全体

本日の授業を紹介します。

保体科では、体育館で剣道の実技を行っていました。はじめの頃より上達してきており、声も少しずつ出てきました。それぞれの技について、気付いたことをペアで話し合ったり、注意する点を指摘し合っていました。

美術科では、紙コップのデッサンの練習をしていました。しっかり形をとらえて描くことや、面の描き方、濃淡の表現技法を学んでいました。先生のユーモラスを交えた指導に、教室は和やかな雰囲気でした。

理科では、生物のなかま分けをロイロノートを使って、すすめていました。様々な基準でのなかま分けを行っており、生徒たちの柔軟な発想が素晴らしかったです。

本日の授業を紹介します。

技術科では、エネルギー変換の単元の学習をすすめていました。エネルギーを自然のままか人工的なものかによって種類分けをした後、発電方法について学習しました。様々な発電方法がありますが、大切なものの一つに変換効率があります。地球環境のためにも効率の高い発電方法が望まれます。

理科では、元素記号を歌とともに楽しく覚えていました。普通に覚えるよりはリズムや音の響きが印象に残るのか、はるかにたくさん覚えられるようでした。このクラスでは、38個以上も覚えた人が複数名いたようです。語呂合わせは、短時間で即効性のある記憶術だなあと思いました。次は化学式に入るようです。

本日の授業を紹介します。

保体科では、スポーツテストが実施されていました。今回は持久走でした。男子1500m、女子1000mを走り、タイムを計測しました。爽やかな風が吹く中、ペアの生徒が、走っている生徒に現在の周回数や温かい声援を送っていました。皆さんよくがんばっていましたね。

数学科では、正の数・負の数の加法の単元の学習をすすめていました。それぞれ班の形になり、トランプを使って話し合いながら、楽しく計算している様子でした。プラスマイナスの概念を、身近なトランプのゲームを活用して学べましたね。

理科では、小グループで取り組んだ植物の研究のまとめを発表していました。身近な植物の発表でしたが、参加者の興味を大変引く内容で、クイズもありました。発見の多い中身で、割り当てられた時間があっという間に過ぎていきました。

本日の授業を紹介します。

3年生の数学科では、因数分解をすすめていました。先生からは、数種類の計算方法を説明していました。どの方法で解いていくかは生徒個人次第ですが、答えは一つです。様々なパターンの問題にチャレンジしていってください。

1年生の音楽科では、校歌の練習をしていました。歌うグループを好きなお菓子などの好みで分けていました。生徒たちは、リラックスして校歌の練習に励んでいました。しっかり覚えていきましょう。

本日の授業を紹介します。

保体科では、ラジオ体操と体力テストを行っていました。電子黒板で見本のラジオ体操を見ながら準備運動をした後、握力と長座体前屈の測定をしました。今後も体力テストの測定が続きます。ベストを目指そう。

英語科では、教科書の本文の説明を電子黒板と黒板で行っていました。今後、AIの教材を使って授業をすすめていく予定です。その都度、検証しながら、より楽しくよく分かる英語の授業を展開していきたいと考えています。

本日の授業を紹介します。

今日は、2年生が「みえスタディチェック」を、3年生が「全国学力・学習状況調査」をそれぞれ受験しました。昨日同様、大きなトラブルなく実施できました。皆さん、真剣に問題に向き合い、解いていました。よくがんばりましたね。

1年生の理科では、理科室の使い方や注意点について説明がありました。実験がたくさんあるので、やけどなどケガの未然防止についてのことや、換気・整理整頓、服装の確認について、理由とともに分かりやすく解説していました。今年度も安全第一で気をつけていきましょう。

本日の授業を紹介します。

1年生は、「みえスタディチェック」というテストを国数理の3教科受けていました。昨年度同様、タブレットを使用しての受験でしたが、大きなトラブルなく、スムーズにすすめることができました。明日は2年生が「みえスタディチェック」を、3年生が「全国学力・学習状況調査」をそれぞれ受験する予定です。

美術科では、担当の先生からオリエンテーションとして、今年度の学習の概要や評価についてお話がありました。作品のイメージが膨らむといいですね。その後、和やかな雰囲気の中、先生の楽しい自己紹介がありました。皆さん、笑顔で聞いていました。今後が楽しみですね。

本日の授業を紹介します。

朝の会の様子です。ちょうど朝の健康チェックを行っていました。皆さん体調が良いようでした。その後、先生から今日の連絡をしていました。聴く態度も素晴らしかったです。その前に行われていた朝の読書でも整然と本を読んでいましたね。スムーズに朝のスタートが切れていました。

3年生の学活では、修学旅行の取り組みを行っていました。新幹線やバスの座席、ホテルの部屋決めをしたり、行程表を見ながら、いろいろな想像をして、楽しそうに話し合っていました。いよいよ来月に迫りましたね。3日間ともいい天気になることを祈ってますよ。

明日の朝日町福祉感謝際にブラスバンド部が出演させていただきます。

本日は、リハーサルを行いました。

演奏練習、本番の動き、MCの練習等を行いました。

みなさんの前で初めて演奏する曲もあります。

明日はさわやか村で、11:10からのステージに出演させていただきます。

みなさんに楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります。

生徒会役員選挙の後は、後期生徒会役員による校則説明会が行われました。

全校生徒から意見を集め、それをもとに校則改正の動きを進めてきました。

今の社会の流れや生徒指導提要の改訂をふまえて、「校則を自分事としてとらえ、自主的に守ることのできる校則」をテーマに改正を行いました。

今回改正したのは「髪型について」「靴下について」「手鏡について」「制服の中に着用する服について」です。

髪型の指定や靴下の色などの細かいきまりが削除され、大幅に文面が変わりました。

校則改正の説明の最後には、生徒会長からこんなお話がありました。

「今までの校則を含め、これらの校則は一人ひとりが社会に出ていくうえで人間力や社会性を磨いていくためのきっかけとなるものです。校則を自分のものとしてとらえ、その場の状況に応じて、今どのように過ごすべきか、よく考えて学校生活を送っていきましょう。」

細かい指定やきまりがなくなったからこそ、一人ひとりのモラルや意識が問われます。自由には責任が伴うのだということを自覚し、校則の在り方についてしっかりと考え、新たな年度を迎えましょう!

このページの先頭へ戻る