本日の授業を紹介します。
社会科では、歴史で「大航海時代」の学習をすすめていました。マゼランやコロンブスなどヨーロッパの人々の航海により、世界各地はどのように変化したのかについて考えを深めていました。新しい技術が伝達されるなどの良い面があった一方、植民地にされるなど悪い面もあったという意見が出されました。大変困難な探検航海でしたが、世界が一体化していったことについて学んでいました。
お知らせですが、少し前から中学校の北側で、砂防堰堤工事がはじまりました。これは、ゲリラ豪雨などで発生する土砂災害などの被害を食い止めるための工事です。生徒たちには十分に注意喚起していますが、来校される方は工事用車両に気を付けてお越しください。
本日の授業を紹介します。
保体科では、保健で性感染症についての授業が行われていました。中学生の時期は、子どもから大人へ心も体も成長する時期です。性への関心も高まる時期でもあります。この時期にこそ、性に関する様々な正しい知識を学び、深め、かけがえのない自分、かけがえのない健康について考えていってください。
社会科の公民分野では、前回に引き続き、「より良い社会にするために、私たちはどのように政治にかかわるべきか。」というテーマで、学習がすすめられていました。今回は、各班で投票率を上げることを啓発するプロモーション動画の制作発表会が行われていました。どうすれば若い世代が政治に興味を持つか、投票に行かないことで何が起こるかなどを工夫して動画の中で訴えていました。どの班も趣向を凝らした出来栄えで、日本の現状に危機感を持っているようでした。このように声を上げ、具体的な行動につなげていくことが大切ですね。
本日の授業を紹介します。
技術科では情報分野の実習が、コンピュータ室で行われていました。今後作品を製作し、保存していくための下準備として、フォルダの作成を説明していました。生徒たちは説明を聞き、早速自分のフォルダを作り始めました。スマホと比べて、概念が違う部分があるので、一つずつ理解しながらすすめていました。社会に出れば、スマホだけでなく、コンピュータを使用して仕事をすすめていくこともあるので、大切な学習ですね。
国語科では、敬語の学習が行われていました。小学校の先生に手紙を出すという形で、その内容に誤りがないか班で探す作業をすすめていました。漢字のミスから、敬語の使い方、丁寧な言い回しなど、今後の参考になる内容でした。3年生になれば受験で、自己推薦文等を作成することもあるかと思いますし、大人になれば先方へメールを送ることもあるでしょう。社会人としての準備をしっかりすすめていってほしいと思います。
男子は、総合11位という結果になりました。
区間ごとの結果は、
1区 3010m 長尾翼 区間26位
2区 2776m 代田大和 区間7位
3区 2715m 田口創大郎 区間4位
4区 2776m 後藤旭陽 区間13位
5区 2715m 後藤礼磨 区間12位
6区 2994m 中村悠斗 区間13位
天気も良く、暑いくらいの県駅伝でした。
これから帰路につきます。
現在、14位から12位へと順位を上げ、さらに10位まで巻き返しを図っています。
男子は11位でゴールです。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
現在、14位です。
最後までねばり強く頑張ってください。
現在の様子です。
力走を見せています。
男子の部がスタートしました。
県駅伝男子のスタートは、この後11時からです。
天気は、だいぶ回復してきました。
会場に到着しました。
天気は曇りです。
今からコースの下見に向かいます。