに、予鈴前から読み始めている人が多いです。

 

いよいよ明日から、朝学習の取り組みが始まります。

今日の午後、その説明会があります。

どのように取り組めばよいのか、よく話を聞いていきましょう。

教室の後ろには、朝学習で必要なテキスト類が入った手提げ袋が並べられています。

だれかの英語の教科書が行方不明になってしまったようです。

ロッカーの中に入れたはずのようですが、、。

まずはそれぞれの持ち物をチェックします。

各自の教科ファイルを机の上に積み上げ、1教科ずつファイルチェックしています。

教室後ろの共有ロッカーの中も探します。

(探し物は共有ロッカー内から見つかることがこれまでもありました!)

    

しばらくして、

「あったー!」

共有ロッカー内を探していた先生が見つけました!

よかったですね。

これを機会に、持ち物の確認を毎日していきましょう。

早2月です。そして今日は「立春」。

立春とはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。

来週はテスト発表があります。

体調に気を付けながら、やるべきことをこつこつとやっていきましょう。

先週から班も新しくなりました。

新しい仲間と充実した毎日を過ごしていきましょう。

<帰りの会の様子>

本日の4限目は5組の家庭でした。

トートバッグのポケット部分に思い思いのデザインで刺繍をしていました。

刺繍針と刺繍糸を使って、刺し子やフランス刺繍など、様々な方法で表現されています。

完成が楽しみですね。

英語の授業ではジグソー法を取り入れています。

今回の内容は読み取る英文が多いのですが、ジグソー法を用いることで学び合いが生まれ、受動的な学びではなく能動的な学びになります。

以前、Let’s Read 2の”Meet Hanyu Yuzuru”でも実践したことのある活動でしたので、生徒たちからは「羽生結弦方式や!!!」と、すでに馴染んでいるようでした。

これからも能動的な学びを続けていきましょう!

ずっと続けてきた「朝読書」をする日もあとわずかとなりました。

来週の火曜日が最終となります。

水曜日からは「朝学習」が始まります。

毎年、2年生の2月ごろから、朝の学習を始めています。

朝学習の詳細については来週の火曜日に説明会を行います。

読書はとても大切です。

休み時間や、休日などを利用して、たくさん本を読んでいきましょう。

このページの先頭へ戻る