1年生

理科の授業の様子です。数学の授業かと思ってしまいましたが、理科です。

小学校で学んだ、割り算の復習をしています。

 

 

 

 

割り算は、化学の分野における、「密度」の計算に必要になってきます。

一生懸命に、理科ノートの「割り算練習」に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科は違いますが、学習はつながっているのですね。

 

 

今、1年生の音楽では、「ソーラン節の魅力を味わう」授業をしています。

 

 

 

 

リズムゲームやリズムアンサンブルで、リズム練習をしています。手拍子をとります。

そして、ソーラン節に合うリズムを考え、グループで意見交流していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな明るく、活気があり、どのグループも意欲的に取り組めています。

今日は、4組が、たまご焼の実習でした。

 

 

 

 

 

 

 

お昼の時間には、うれしそうに上手にできた、たまご焼きを見せてくれました。

「上手にできました!」「完璧です!」

「Aをもらいました!」「私はA〇マルです!」「Aのはなまるです!」

「ちょっと焦げてしまいました!」「スクランブルエッグみたいになってしまいました!」

と、本当にうれしそうに、楽しそうに話す様子が見られました。

1年生は、何でも楽しく取り組めるところがいいですね。

給食と一緒に食べる人。半分食べて持ち帰る人。

「お母さんとお兄ちゃんに見せるの」と言って持ち帰る人。それぞれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、お弁当の日は、自分でたまご焼きを作って、おかずの一品に加えるといいですね!

 

今日から6月。早くも先週、梅雨に突入しました。

 

 

 

お天気は雨が降ったり、やんだり、晴れてきたり、くもったり。

すっきりしませんね。気圧の関係で、体調を崩している人もいるようです。

こういう時期は、睡眠と栄養をたっぷりとってくださいね。

各教科、小テストや単元テストが、いくつか予定されています。

今日は数学の単元テストをしています。

 

 

 

「正の数、負の数」のテストです。ほぼ1時間を使ってのテストです。

 

 

 

 

期末テストの範囲にもなってくることと思います。できなかった問題があれば、家で復習をしておきましょう。

他の教科も来週、小テストがあります。毎日少しずつ準備をしていきましょう。

 

今日の帰りの会で、「テスト結果個人票」を配付しました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の得点、平均点、順位が記されています。

票の下方には、得点と学年平均を表すグラフあります。

今回の中間テストは、【A】の欄に記されています。

今後、次の期末テストは【B】欄に、2学期中間は【C】欄に、というように結果が一覧となって出てきます。

自分の得点結果の変化などが確認できるようになっています。

 

今週の月曜日から、教育相談が始まっています。

担任の先生との1対1での面談です。

ひとり一人の相談日を決めて、部活中であっても、その時間は部活を抜けてきます。

事前に書いた、「教育相談シート」をもとにして、進めていきます。一人10分~15分程度ですが、有意義な時間になるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

相談は、この期間だけに限らず、何か困ったことや相談したいことがあれば、いつでも先生の所に来てくださいね。

朝日中には、担任や学年の先生、顧問の先生以外に、養護の先先生、スクールカウンセラー、心の相談員がいます。一人で悩まず、いつでも相談に来てください。みんな、あなたの味方です。

 

人権学習の取り組みの一つとして、目の見えない状態で活動すると

どんな感じになるのかを体験しました。

ゴールボールとは、目隠しをして、目が見えない状態でプレーする、対戦型のチームスポーツです。攻撃側は音の出るボールを相手ゴールに向かって投球し、守備側は全身を使ってボールを止める競技です。サポートする人の指示やボールの音を頼りに、攻撃と守備を交互に入れ替えて得点を競います。

開始当初は、やはり目の見えないことへの不安からか全く動けない人が多かったです。また、指示もボールの動きはわかっていてもどう伝えたらいいのかわからず戸惑う姿も多かったです。自分の手の本の3センチ横にあるボールに到達するのに、かなり悪戦苦闘していました。目が見えない状態でボールを投げることで、方向感覚がわからずに全く違う方向に投げてしまうこともたくさん見られました。

しかし、徐々にコツをつかんだのか、指示する声を増えてきて、動きもよくなりました。また、寝そべったり、陣形を作ったりといろいろと作戦を練ってプレーする姿も多くみられるようになりました。

実際に体験したみなさんの感想です。

・何も見えなくて、真っ暗で怖かったし、少し時間がたつと自分がどこにいるのかがわからない状態になりました。サポートも、自分なりに相手が不安ということがわかっていたので、たくさん声をかけたつもりでしたが、自分の言ったことが聞こえていなかったり、理解されなかったりして、難しさを感じました。

・音だけで動くのはとても怖かったです。「周りが見えない」というだけで、とても怖かったです。

・目が見えない状態でだと、急に触られたり、ボールがぶつかったり、急に指示をされても分からないし、驚くだけだったから、そういうことを考えて声をかけようと思った。

・目が見えなくても、耳があるから大丈夫と思っていたけど、全然わからなかったし、暗いことでとても怖かったです。目は本当に大切なんだと思いました。

・サポートする人がとても大事だと思ったし、「わかりやすく、早く、早く言いすぎない」ことが大事だとも思いました。

・本当に目が不自由な人は点字や音だけで判断するので、今回やったことが普段の生活と関係してくるととても生活しにくいのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の体験が今後の活動に反映されるといいですね。お疲れさまでした。

素点確認とは、定期テストの点数確認のことです。

1年生は、先日、中間テストの返却を終え、自分の得点の確認をしています。

確認後、後日改めて、定期テストに関する「学習の記録」を一人ひとりに配付します。

この記録票には、自分の得点と平均点、必要に応じて、順位が記されています。

お家の人と一緒に見て、今後の参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

中間テストが終わったかと思えば、もうすぐ期末テストの発表があります。

毎日の授業、そして家庭学習を大切にして、準備していきましょう。

1年生家庭科の授業です。

今日は卵焼きにチャレンジしています。

お砂糖、しょうゆ、麵つゆ、塩、こしょうなど、お好みで入れていきます。

チャレンジと言っても、テストです。

この日のために、家でたくさん練習してきた人もいます。

普段から卵焼きを作っているという人は、いつも通りに上手にできたことと思います。

一人ずつ焼いて、ラップでくるんでいきます。そして、教科担任の先生が評価をしていきます。

みなさん、うまくいきましたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った卵焼きは、給食の時間に食べてもよし。保冷パックに入れて家に持ち帰ってもよし。

自分で作ったものは格別ですよね。おいしくいただきましょう。

学年議会のメンバーを中心に制作してきた学年目標の掲示物ですが、遂に完成!

 

 

 

 

 

そして、ついに1年生の廊下へ掲示することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、吊り下げるための作業を行いました。1年間落ちてこないように、

しっかりと補強し、準備万端です!

 

 

 

 

 

つりさげるのは、加藤先生にも協力してもらい、

ついに出来上がり!

 

 

 

 

 

 

メンバーの皆さん、最後までありがとうございました。

素敵な学級目標ができましたね。

 

このページの先頭へ戻る