1年生

放課後の学年議会の様子です。

自然教室の学年集会に向けて、メンバーたちが打ち合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

自然教室に向けては、これまで何度も何度も話し合いをもってきました。

本当によく頑張ってきました。

毎日の「あゆみ」にも、メンバーたちへの感謝の言葉を書いてくれた人もいます。

18日、集会の司会進行など、よろしくお願いしますね。

今日は1年3組での道徳の授業を紹介します。

大リーグで大活躍し、大記録を達成したイチロー選手の生き方にふれ、

自分の良さを伸ばし、夢に近づくためにはどんなことを大切にしていか

なければいけないかを考える授業でした。

 

 

 

 

◎自分の良さを伸ばし、夢に近づくために大切にしたいこと

みんなの意見です。

・どれだけ周りに笑われようと、あきらめずに逃げないでめげずに努力して

いくということを大切にしたいです。

・すぐにあきらめず、今までの過程から自分でもっと成長できるところを探す。

目標を途中で捨てない。

・他人と比べるのではなく、昔の自分と比べて考える。

・自分の夢につながることを、少しずつでも続けていくことを大切にしたい。

面倒になっても投げ出さないこと。つらくなったら、楽しくできるようにし

たり、気持ちを切り替えたりして、工夫する。

みんな真剣に考えられました。今回の学習が少しでも普段の生活にいかせたらいいですね。

自然教室のしおりが完成しました。

昨日、配付し、各クラスで、たくさんの決めごとについて話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の「あゆみ」には、「部屋の係やレクレーションの話し合いをして、自然教室がとても楽しみになってきました」というコメントがたくさんありました。

みんなで協力して、楽しい2日間にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

本日から三者懇談会、お世話になります。

小学校では二者懇談会でしたが、中学校では三者で行います。

15分間という、短い時間ではありますが、一学期の学校生活面や学習面の様子、おうちでの様子などの交流の時間となればと思います。

お渡しするものは・・・

・通知表、個票(テストの成績表)、キャリアパスポート、夏休みの課題一覧表(裏面は実力テストについて)、夏休みの目標(裏面は、夏休みの振り返り)、保健室より、夏休みの生活心得、ほけんだより、冊子「中1の保護者さまへ」です。

 

お家でゆっくりとご覧いただきますよう、お願いいたします。

明日、明後日とよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1限目に、九クラス全員で1学期を振り返り、よかったところや改善していくところについて話し合いました。どのクラスも予定より多くの時間をかけてしっかりと話し合いました。

改善点には、一人一人が意識することで改善されていくこともあれば、みんなで声をかけ合うことで改善されていくことがありました。話し合って終わるのではなく、今日以降の行動や活動の中で実践していくことが大切ですね。

1学期、みなさんのいいところがたくさん見られました。2学期もさらに進化できるようみんなで意識して過ごしていきましょう!

 

 

学年議会のメンバーたちが、明日の準備をしています。

1学期の総括の準備です。

室長たちで司会進行を務めます。

各クラス、スムーズな話し合いができるよう、よろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

 

本日 7月10日(月)に「ウィンドブレーカーご案内」を配布させていただきました。

・ウィンドブレーカーは冬の学校活動にて防寒着として活用するものです。

・三者懇談会期間中に、本館1階の多目的教室において、サンプルの展示をさせてい

ただきます。ぜひ参考にしてください。

・申し込みの締め切りは 7月19日(水) とさせていただきます。料金の支払いは

販売日となりますので、注文書のみご提出ください。

・販売日などの詳細については、2学期に改めて連絡いたします。

よろしくお願いします。

                    

今日は七夕です。

地域の軒先に、七夕飾りを見かけました。今夜は晴れることを祈ります。

給食も七夕メニューです。

星形ハンバーグに星形ゼリー。ちょっぴり楽しい気分です。

おいしくいただきましょう♪「いただきます!」

 

 

6限目が終わると、5分後に清掃の時間が始まります。

各班ごとに清掃場所に移動して始めます。

もくもくと階段掃除をしている姿や、窓にあるクモの巣をとっている姿を見かけました。

クモの巣取りの道具を使ったり、新聞紙を細長く丸めて使ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分間の清掃時間ですが、どの学年、どの班の人たちも、暑い中、丁寧に掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

トイレ掃除の人たちは、チャイムが鳴っても、最後までしっかりと取り組んでいました。

いつも丁寧な掃除をありがとう。

 

 

 

1年生社会科の学習です。

めあては「地図から情報を読み取ることができる」です。

あさひタイムでは、隣の人と地図を比べてちがう部分を考え合いました。

課題で描いてきた自宅付近の地図を、近くの人と見比べています。

いろいろなちがいに気づいたり、便利な地図記号についても確認し合ったりしています。

どの人も熱心に取り組んでいます。

このページの先頭へ戻る