1年生

毎日お水をあげて各クラスでお世話をしています。

同じようにお世話をしているように見えますが,花の様子はそれぞれ違います。

授業の様子もそうですね。

同じ内容でも,それぞれのクラスで,それぞれの様子が見られて楽しいです。

 


来年度の生徒会役員選挙があり、1年生からも3名が立候補しました。6限目は体育館での立会演説会。それぞれの立候補者が公約や思いを熱意をもって話し、それを聞いた生徒たちは拍手を送っていました。

教室に帰ってから選挙管理委員のもとで投票が行われ、投票箱に一票を投じました。


来年度は2年生。生徒会役員だけではなく、一人一人が学校運営に積極的にかかわっていきましょう。

一年間の振り返りの時間。一年間の良かったところと改善点を出し合います。ジャムボードを使ってまとめていきました。

その反省を生かして、来年はどんな学年にしたいかを出し合いました。「メリハリをつけられる学年」「一人一人が積極的に行動できる学年」「見えない人にまで思いやりを持つことができる学年」…。ではそのためにはどうするか。「周りを見て声を掛け合う」「一人ひとりの意識を高める」「お互いにもっと注意しあう」「みんながいい気持ちになれるように状況を考えて行動する」…。

最後に担任から「一学期の時よりも振り返りの仕方もうまくなってきましたね。一学期の反省の時は『たのしい』『うるさい』などだったが、反省の内容が深くなってきました。成長しましたね。」と話されると、子どもたちも自信を深めたように目を輝かせていました。

 

今朝はあいにくの雨でした。自転車通学の生徒は、着てきたカッパとカバンを入れる袋を駐輪場に置いて授業をしています。

昼頃からは自転車が倒れるほどの強風が吹いてきました。カッパは大丈夫でしょうか?

ほとんどの人は洗濯ばさみでとめていて、どんな風が吹いても大丈夫!しっかり管理できています。

でも、中にはかごに突っ込んでいるだけの人もいて、風で飛んで行ってしまっているビニール袋もありました。

カッパだけに限らず物の管理はしっかりできるようになりましょう。

今日は雨。

シクラメンは元気に咲いています。

数学ではデータの読み取りを行っています。

ヒストグラムでは,増加量を大きく見せるために縦の目盛りを細かく区切ったり,

中央値と平均値が同じ2つの集団も,ちらばりが同じとは限らないことなど,

お互いに意見を出し合う中で,どこに注意して読み取らなければならないかに気づくことができました。

1人では気づかないことも,みんなで考えると学びが深まりますね。

 

朝日中学校の予定帳は「あゆみ」です。予定を書く欄に毎日予定を書いています。その横に「今日の記録」という欄があり、その日の出来事や気持ちを書くことになっています。今日のあゆみでは「WBC観ました。大谷がすごい。」「塾でおそくまでがんばりました。」「今日の理科の石のテストは難しかったです。」などさまざまなことが書かれていました。中には絵を描く生徒も・・・

それを担任が空いている時間にみて、一言返事を返しますが、1クラスみるには1時間くらいかかります。でも(あゆみを見るのは楽しい)(生徒の人柄が伝わってきてこの時間は好きな時間)とみんなが感じています。あゆみが返されると、その返事を生徒たちも確認します。

ほんの数行の文章ですが、大切なやりとりとなっています。

元気に花を咲かせているシクラメンに負けないくらい元気に活動中です。

剣道の授業が終わり,ダンスの授業が始まりました。各班で動画を見ながら練習です。

曲に合わせて体を動かすのって楽しいですね♪

中学生はよく、授業の合間に「お腹すいた。」「今日の給食は何かな。」と話しています。「今日はチキン南蛮だよ。」と献立情報もしっかり入ってきます。さあ、4限終わりのチャイムが鳴り、待ちに待った給食の時間です。

準備も手馴れてきて、あっという間に準備終了「いただきます!」

お代わりが欲しい人の人だかりができます。このメンバーでの給食もあと10日です。

 


昨日は卒業式。3年生が中学校を巣立っていきました。

1年生も式の前日に、先輩方のために校内清掃をしました。式には出席できませんが、思いを込めて作業しました。

卒業式が終わって・・・卒業式の雰囲気があちこちにまだ残っています。

ただ、3年生の姿はもうありません。静かな教室です。

このページの先頭へ戻る