本日の授業を紹介します。
家庭科では、調理での材料の切り方の実習が行われていました。7種類の切り方を学び、実際にキュウリを包丁で切りました。個人によって、大きさは様々でしたが、概ねそれぞれの切り方ができたようです。今後、いろいろな料理にチャレンジしていってください。
体育科では、体と気象や環境をテーマに授業がすすめられていました。環境に体が順応する仕組みや、気温と体の関係について学んでいました。これから暑い季節になってきます。学校として、もちろん熱中症に気をつけて指導していきますが、熱中症になるメカニズムや防ぐ方法・手段を生徒自身が知ることにより、より一層事故の未然防止を図っていきたいと思います。
本日の授業を紹介します。
技術科の授業では、材料取り時に使用する道具の使い方や材料取りの方法、注意点について、すすめられていました。ノコギリで切断するので、5mmほど切りしろが必要なことや実際に1枚板から各自で設計していくことを聞き、生徒たちはワクワクドキドキしていました。将来、DIYで修理や棚などを製作する時に活かせそうですね。
家庭科では、被服で基本的な縫い方の練習をしていました。慣れない様子で針を持ち、練習用の布に黒い糸で縫っていました。印刷された目印の上を丁寧に縫えていました。簡単な服のほつれなら、お家で対応できそうかな。
最後は、今日の給食です。子どもの日用のメニューです。米飯・かぶとハンバーグ・きんぴらごぼう・しんじゃがの味噌汁でした。ハンバーグの形が変わっていて、おもしろかったし、おいしかったですね。
さて、明日からゴールデンウィーク後半です。ON と OFF の時間をうまく分けて、気分の切り替えをしていきましょう。ゆっくりしっかり休んで、次へのエネルギーにしていってください。
本日の授業を紹介します。
理科の授業では、初めて理科室に入ったクラスの生徒に、教室内の説明や注意点、使用時の約束について説明をしていました。火や薬品などを使用して実験等を行うので、常に危険が伴います。みんな真剣に先生の説明を聞いて、メモを取っていました。
他の理科の授業では、ちょうど化学式の学習をすすめていました。そういえば、その昔、元素記号の順番を「水平リーベぼくの船・・・」って覚えたなあと思い出しました。そこから、化学式の学習にすすんでいくようです。全部覚えられたかな。
国語科では、音読の発表会が行われていました。「野原はうたう」を題材に、班で読む順番を決めて発表していました。よく通る声で、感情を込めて、動きを付けて、読んでいました。聴いていて、とても迫力があり、声の強弱豊かな、魅力たっぷりの発表でした。終了後は、大きな拍手が起こっていました。子どもたちの感性は無限ですね。
本日の授業を紹介します。
理科では、斜面上の物体の運動法則という物理の分野の授業が行われていました。班別に法則を調べる実験を考え、法則性を導くことがめあてでした。生徒たちは、実験方法や器具、注意点などを図を活用して、計画を立てていました。各自が主体的に課題について考えを出し合い、よりよい実験方法について協議していました。
社会科では、日本の農業について、授業がすすめられていました。日本の食料自給率の低さに着目して、その原因について、ハンバーガー等を例にして、話し合いがすすみました。農業従事者の減少による生産量の減少や国土の面積の小ささなど、様々な意見が出されていました。
別のクラスの社会科では、地理の分野で、地図の緯度・経度について、学習をすすめていました。近鉄川越富洲原駅前ロータリーの大きな石のモニュメントを題材に、朝日町の緯度と経度を地図帳で調べていました。朝日町の近くの駅の話題に生徒たちは興味をひかれている様子でした。
本日の授業を紹介します。
武道場では、体育科で集団行動のテストが行われていました。4月当初から、続けていた集団行動でしたが、初めのころと比べて、とてもスムーズに動けるようになりました。周囲を見回して自分の動きを見直すような動作がなく、前を向いて整然と号令に従って動いていました。よくがんばれましたね。
美術科では、自画像の鑑賞を、ロイロノートを活用してすすめられていました。生徒が入力した様々な自画像の名画を見た感想を活用して、先生から説明があったり、意見を発表しあったりしていました。いろいろな角度からの見方があることに、生徒たちは関心を寄せていました。
数学科では、Googleクラスルームを活用した今後のワークシートの配付や提出方法について、説明を聞いていました。小学校から、慣れ親しんだ方法のようで、生徒たちがうなずく姿が見られました。情報活用能力を、今後もどんどん鍛えて、将来を切り開いていってほしいと思います。
本日の授業を紹介します。
社会の授業では、ハザードマップについて、授業がすすめられていました。様々なハザードマップについて、電子黒板に表示しながら、マップの見方やどのあたりまで津波が来るか、液状化する場所などを生徒たちは調べていました。実際にいつ大地震が起こるか分からないので、事前に避難場所や危険な場所を知っておくことは、自分や家族の命を守るために必要な知識ですね。
体育館では、体育の授業が行われていました。
半分のスペースを使って、マットで立ち幅跳びの練習をしていました。見本の映像を見た後、コツを確認しながら順番に跳んでいました。
もう一方のフロアでは、シャトルランが行われていました。リズムに合わせて、シャトルの間を走っていました。どんどんリズムが変わるので、余裕だった様子も時間とともに変化していきました。よくがんばりましたね。
本日の授業を紹介します。
社会科の授業です。課題について、生徒の意見がどんどん電子黒板上に集まっていきます。生徒たちは、リアルタイムで他の生徒の意見を見ながら、主体的に自分の発見や意見を入力していました。思考を可視化するという面でも、とても理解しやすい授業で、生徒たちは自然と能動的に学習内容について、理解を深めていました。
音楽科では、春らしく「花」の曲をテーマに授業がすすめられていました。歌詞が電子黒板に表示される中、歌詞の研究として、この歌の詩の形式を考えていました。やはり、歌詞を理解し、日本語の美しい響きや発音、曲に相応しい表現で歌うことで、より一層上達した歌唱になると思いました。
最後は、掲示物です。3年生の廊下では、進路通信をはじめ、進路に関する情報が掲示されていました。3年生は始まったばかりですが、それぞれの将来に向けて、いい準備をしておくことは、とても大切です。将来について、情報を集め、自分で考え、友だちの意見を聞き、保護者と話し合う時間をたくさん作っていきましょう。
本日の授業を紹介します。
朝の会の様子です。生徒の司会で、元気のよいあいさつの後、朝の会がはじまりました。健康観察等をしてから、連絡用のホワイトボードや電子黒板を使って、担任の先生のお話がありました。みんな落ち着いて、聞いていました。今週は行事が多く、テストもあったので、少々疲れ気味の生徒もいたようです。体調に気をつけてね。
理科の授業です。スケッチについて、ワークシートを使用して授業がすすめられました。理科では、植物や生物を正確にスケッチすることは、必要不可欠な力です。導入で、とても興味深いスケッチが紹介され、生徒たちは写真と間違えていました。それくらい精緻な絵でした。そういえば、少し前のドラマでも、日本各地の様々な植物のスケッチが登場していましたね。
社会科では、これから授業のについて、タブレットでGoogleフォームを使用してアンケートが行われていました。生徒たちは、地理の分野について、どんなことに興味があり、何を学びたいかを考えていました。生徒の現状を知り、その結果を授業に反映させていくことは、個別最適な学びにつながっていくと感じました。これからが楽しみです。
本日の授業を紹介します。
1年生は、本日、みえスタディCBTを行っています。全員がうまくネットに繋がるか心配でしたが、無事にスタートできました。タブレットを見ながら、みんな真剣に問題を解いていました。黙々と取り組む姿が素敵でした。
英語では、電子黒板を使って、教科書の文章から文法の学習をすすめていました。先生がわかりやすい例を出して、前置詞 toの意味を解説していました。toは、ゴール地点を表すということで、確かにそう言えばそうだなと納得してしまう説明内容でした。
理科では、昨日のどら焼きをテーマにした化学分野のつづきの授業で、実験が行われていました。炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を実験で調べている様子でした。おっかなびっくりでマッチを擦り、ガスバーナーに火をつけたり、班で協力して気体を集めたりと楽しく実験をすすめてていました。
本日の授業をご紹介します。
技術科では、ものづくりの最初の授業が行われていました。教科書の写真から、建築物が何で作られているか考えていました。次に、安全教育として、「ハインリッヒの法則」について、学習をしていました。皆さんは知っていますか。これは、1件の重大な事故が起こるまでに、29件の軽微な事故が起こっており、さらにそれまでに300件の異常つまりヒヤリ・ハットが存在していたという法則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれています。作業を伴う授業は安全が第一ですね。
続いて、理科ではどら焼きをテーマに授業が行われていました。「どら焼きの断面にはどうして細かいすきまができるのか」という大変興味深い問いについて、材料や調理方法を参考に話し合っていました。科学的にどら焼きにアプローチして、化学反応を学べる楽しい授業でした。
社会科では、地理で「世界の国々を知る」をめあてに学習をすすめていました。地図帳や教科書、タブレット等で国名しりとりをつくっていました。目標は、「10か国をつなげよう」でしたが、25か国以上もの国々の名前をしりとりでつなげた生徒がいて、みんなびっくりしていました。名前を探していくうちに、地球上の様々な国を探検していたかのようでした。
体育科では、武道場で集団行動を行っていました。基本は終わっているのか、2列から3列、回れ右や左向け左、休めなどディスプレイに表示されたメニューを次々にこなしていました。動きが機敏で、声がよく出ており、室内に響いていました。今後、集団で活動する時や行事での基本になる動作です。これからどんどん活かしていってほしいと思います。