12月20日(火)
2学期最後の週。かなり厳しい寒さになってきましたが、子どもたちは最後まで気を緩めることなく、授業に向かっています。
23日(金)には、終業式となります。みんなで良い締めくくりをして、新しい年を迎えられるようにしましょうね。
12月に入り、二学期もあとわずかとなりました。
今年最後ののウェルカムボードはクリスマスバージョンで皆さまをお出迎えです。
三者懇談会で来校の際は、ぜひともご覧になってくださいね。
12月5日(月)
おはようございます。爽やかな朝を迎えました。
今日は朝から生徒会が中心となってのあいさつ運動が行われています。「おはよう!」の気持ちの良いあいさつとともに、1日がスタートです。
あいさつ運動は、今週末の9日(金)まで続きます。
これから、どんどんと寒くなりますが、みんなでしっかりと声を出してあいさつしていきましょう。
12月2日(金)
おはようございます。ずいぶんと冷え込んできた…というより、季節並みの寒さになってまいりました。この時期は特に寒暖差がありますので、体調管理等には気をつけたいものですね。
さて、2学期も残りわずかとなってまいりました。本日、「朝風№18」を配布いたします。今回は「なぜ今の時代に主体性が求められるのか?」ということについて触れてみましたので、皆さまぜひご一読ください。
こちらをクリック☞20221202№18
先週末で期末テストも終わり、今日からそれぞれの学年や教科で、テスト返しが始まっています。
今週から、生徒会による取組で、いじめ防止強化週間のピンク缶バッジを胸につけた子どもたち。ドキドキしながら、自分の答案用紙を取りに行っています。
早速、新しく導入された電子黒板を使って、先生方による解説も行われているようです。
11月25日(金)期末テスト最終日の午後から、菰野庁舎にて、「三重郡子ども人権フォーラム21」が開催され、本校からも4名の生徒が参加しました。
三重郡から参加した小中学生が、小学校4つ、中学校2つの合計6つの分科会に分かれて、フォーラムが行われ、最初は恥ずかしそうに遠慮していたメンバーたちでしたが、少しずつ自分の体験や考えを伝えていくことで、次第にお互いが素直な気持ちを語り、時には自分のこととして受け止め、どのグループも人権問題についての考えを深め、共有することのできた、あっという間の2時間半となりました。
参加した4名には、今日の体験をひとつのきっかけとして、これからも朝日中学校の人権推進のリーダーとして、活躍してほしいと思います。
マルチチャレンジ部では、夏休みに、「郷土三重を英語で発信!ワンペーパーコンテスト」に取り組み、応募しました。そして・・・応募総数1123人の中から、3年生のSさんの作品が、見事、入選作品に選ばれました。タイトルはThe Best Town to Live! (一番住みやすい街、朝日町)。朝日町の魅力がたっぷりと英語で紹介されています。また「朝日中学校は気持ちのよい挨拶ができる中学校です」と朝日中のことも書かれていました。
昨日の県駅伝大会。選手の皆さん本当に良く頑張ってくれました。
ご指導、応援いただいた先生方、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
こんな立派な賞状を頂いたので、ご披露させていただきます。
11月18日(金)
今日は、朝から新しい電子黒板の搬入作業をしていただいています。な、なんと!34台も各教室へ新規に設置していただきます。
しかし、ここで問題発生…。電子黒板のスタンドがエレベーターに乗らないようで、2.3階に上げる17台は手作業で上げていただくことになるそうです。
くれぐれも気をつけて、作業の方をどうぞよろしくお願い致します。
今日の夕方から、すでに設置が完了している朝日小学校さんへ中学校職員がお邪魔して、新しい電子黒板を触らせていただき、操作方法を事前学習させてもらいます。まずは使ってみる!大事なことですね。
<その時の様子>
小中学校教育のために、これだけのI CT機器を設置していただいた朝日町に、あらためて感謝申し上げます。宝の持ち腐れにしてしまわないよう、学校全体でしっかりと活用してまいりたいと思います。