今日の5限目に避難訓練を行いました。
地震後火災が発生したという想定で訓練を行いましたが、みんな素早く粛々と避難することができました。その後の講評で、
・自分の命は自分で守ること
・学校以外で被災した時の避難方法を考えておくこと
などを家族で話しあっておいてください、とお願いしました。
いつ大地震が来るかわかりません。いざという時のために備えておくことが大切です。
本日の様子をお知らせします。
まずは、3年生の学年集会の様子です。
生徒指導担当の先生から、いろいろなお話の中で、今朝、3年生が1年生を横断歩道で危険のないように見守っていたということ等が話されていました。
さすが3年生ですね。
続いて、今年度初めての給食の様子です。
係の生徒たちが手際よく、配膳していました。
4月からまた様々なことがスタートしていきます。
どれも無事に始められますように。
美術部の3年生が、愛知県立美術館と松坂屋美術館に出かけました。
伊勢朝日駅は無人駅なので、団体切符の場合はインターホンで問い合わせ改札をあけてもらいます。
まずは栄の松坂屋美術館へ。教員は道案内をしないので、自分たちで何とかたどり着こうと頑張ります。
昼食後は、愛知県立美術館。愛知県陶磁器武術間との共同企画展を見学しました。縄文式土器から現代作家の作品まで様々な作品が展示されていました。
美術館見学は、すべての作品を真剣に見学すると疲れてしまうので、コツが必要です。たくさんの作品に触れて、これからの作品づくりに生かしていけるといいですね。
2024年04月8日 |カテゴリー:全体
いよいよ2024年度が始まりました。
今年度から新しく朝日中学校に着任した教員などの紹介がありました。生徒たちは、興味津々で見つめていました。
その後始業式が行われ、校長先生からの話がありました。
「人間力を高める」という朝日中の目標をもう一度確認し、「多様性を認める」「自律」を心にとめて生活していきましょう。
最後に担任発表があり、喜んだりほっとしたり、楽しそうな様子でした。
3月25日(月)令和5年度 修了式
本年度最後の日…ということで、本日子どもたちに伝えたことを、学校通信「朝風№20」にまとめましたので、皆さま是非ともご一読ください。
※(保護者の皆さま方には、本日tetoruにて配信させていただきますので、ご確認ください)
こちらをクリック→学校通信「朝風№20」最終号
2024年03月25日 |カテゴリー:全体
今日から始まるあいさつ運動は、いつもの生徒会・室長に加えて、生活委員の生徒も参加しました。
3月とはいえまだ肌寒い朝でしたが、校門前や通学路に立って元気な声であいさつをしていました。
「おはようございます!」の声に、登校する生徒も「おはようございます」と返し、朝日中学校の朝を活気づけていました。
2024年03月11日 |カテゴリー:全体
3月7日(木)令和5年度 第34回朝日中学校卒業証書授与式より
3年生のみなさん卒業おめでとう!
…ということで、本日の様子を、学校通信「朝風№19」にまとめましたので、皆さま是非ともご一読ください。
※(保護者の皆さま方には、本日tetoruにて配信させていただきましたので、ご確認ください)
1、2年生のみなさんは、明日、担任の先生に読んでもらってくださいね。
こちらをクリック→学校通信「朝風№19」卒業式号
3月。旅立ちの季節です。
今月のウェルカムボードは、いかにも春らしいですね。
2月22日(木)今日は学年末テスト最終日でしたね。生徒のみなさん、お疲れさまでした。
3連休明けのテスト返しまで、しばしの間ゆっくりしてください。
さて、そんな中、今日は数学科の湯浅先生が1-4で行った数学の授業の動画記録をもとに、県教育委員会の研修会がオンラインで行われており、1年生の学年の先生たちはもちろん、県内様々な校種の研究熱心なみなさんが集まっての研修会が行われています。
題して…*放課後60分で学ぶ!タブレット端末活用術【第7回】(中学校数学でのICT活用 湯浅先生と1年4組の巻)
朝日中の先生方のこうした積極的な学びが、子どもたちに還元されていることを、もっと多くの人に知っていただければと思います。今回このような機会を頂けた県教育委員会 研修推進課の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも教師集団が、学び続ける背中を子どもたちに見せていける朝日中学校でありたいと思います。
卒業式に向けてのカウントダウンが始まっている中、今日も三年生は式歌の練習を頑張っていました。
体育館では、テスト中を利用して、やぐらを組んでの照明💡取り替え作業をしていただいています。
万事を整えて、たくさんの人たちの思いのこもった素晴らしい卒業式にしていきたいものですね。