全体

本日の授業を紹介します。

家庭科の時間では、食品分野の授業が行われていました。6つの基礎食品群にシールを分類して貼っていました。班で話し合いながら楽しそうに貼っていました。食生活は、生徒たちにおいてとても重要で、バランスの取れた食事が健康につながります。そのためには、自分の意思でよりよい食品を選ぶ力がなければなりません。主体的に学び、自分自身の生活の向上と充実につなげていきましょう。

美術科では、篆刻の授業が行われていました。ちょうど先生から、他の生徒の作品を例に、持ち手の部分の形について説明をすすめていました。個性的な形の作品の数々を画像で紹介していました。その後、生徒たちはイメージを膨らませて下絵を描き始めました。立体的なイメージを具現化するのは難しくも楽しい作業です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

本日の授業を紹介します。

社会科では、税理士の方々に来校いただき、租税教室を3年生の各クラスで行いました。私たちの生活に税がどんな役割をしているかや、もし税金を納めなかったらどんなことが生活の中で起こるのか等を学習しました。また、生徒からの質問コーナーもあり、税について深く学べた時間となりました。

理科では、生物の授業が行われていました。ちょうど虫を観察しているところで、先生がカタツムリを手に取って見せていました。生徒たちは、普段、虫にふれあう機会が少ない様子で、触れない生徒が多数でした。その中の一人が恐る恐る触り、周りから歓声が起きていました。

最後は、虫のお話です。プレハブで授業を見学していたところ、トンボを見つけました。とても大きなトンボでした。「オニヤンマ」でしょうか。優雅に飛んでいました。自然が近いので、校内で様々な虫を見かけます。先ほどの理科の授業で興味を持つと、周囲の虫も違った目で見えてくるのではないかと思います。

本日の授業を紹介します。

午後に各教室で学年を縦割りグループにして、人権学習を行いました。3年生が中心になって、ファシリテーターなど運営を行いました。まず、各学年から今まで行った学習の発表を行いました。特に3年生の発表は、修学旅行での体験や授業で学んだ詳細な資料を使用して分担して説明していたので、1・2年生の生徒たちはすっかり聞き入っていました。その後の朝日タイムでは、日常での悩みを話し合っていました。なかなか解決が難しそうな悩みが多かったようですが、聞いてもらっただけですっきりしている生徒もいました。終了後は、各教室で人権作文に取り組みました。

また、本日は町の人権擁護委員の方が見学にみえました。各教室を参観され、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

今回の授業をきっかけに、誰もが人間らしく生きる権利である人権を守り、自分を大切にし、誰にでも寄り添えるよう学習をすすめていきましょう。

6月30日(日)に四日市市総合体育館で令和6年度三重県中学総合体育大会 体操競技大会が行われました。

朝日中学校からは男子一人が出場し、惜しくも東海大会進出は逃しましたが、優秀選手に選ばれました。

本日の授業を紹介します。

国語科では、「論語」の学習をすすめていました。音読をした後、現代語訳にトライしていました。とても有名で、どこかで聞いたことがあるフレーズが多いこともあり、生徒たちは興味深く授業に臨んでいました。どんな名言に出会えたでしょうか。

理科では、オリジナル実験について、班で話し合いをすすめていました。各班とも着想が面白く、スーパーボールを使った跳ね方の実験や落ちる高さと音の関係に関する実験など、幅広く自由に実験テーマを決め、手順について検討していました。自分たちで決めた内容なので、自然と積極的に楽しい雰囲気の中で、レポートを作成していました。

また、別の国語科では、メディアについて学習をすすめていました。それぞれメディアによって性格が異なりますが、うまくまとめていました。現代は、スマホやネットなど情報化社会といわれますが、その中には真実もウソもあります。一歩間違えば簡単に危険にさらされてしまうこともありますので、今後の生活に向けて、いかに情報を見極め、選別して活用していくかが大切ですね。

2年生英語の授業を全教員で見学しました。

後ろを振り返るとたくさんの教師が見学していますが、朝日の中学生は、授業を見学される機会が比較的多いためか、緊張しすぎることも興奮しすぎることもなく、いつもの姿で学習していました。

授業後は教師だけが残って、授業についてグループ討議をし、最後は全員で意見を出し合いました。授業の進め方やICTの使い方、言葉がけなど様々な角度からの考察がありました。

そして、ひとり一人が各自らの授業について照し合わせて反省。今後の授業に活かしていきたいと思います。

本日の授業を紹介します。

音楽科の授業では、合唱を行っていました。発声練習を兼ねて、校歌や「花」を合唱した後、「やさしさに包まれたなら」の合唱の練習にすすみました。この曲は、「魔女の宅急便」でおなじみの曲です。聴きなれた曲でしたが、楽譜の読み方を学びながら曲を聴くと、より深く理解でき、うまく歌えそうな気持ちになりました。

体育科では、本格的にプールの授業が始まりました。これから1学期の終わりまで続きます。やっぱり朝日中のプールはきれいだと思います。しっかりそうじしたこともあり、気持ちよく泳げそうですね。

1年生の廊下でみつけた学年目標です。よく見えるところに掲示されていました。いい目標ですね。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」。他人に寄り添い、慮れるいい関係を築いていってほしいと思います。

本日の授業を紹介します。

今日から期末テストです。静寂の中、文字を書く音や消しゴムを使う音が聞こえてきます。みんな真剣そのもの。それぞれがテストに向き合い、考え、答えを記入していました。今週いっぱいまでのテスト。悔いなく、気持ちよく終えられることを願っています。全力を出し切りましょう。

本日の授業を紹介します。

美術科では、篆刻の実習をすすめていました。それぞれ篆書体で原稿を作成していました。中には複雑な文字があり、彫るのが大変そうな様子でした。割れないようにうまく彫れるといいですね。

3年生の廊下では、先生によるスピーキングテストが行われていました。スピーチの背景の画像をタブレットで示しながら、状況の説明や出来事、それに対する自分の思いなどを英語で話していました。笑顔があふれるテストの様子でした。

国語科では、来週のテストについての解説が行われていました。質問の内容によって、回答方法が違うことや、ミスしやすいパターン、正しい答え方など、細かく丁寧に説明していました。1年生にとって、初めての中学校でのテストです。全力でがんばっていきましょう。

本日の授業を紹介します。

3年生は、本日は実力テストです。どのクラスでも真剣に試験問題に向き合い、奮闘していました。日ごろの成果が出るといいですね。

国語科では、熟語の構成について、授業をすすめていました。様々な二字熟語の組み合わせを班で考えていました。組み合わせ方は多様で、漢字の成り立ちや意味を考えて、組み合わせていました。「なるほどー」とうなずく意見がたくさん出ていました。

体育科では、プール掃除をしていました。もうすぐプールの実習が始まるので、その準備のようです。さわやかな日差しのもと、生徒たちは水をまき、ブラシで底や側面をきれいにしていました。大変な作業ですが、楽しげにがんばって声を掛け合いながら、作業していました。いよいよプールの季節ですね。

このページの先頭へ戻る