2年生

理科の授業では、水の電気分解の実験を行っていまいした。

水に電気を通すとどんな変化が生じるのか、予測を立てて実験開始!

水が変化し始めたようです。水はとても身近で、なくてはならいものですが、まだまだ未知の性質があったことに、とても驚いていました。

美術の時間では、「ピクトグラム」の学習をしていました。

日常生活の中で、気にも留めなかったものが「ピクトグラム」だと知って、この新しい発見にわくわくしていました。

日常生活の中で、よく目にしているはずなのに、改めて意識することで、生活の豊かさを感じられたようです。

6限目に三十三総研の高川さんをお迎えして、「ビジネスマナー講座」を実施しました。

職場体験でお世話になる事業所に、どのように電話をかけたらよいのか、また、事前訪問のときの身だしなみや立ち居振る舞いはどうしたらよいのか教えていただきました。

「マナーは相手に対する『思いやりや心遣い』を表現すること」という言葉が印象に残ったようです。

職場体験のためだけでなく日常生活でも、身だしなみ、表情、言葉遣い、立居振る舞い、あいさつを整えていきましょう。

朝の読書の時間が始まりました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で本に向かっています。

朝の10分間ですが、1週間で随分ページを読み進めることができているようです。

歴史小説や科学的な本、シリーズものなど、自分の興味のある本に没頭できる貴重な時間を楽しんでいます。

技術の授業では、木材の材質の学習をしていました。

用途に合わせて、木材を切る方法を考えていました。

木材の繊維の向きに沿って切るか、直角に切るかで

折れやすいさが変わることを実体験を通して学習していました。

体育の授業では、授業のはじめに体育館を走ってウォーミングアップ!

次にラジオ体操をして体をほぐします。話を聞く姿勢もよく、気持ちのいいスタートでした。

今は体力テストを実施中おり、今日は握力測定でした。

去年の自分の数値よりアップしていたり、あまり伸びていなかったりして、お互いに一喜一憂していました。

まだまだ測定が続きますが、次回も体調を整えて取り組みましょう。

各クラスとも学級目標のデザインが決定したので、

分担を決めて、模造紙にデザインを描き始めました。

協力しながら楽しそうに作成しています。教室の後ろに掲示する日が待ち遠しいです。

   

今日は、2年生がみえスタディ・チェックを実施しています。

国語・数学・理科の3教科と学習や生活等に関する質問を行います。

これまで学んだ学習内容がどれだけ定着しているか把握でき、これからの学習に役立てるものです。

タブレットで解答する問題と用紙に記述する問題があります。

50分間、最後まで粘り強く問題に向き合っています。

職場体験の事前訪問が来週に迫ってきました。

お世話になる事業所の方に、電話でどのようにアポイントをとったらよいのか、自己紹介でどんなことを話したらいいのか話し合いました。

そして、グループで役割分担し、実際の状況を想定して、訪問時の会話のやりとりの練習をしました。気恥ずかしさあり、戸惑いありとなかなか会話がスムーズにいかず、ぎこちない様子でしたが、お世話になる感謝の気持ちを込めて、一生懸命会話をしようとする姿勢がみられました。

本番に向けて、もう少し練習をかさねていきます。

今年度、英語の授業でお世話になるブラウン先生が教室にやってきました。

「はじめまして」と元気に英語で挨拶したあと、ブラウン先生の自己紹介クイズをしていました。

ブラウン先生の好きな食べ物や出身地、身長や好きな色などなどたくさんの質問を英語で尋ねていました。

ブラウン先生とのはじめての授業は、笑いあり驚きありの楽しい授業となったようです。

6限目は、職場体験のしおりの読み合わせをしました。

職場体験でどんな力を伸ばしたいのか、経験値を蓄えるために実施日までに何を準備したらよいのか話し合いました。

体験場所は、それぞれ違いますが、働く人と接することでたくさんのスキルを身につけたいと意気込みは十分です。

このページの先頭へ戻る