1年生

理科の時間に、ガスバーナーの使い方の練習をしました。

まずは、マッチのつけ方を練習します。マッチをつけたことがない人がクラスの3分1ほどいました。

マッチをうまくつけられましたか。

次にガスバーナーの使い方です。一人1回ずつ試していきます。

実験は、正確かつ安全に進めることが大切です。実験の内容をしっかりと理解し、先生の指示を守って、事故が起こらないように

注意しながら行っていきましょう。

「だれもが過ごしやすい社会にするためには」をテーマに、最後の人権学習をしています。

まちの中にある、過ごしにくさ、あるいは逆に、過ごしやすく心配りができていることがらをみんなで探して、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハード面、ソフト面両方とも必要ですが、一番大切なのは、相手を思いやる気持ちを一人ひとりがちゃんと持っているかどうかですね、

 

 

 

最後に、自分自身ができることを考えました。

自然教室に向けての学年議会3回目です。

室長たちは、自然教室で行うレクレーションについて、具体的に話し合っています。

進め方は?司会進行は?ルールはどうする?得点の入り方は?

など、具体的に話し合いをすすめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活もありますが、学年のために頑張っています。いつもありがとう!

期末テスト返却も終わりました。

各教科では、新しい単元の学習に入ったり、これまでの学習のまとめをしたりしています。

タブレットのジャムボードを活用したり、グループで話し合いをしたり、どのクラスも熱心に授業に臨んでいます。

教育実習の先生は、特練の前に、さらなる授業研究をしています。

 

4限目の授業が終わると、給食の準備を始めます。

準備が遅れると、食事の時間が短くなってしまいます。

給食委員会では、「準備を15分以内にしよう」と啓蒙ポスターを書いて掲げています。

 

 

 

 

給食当番はもちろん、他の人も、手洗いをしたら静かに席で待ちます。

みんなの協力があってこそ、準備もすみやかにできるのですね。

これからも、みんなで協力して、たのしい昼食時間にしていきましょう。

理科の実験の時間です。

今日は「密度」の学習です。

密度とは、ものがどれくらい詰まっているのかを表す値のことです。

密度は、同じ体積でいろいろなものの質量を比べることができるため、とても便利です。

今日は、鉄、ヒノキ、アクリルなどのかたまりをもとに、密度を求めました。

密度の公式は・・・「質量」を「体積」で割り算すると求めることができます。

ここで、数学(算数)で学習した、割り算が必要になるのですね。

グループで協力して学習を深めています。

 

1年家庭科では、裁縫の学習もすすめています。

今日は、基礎縫いである、並み縫い、返し縫い、まつり縫いの3つの縫い方の練習です。

針に糸を通すところから始めます。糸の端は、こま止めをつくっておきます。

タブレットで動画を見ながら、練習しています。

裁縫が得意な人、苦手な人もいると思いますが、みんな一針一針、丁寧に縫っています。

2学期の中間テストで、縫い方の実技テストがあるようです。

縫い目がキレイに、そして、時間内に縫えるように家でも練習しておくといいですね。

2学期の家庭科では、ペンケースづくりにチャレンジします。

1年生の家庭科の授業です。

「中学生の発達と必要な栄養」について、学習しています。

それぞれが出したデータを発表し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健全な心身を作っていくためにも、栄養バランスのある食事がとても大切なのですね。

 

1年生英語の時間です。

グループで本文の音読練習をしています。

音読の際に、どのように感情を込めていくとよいのでしょうか。

登場人物になり切って、やっていくのですが、今回は少し違った感情の入れ方で練習しています。

うれしい / 悲しい  /  疲れている / 怒っている /  等々いろいろな感情を入れて練習します。

慣れてきたら、スキット(寸劇)もできるようになりますね。

 

 

 

自然教室に向けての学年議会の様子です。

今日は、レクレーションを何にするかを話し合っています。

 

 

 

 

 

 

4種類のレクを計画しています。担当を決めて、ルールづくりも今後していきます。

活発に意見交換しています。

このページの先頭へ戻る