1年生

久しぶりの学校でしたが、みなさん元気な姿を見せてくれました!

国語の授業のはじめに、自分のゴールデンウィークを漢字一文字で表すとどうなるか理由もつけて考え交流しました!

「疲」予定がいっぱいあって疲れたから

「怒」5連休では本当のゴールデンウィークとは言えないから 勉強しなさいと怒られたから

「寝」ぐっすり寝ることができたから

「食」毎日美味しいものを食べられたから

「幸」お出かけしたりと楽しいことがたくさんあったから

様々な過ごし方があったのがよくわかりました。授業のはじめの十分程度でしたが楽しく交流できました。

4月から初めてのことばかりで疲れもたまってた頃です。すこしはリフレッシュできたようですね。

お昼はみんな大好き唐揚げでした!今日もモリモリいただきました!給食当番もひと回りし、スムーズになってきました!

テストももうすぐですので気持ちをきりかえてがんばりたいですね

1年生英語の授業です。

始まりのあいさつの中で、How are you today?と聞くと、I’m tired. I’m sleepy.の返答が。

今日はGWの疲れが残っているようです。もちろん、I’m happy! , I’m good!という嬉しい反応もありました。

でも授業が始まると、元気、元気。明るく、のびのびと英会話を楽しみました。

今日は、can を使って、できること(得意なこと)、できないこと(得意でないこと)

に関するアクティビティです。

ジェスチャーを交えて、ゲーム形式で行います。会話の後のジャンケンの運も伴って、

自分自身が進化していくゲームです。

小学校から、英会話の練習をしているので、スピーキングがとても上手です。

自己紹介する際の表現の幅が広がりましたね。

今日学んだ表現をしっかりと自分のものにしていきましょう。

 

5時間目と6時間目は、学活と道徳でした。心電図の検診もあり、変則的な動きとなりました。

学活では、どのクラスも学級目標が決まり、掲示物の作成に取りかかっています。みんなでアイデアを出し合い、協力して取り組んでいます。また、全員が関われるようにと、みんなに声をかけ、少しずつ全員が参加できるように工夫するクラスもありました。

2組の道徳の授業では、思いやりのある行動について考えました。思いをカタチにしていかに相手に伝えるか、ロールプレイを取り入れながら、みんなで考えました。

3組では、「『どうせ無理』をなくしたい」という教材を通して、自分の夢に向かってあきらめずに取り組む心構えについて考えました。誰もが一度は「無理ー!」と言ってあきらめてしまったことがある。周りからも言われたことがある。でも、結局は自分がどう思うか、どうするかが大切なんだということに、みんなで考える中で気づきました。自分の敵はだいたい自分(の心)です。

 

4組では、ルールとマナーの違いについてみんなで考えました。どちらも大切なことですが、線引きが難しい2つでもあります。みんなで意見交換しながら考えました。

 

5組では、「いじり」と「いじめ」の違いについて、ケースを出しながら考えました。相手がどう受け取るかで、どちらにもなるということに気づけました。

1組は残念ながら、心電図検診のため、道徳の授業ができませんでした。

今回学んだことを自分のことに置き換えて考え、普段の生活の中にいかしていきたいですね。

生徒たちは、毎日「あゆみ」を書いています。

「あゆみ」には明日の予定や学習内容、課題を書き入れてきます。

そして一日が終わったら、その一日の「振り返り」を書きます。

「振り返り」には、授業で学んだこと、楽しかったこと、部活のこと、友達とのこと、家でのことなど、思い思いに書いていきます。中には、先生への質問などもあるようです。

1年生のみなさんは、いつもぎっしりと書いてきます。担任の先生たちは、毎日熱心に、コメントを書いたり、質問に答えたりして、 みなさんとの「やりとり」をとても大切にしています。悩みごとに答えたりもします。「あゆみ」を通してのコミュニケーションですね。

一日の振り返りを「書くこと」で、自分自身の成長につながっていきます。

連休明けなどは、コメントするのに、たっぷり1時間はかかるようです。来週のGW明けは、もっと時間がかかるかもしれませんね。うれしい悲鳴です。否、うれしい限りです。これからも「あゆみ」を通して、たくさん会話していきましょう。

 

お昼の放送室の様子です。

職員室横の放送室に、今日の放送担当の二人がつめています。今日は1年です。

放送委員は、担当日、放送室にて給食をとります。

マニュアルに従って、お昼の放送開始です。

機器の使い方も学習済みです。手早いです。

あいさつに始まり、今日の連絡や給食メニューに関する話をすることもあります。

そして、素敵な音楽を流します。CDは放送室にあるものを使ったり、家から持ってきてかけたりします。

今日は、放送委員たちのお気に入りの曲です♪

曲がかかっている間に、食事をします。

放送委員たちは、全校が楽しい昼食時間になるよう、いろいろな工夫をしています。

アナウンスのポイントは、明瞭で、聞きやすい話し方です。

これからもお昼の放送、楽しみにしています♪

入学して約1か月がたとうとしています。

授業や部活動など、少しずつ中学校生活に慣れてきたようです。

世間は最大9連休とゴールデンウィーク真っただ中ですが、

1年生のみなさんは、元気に登校してくれました!そして、朝読を落ち着いた態度でスタートさせることができました。

<授業の様子>

社会の授業では、世界地図をもとに、赤道や経度について学びました。国語の授業の中でも「経度」が出てきたので、今回の授業でさらに理解が深まりました。

音楽では、映画音楽を聴いて感想を書きました。今回は「ジョーズ」のテーマ曲を聴き、速度やテンポ、音色や旋律など、様々な観点から曲についての感想を持ちました。

体育では、グループに分かれ、集団行動に取り組みました。めあての「きびきびと行動する」を意識し、声をかけ合う姿が見られました。また、号令のもと、みんなで動きを合わせようと一生懸命でした。

 

今日の給食には、「こいのぼりバーグ」がでました!

久しぶりの給食でしたが、当番などスムーズに動けました。

 

おかわりもたくさんの人たちがしていました。ごはん、牛乳、みそ汁、ハンバーグ、柏餅・・・どれも余すことなくおいしくいた

だきました!完食です!

国語では、「野原はうたう」の音読発表をしました。詩の言葉から感じたことを、いかに工夫して音読で表現するか。グループでたくさんの意見を出し合い考えました。そして、どのグループもしっかりとした声で発表ができました。真をとったり、抑揚をつけたりとさまざまな工夫が見られ、大変すばらしい音読発表となりました。

 

最後はみんなで「たけのこ読み」をして盛り上がりました!!

明日は5連休前の最後の授業、楽しく頑張っていきましょう!

1限後に学年議会を開きました。

学年議会のメンバーたちは、社会見学でリーダーとしての役割をしっかりと果たし、

今回は、学年目標についての話し合いです。

「どんな学年にしていきたいか」「どんなことを頑張りたいか」を考えて、今日持ち寄りました。

一人ひとり、理由も含めてしっかりと考えてきたものを発表しています。プリントにはびっしりとその思いが書かれています。

話し合いの結果、学年としての目標が決まったようです。

発表は、後日学年議会から、みなさんに伝えてもらいましょう。

家庭訪問最終日です。気持ちの良いお天気です。

今日もよろしくお願いいたします。

玄関先で待っていてくださったり、駐車場所に案内してくださったり、お心遣い、ありがとうございます。

「行ってきます!」

「気をつけて行ってきてください。」「今日も笑顔で!」

 

1年生は今日も1限だけです。

社会見学新聞が完成した人は、課題プリントに取り組んでいます。

数学プリント約20枚は、1日何枚(何ページ)進めるとよいかの目安が表紙に書いてあります、それにしたがって進めていくとよいでしょう。

国語の漢字や英単語プリントも覚えるまで書いて練習していきましょう。

週明けやGW明けに小テストが予定されています。

帰宅後は、家庭学習をていねいに、こつこつと進めていきましょう。

 

 

新聞づくり3日目。多くの人たちが完成することができました。

 

今日は2組が学級目標を決めるために、みんなで話し合っていました。

たくさんのアイデアが出たので、どれにするか議論を重ね真剣に考えて

いました。どのアイデアにもそれぞれの思いが込められていました。班で

どのアイデアがいいか発表するときも、きちんと理由を添えて発表できました。

その理由もちゃんと考えられたものでした。ただ目標を作って終わるのではなく、

いつもみんなが意識できるよう目標を決めようという姿勢がとても伝わってきて

よかったです。

 

 

1組さんは室長を中心に、早くも学級目標の制作に取りかかっていました。完成が楽しみです。

昨日と打って変わって、今日はとってもよいお天気で気持ちがいいですね。

10時半をスタートに今日も家庭訪問に伺います。よろしくお願いします。

担任の先生たちの出発です。

1年生は今日も1限で下校です。

6限目まで授業があると思って、家庭学習に力を入れていきましょう。

このページの先頭へ戻る