全体

卒業式に向けてのカウントダウンが始まっている中、今日も三年生は式歌の練習を頑張っていました。

体育館では、テスト中を利用して、やぐらを組んでの照明💡取り替え作業をしていただいています。

万事を整えて、たくさんの人たちの思いのこもった素晴らしい卒業式にしていきたいものですね。

2月18日(日)

今年の「美し国駅伝2024」にも、本校の生徒が出場しています。例年よりやや気温の高い曇り空の中予定通り8時45分に県庁前よりスタート!

ここ、第三中継所では、3区を任された吉岡さん(1年)から4区の渡邉(1年)さんへと、タスキが渡されました。7区では一般女子の部ながら、森さん(1年)も待機しています。皆んな本当に凄いです!

今年の美し国駅伝は、1年生が大活躍してくれてます😊

✳︎結果✳︎

朝日町は町の部で第7位!

みなさん、素晴らしい走りでした。そしてお疲れ様でした。

2月16日(金)

少し風の冷たい朝ですね。早いもので2月も中旬。

3年生は今日から三者懇談会で、いよいよ後期選抜の受検校を決定していきます。悔いを残さないようしっかりと自分の意志で決めていってほしいと思います。

また、1,2年生は来週20日(火)から本年度最後の定期テスト、「学年末テスト」がありますね。この週末の状況を見ていると、インフルエンザ等の発熱で体調を崩している人も見受けられます。

*この時期の体調管理のポイント*

①身体の冷え予防をしょう!

②急激な温度変化に気をつけよう!

③こまめな水分補給をしよう!

④睡眠を十分にとろう!

⑤感染症予防に努めよう!(マスク・手洗い・うがい)

週末の土、日は不要不急の外出を控えて、万全の体調で学年末テストや卒業式に備えてくださいね。

少し紹介が遅くなりましたが…😅

2月のウェルカムボードです。

みんな、豆まきしたり恵方巻たべたりしたのかなぁ?

今日の午前中は、朝日町の総合教育会議が本校で開催され、町長様、副町長様をはじめ、教育委員のみなさまに、各学年の授業の様子を見ていただきました。

雪の舞う寒い中でしたが、子どもの生の姿を熱心にご覧いただき、本当にありがとうございました。

 

本日は生徒の下校後、校内研修を行なっています。

朝日中学校ではもうすっかり定着している、天野先生を招いてのQU研修です。

学級集団の状況を複数の教員で客観的に分析し、課題に対する手だてを明らかにしていきながら、多くの教員で協議することで、効果的な指導方法や支援方法が明らかになります。

子どもも大人も「知恵を出し合うこと」が、これからの時代、最も必要なのかもしれませんね。

 

 

 

 

寒さもピークを迎え、インフルエンザ等も流行ってきています。

3年生は現在私立高等学校等の入試真っ只中。生徒諸君はもちろん、保護者の皆様におかれましても

体調を崩さぬようにお気を付けください。

さて、そんな中、2学期末に皆さんにご協力いただいた「学校アンケート」の分析結果をまとめてみました。

後日配布予定の各学年通信でも、様々なご意見に対しての学校からの回答を載せていく予定です。

皆さま是非ともご一読ください。

学校通信朝風№18はこちらをクリック⇒20240122№18 (学校アンケート結果)

 

すべての行程を終え、無事帰路につきます!

予定通り12時11分の電車に乗ります。伊勢朝日駅には12時25分到着予定です。

部員の皆さんまた一つ思い出ができましたね。かなり寒かったので、お家で暖かくし、ゆっくり過ごしてください。

四日市文化会館をあとにし、今度は鵜の森公園内にある泗翠庵さんにお邪魔しました!

ここではまず抹茶をいただきました。今回の目的の一つでもある日本文化の体験をさせていただきました。作法や物の意味などとても丁寧に説明していただきました。お茶の前に和菓子をいただくのですが、懐紙(かいし)の上において普段と違う食べ方にみんな緊張気味でした。次にお茶をいただきました。はじめに2回回したりと様々な作法に戸惑いながらもなんとか美味しくいただきました。中には抹茶の苦味や熱さと格闘する人もいました。そのあと茶室などを案内していただきました。掛け軸やお花、そのほかにも今はなかなか見られない伝統や文化にたくさん触れることができました。

各学校の代表の作品と美術部の作品を鑑賞しました。どの作品も素晴らしかったです。食品サンプルや絵本など創意工夫の見られる作品がたくさんありました。朝日中の各学年を代表する作品も鑑賞しました。

このページの先頭へ戻る