2年生

昨日、東海地方の梅雨入りが発表されました。

1年生の時に比べると、雨の中の登下校は、随分慣れてきたようです。

タオルや靴下を余分に用意したり、傘のたたみ方も手早くなりました。

今週いっぱい雨の予報ですので、風邪などひかないよう気を付けましょう。

今週は掃除の時間が2日間しかないので、いつも以上に念入りに取り組んでいました。

雨が降ってきたので、外掃除の人たちも自分でできることを考えて動いていました。

廊下の汚れを丁寧に拭きとったり、窓の溝を拭いたり、集配物を整理したと、環境を整えていました。明日も気持ちよく学校生活が送れそうです。ありがとう。

7月に全校朝日人権学習が行われます。1・2・3年生の縦割りの小グループを組み、各学年で学んだことや考えたことを交流し、人権意識を高めようと、毎年この時期に取り組んでいます。

2年生は、自分の中にある偏見や差別意識に気づき、みんなが安心して過ごしやすい生活を送るために、どんなことが必要なのか、何を大切にしなければいけないのか、また、自分なりの考えを持ち、相手に伝えることを意識しながら学習を進めていきます。

今日は、差別することはいけないことだとわかっていても、その立場にならないと苦しみは分からないのか、それで良いのか、ある動画を見て考え、意見を交流し深めました。

 

理科と数学の授業では、ミライシードを活用して、テスト勉強をしていました。

また、小テストを返却してもらい、どの問題が正解し、どの問題が間違えたのか、じっくり見直すことで、自分の強みと弱みを把握し、テスト対策に活かしていました。

国語と英語の授業では、漢字ドリルや単語テストで基本的な内容ができるようになったのか、確認をしていました。

漢字と単語は、テストでも数問出題されるとあって、英単語のつづりを間違えて覚えていないか、漢字の止めはね払いをしっかり身につけているのかなど集中して学習に向かっていました。テストに向けてファイト!

 

今週はいよいよ期末テストが行われるとあって、午前中の授業では、各クラスともテスト対策の復習をしたり、土日に勉強してわからなかった問題の質問をしたりと一生懸命に取り組んでいました。

午前の授業を終えて、ほっと一息できる給食の時間です。

栄養を体に取り入れて、友達と会話を弾ませながら楽しそうに食べていました。もちろん食管は空っぽです。

今日も美味しいメニューをありがとうございました。

これで、元気にテストに向けて勉強を進められるでしょう。

学年目標「我武者羅」の掲示物が完成しました。常に意識して生活できるよう、

学年全体がよりよく成長できるよう、学年フロアの廊下に掲げました。

学活では、学級・学年目標を意識した生活の中で、自分はどんなことができるのか、どのような関わりをしていったらいいのか考えました。

それを受けて、2年生を終える3月に、自分やクラスのありたい姿を話し合いました。

その後、班編成を行い、新たな班のメンバーと係活動や掃除が始まります。

お互いが接する中で、気づかない一面に出会うかもしれません。

そのような出会いを大切に過ごしていこうと、各クラスとも確認していました。

 

テスト期間に入った今週、いつも以上に授業に意欲的な2年生です。

進級して初めての定期試験とあって、これまで以上に成果を出したい気持ちが強いようです。

1年生の時にテスト勉強がうまくいかなかった点を改善して、予習⇒授業⇒復習のサイクルを習慣化することを目指している人が多くなりました。

できることやわかることを増やそうと学び合いを進めています。

学年議会の司会のもと,どの事業所も緊張しながら,職場体験で学んだことをしっかり発表していました。

他の職場体験先の発表も集中して聞くことができていました。

明日(5/27)の1,2限目の職場体験発表会本番に向けて各事業所別で練習をしました。

どのグループも,一生懸命練習をしていました。

学校公開週間になっていますので,お時間が合えばぜひ,参観に来ていただくと生徒も喜ぶと思います。

 

このページの先頭へ戻る