本日の授業を紹介します。
保体科では、ラジオ体操と体力テストを行っていました。電子黒板で見本のラジオ体操を見ながら準備運動をした後、握力と長座体前屈の測定をしました。今後も体力テストの測定が続きます。ベストを目指そう。
英語科では、教科書の本文の説明を電子黒板と黒板で行っていました。今後、AIの教材を使って授業をすすめていく予定です。その都度、検証しながら、より楽しくよく分かる英語の授業を展開していきたいと考えています。
本日の授業を紹介します。
今日は、2年生が「みえスタディチェック」を、3年生が「全国学力・学習状況調査」をそれぞれ受験しました。昨日同様、大きなトラブルなく実施できました。皆さん、真剣に問題に向き合い、解いていました。よくがんばりましたね。
1年生の理科では、理科室の使い方や注意点について説明がありました。実験がたくさんあるので、やけどなどケガの未然防止についてのことや、換気・整理整頓、服装の確認について、理由とともに分かりやすく解説していました。今年度も安全第一で気をつけていきましょう。
本日の授業を紹介します。
1年生は、「みえスタディチェック」というテストを国数理の3教科受けていました。昨年度同様、タブレットを使用しての受験でしたが、大きなトラブルなく、スムーズにすすめることができました。明日は2年生が「みえスタディチェック」を、3年生が「全国学力・学習状況調査」をそれぞれ受験する予定です。
美術科では、担当の先生からオリエンテーションとして、今年度の学習の概要や評価についてお話がありました。作品のイメージが膨らむといいですね。その後、和やかな雰囲気の中、先生の楽しい自己紹介がありました。皆さん、笑顔で聞いていました。今後が楽しみですね。
本日の授業を紹介します。
朝の会の様子です。ちょうど朝の健康チェックを行っていました。皆さん体調が良いようでした。その後、先生から今日の連絡をしていました。聴く態度も素晴らしかったです。その前に行われていた朝の読書でも整然と本を読んでいましたね。スムーズに朝のスタートが切れていました。
3年生の学活では、修学旅行の取り組みを行っていました。新幹線やバスの座席、ホテルの部屋決めをしたり、行程表を見ながら、いろいろな想像をして、楽しそうに話し合っていました。いよいよ来月に迫りましたね。3日間ともいい天気になることを祈ってますよ。
明日の朝日町福祉感謝際にブラスバンド部が出演させていただきます。
本日は、リハーサルを行いました。
演奏練習、本番の動き、MCの練習等を行いました。
みなさんの前で初めて演奏する曲もあります。
明日はさわやか村で、11:10からのステージに出演させていただきます。
みなさんに楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります。
2025年03月15日 |カテゴリー:全体
生徒会役員選挙の後は、後期生徒会役員による校則説明会が行われました。
全校生徒から意見を集め、それをもとに校則改正の動きを進めてきました。
今の社会の流れや生徒指導提要の改訂をふまえて、「校則を自分事としてとらえ、自主的に守ることのできる校則」をテーマに改正を行いました。
今回改正したのは「髪型について」「靴下について」「手鏡について」「制服の中に着用する服について」です。
髪型の指定や靴下の色などの細かいきまりが削除され、大幅に文面が変わりました。
校則改正の説明の最後には、生徒会長からこんなお話がありました。
「今までの校則を含め、これらの校則は一人ひとりが社会に出ていくうえで人間力や社会性を磨いていくためのきっかけとなるものです。校則を自分のものとしてとらえ、その場の状況に応じて、今どのように過ごすべきか、よく考えて学校生活を送っていきましょう。」
細かい指定やきまりがなくなったからこそ、一人ひとりのモラルや意識が問われます。自由には責任が伴うのだということを自覚し、校則の在り方についてしっかりと考え、新たな年度を迎えましょう!
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
来年度前期の生徒会役員選挙が行われました。
体育館での立会演説会。今回は9名がステージに立ち、自分の紹介と考えを述べました。
笑顔がいっぱいの学校、生徒が過ごしやすい学校、誇りを持てる学校を目指して、様々な意見を発表しました。
・校則を替える
・体育祭の種目の変更、種目を増やす、盛り上がる場面を作る
・意見箱を設置し意見を活用する
・ほかの学年との交流
それぞれしっかりした思いをもっての立候補だということが伝わってきました。
この演説をきいた生徒たちは、だれに生徒会を任せるか考えその場で投票しました。投票箱は選挙管理委員が運び、放課後開票されます。結果は明日発表される予定です。
2025年03月12日 |カテゴリー:全体
本日の授業を紹介します。
理科では、化石の学習を行っていました。先生から、古生代・中生代・新生代の説明があり、「フズリナ」や恐竜の名称などの動植物を挙げて、どの時代に生存していたかを予想するクイズがすすめられました。子どもたちは、示された動植物について、周囲の人たちと相談しながら、答えていました。大昔の様子を想像するのは楽しいですね。
保体科では必修の武道として、剣道の練習が行われていました。先生から技の説明を実演しながら学んだあと、ペアで練習をすすめていました。相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付けることが大切です。子どもたちは、攻撃と防御の順番を決めて、技の習得に励んでいました。
これは、本館2階の3年生のフロアです。今年度の3年生が卒業し、ひっそりとしています。4月からは、新3年生の生徒で賑やかになるでしょう。それまでは、1・2年生の在校生で新入生を待ちながら、頑張っていきましょう。
本日の授業を紹介します。
家庭科では、被服領域の授業がすすめられていました。内容は、「和服について知ろう」でした。まずは、身近な和服に何があるかを考えていました。なかなか浮かばない様子で、先生から「力士の普段着」とかアニメの「鬼滅の-」を紹介すると、「あー」と歓声が上がっていました。着る機会や目にする機会が少ないのかもしれません。これから和服の結び方や着方、用語などを学んでいきましょう。
保体科では、ダンスの練習を行っていました。軽快な音楽に合わせて踊るダンスの基本の動きを練習していました。初回のためか、緊張しているようで、体を動かすのに時間がかかっている様子でした。班別で練習していましたが、ダンスが得意な生徒の見本を見て、徐々にステップやリズムを学んでいました。班員全員で音楽に合わせてダンスする時が待ち遠しいですね。
最後は、本校の玄関に設置のウェルカムボードです。これは、美術部が季節や行事に合わせて、定期的に制作しており、来校された方の目を楽しませています。今後もあたたかなイラストで、来校者の方々の心をほっこりさせてあげてください。
本日の学校の様子として、3年生の奉仕作業を紹介します。1限目に合唱練習をした後、2・3限目に~お世話になった学校や後輩たちへ奉仕作業で恩返ししよう~をテーマに奉仕作業を実施しました。画像のように学校のあちこちで、3年生のみなさんが寒い中一生懸命に作業に励みました。日頃はなかなか掃除できないところを本当にきれいにしていました。卒業まで後2週、日数にして8日間です。悔いなく過ごしてほしいと願っています。