1年生

うれしいことがありました!

今日は大雨で、登下校が大変でした。下校の時に、渡り廊下に入り込んだ水をとっていると、何人かの人たちが、「さようなら」のあとに「ありがとうございます。」という言葉を添えてくれました。外は大雨でしたが、その言葉で気持ちはとても晴れやかになりました。ありがとう!

「思い」を「カタチ」にすると、それは「思いやり」となります。でも、これは、もう一つ何かに「目を配る」か、「気を配る」かしないとできません。これが自然に言葉にできるなんて本当に素敵なことだと思います。

宮沢章二さんの詩「行為の意味」に、

「心はだれにも見えないけれど 心づかいは見えるのだ」

「思いは見えないけれど 思いやりは見えるのだ」

「それは 人に対する積極的な行為なのだから」

心も思いも行為というカタチにすることは、人が人として美しく生きることだともあります。

心の中にある思いややさしさを、たくさんの人が思いやりや心づかいというカタチに表せると、みんなが居心地のいい空間、学年、クラスができるはずです。

 

今日は、社会見学の新聞づくりでした。

1回目なので、レイアウトを決めたり、小見出しを作ったりとまだまだ下書きの段階でした。しおりで振り返ったり、パソコンでしらべたりしながら一生懸命取り組みました。

 

 

無事学校に帰ってきました。あいにくの雨でしたが、みんな最後まで笑顔で、クラスの仲間との絆を深められたようです。

点呼や移動などもみんなが協力してスムーズに行動できました。普段の学校生活にも活かせるはずです!

陶芸も頑張りました。二ヶ月後の完成品が楽しみですね!

最後の解散式でも学年議会を中心にスムーズに進められました。

新聞づくりが楽しみですね。

今日一日お疲れ様でした!

寒かったのでお家でゆっくりしてください!

 

残念ながら雨のためオリエンテーリングは中止になりました。トイレ休憩だけして

今から学校に戻ります!

2時頃には学校に到着の予定です!

あいにくの天気でバスの中でのお弁当タイムとなりました。

作っていただいたことに感謝をしながらおいしくいだだきました。

みんなとっても笑顔です。

テレビドラマの舞台にもなった大窯を見学させてもらいました!

大迫力の大窯でした!

みんな真剣そのものです。

どんどん形になっていく様子にみんな嬉しそうです。

楽しく頑張ってます!

完成!

はじめに説明を聞きました。

講師の先生がまるで魔法のようにどんどん形作っていく様子に「おぉー」と感嘆の声が上がっていました!

まずは土台作り

 

 

無事宗陶苑に着きました。

 

さあ 今からがんばって作ります!

 

予定通り無事出発しました。

このページの先頭へ戻る