1年生

理科の実験です。

「いろいろな気体とその性質」を確かめるための学習です。

クラス全員、先生の手元に視線を向けています。

みんなきらっきらっと目を輝かせ、興味津々です。

素敵な時間です。

実験の結果が、どんなふうになるのか、想像しながら、期待しながら、見つめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水素の発生実験です。水素は、亜鉛や鉄などの金属にうすい塩酸を加えると発生します。また、水素を入れた試験管の口に火を近づけると、音を立てて燃えて水ができます。

先生がマッチを擦って火を近づけると、、、、

「ポン!」という音が出ました。

その瞬間、「おーー」という歓声が上がっています。

水素は非常に軽い気体で、物質の中で密度が一番小さい気体です。色やにおいがなく、水には溶けにくいという性質があります。

水素はロケットや燃料電池自動車の燃料などに用いられています。

実験を通して、考えたこと、学んだことを最後にまとめていきます。

今回も、非常に興味深い授業でしたね。

1年5組で初めての技術の授業を行いました。

「技術家庭科  技術分野」ではどんなことを学ぶのか、知ることができました。

 

 

 

 

最後に行ったタイピング練習では、5分間で900文字以上を入力する人もいました。すでに小学生の時に1人1台端末が取り入れられており、その影響もあってか、過去にないほどのタイピング能力でした。

今後はその力を使って、技術の学びを深めていきましょう。

6限目に、朝日人権の学年内発表会を開きました。

クラスの代表班が、他のクラスへ行き、発表をしています。

代表の発表を聞いた後、アドバイスをし合います。

また、他クラスの発表を見て、刺激を受けて、さらに練習を重ねています。

「もう一回練習しよう!」

「ここは、こうやって伝えるとわかりやすいかも」

「早口にならないようにていねいに伝えよう」

「原稿を見ないで言えるようにしよう」

「画像をもう1枚付け足そう」

などと班内で改善案を出し合っています。

 

メモを見ずに、はきはきとしっかりした声で伝えることの大切さ。

聞き手を意識して伝えることの大切さ。

自分たちの考えを伝えることの大切さ。

 

そして、学んだことを普段の生活につなげていくことの大切さ。

たくさんの学びがありました。

教育実習生の夏目先生が、本日無事実習を終了しました。

はじめて授業をした時とは別人のように、穏やかな表情で授業を進めていました。

授業でかかわった生徒たちからは、「3週間ありがとうございました」と心のこもった挨拶がありました。また、みんなで書いた寄せ書きを渡すクラスもあり、目頭を熱くする生徒もみられました。たくさんの生徒から慕われていたことがよくわかりますね。

夏目先生、お疲れさまでした。

家庭科では、食中毒についての学習をしています。

 

 

 

この時期、食中毒には特に気を付けなければなりませんね。

「真夏の飲みかけのペットボトルで一番危険なのは?」

1,緑茶 2.麦茶 3.スポーツ飲料、 4.オレンジジュース 5.ミルクコーヒー

これらのうち、どれが一番危険でしょうか?みんなで考えていきます。

 

 

 

 

 

 

「食中毒を起こす細菌が増えるには、どのような条件がそろうと、より危険なのでしょうか?」

細菌にとって、30度から40度の温度、そして、高たんぱく質の食品は、細菌にとっての栄養となってしまうのですね。

ちゃんと学習して、食中毒には十分に注意して生活していきましょう。

文化祭の合唱練習が始まりました。

今日の前半の学習では、シューベルトの生涯についての動画(アニメバージョン)を視聴しました。

アニメだと内容がとても分かりやすいですね。みんな集中して見ています。

後半は、文化祭合唱曲の練習です。3組は、「未来へのステップ」♪

男声、女声に分かれての練習です。最後、女声パートはアルト、ソプラノ分けをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レクレーションについての最終の話し合いです。

細かいルールについて、どうするとみんながより楽しめるのか、話をつめていきます。

本当に長い時間をかけて、室長たちは頑張っています!

ようやく、各クラスへ提案を伝える準備が整いました。

みなさん、お楽しみに!

6月28日(水)

朝からとろけそうな暑さ💦の中、本日は絶好のプール日和。1年生の授業では、以下の実技テストが行われています。

①だるま浮き  ②け伸び  ③伏し浮き

みんな上手にできたかな?

 

5限目に、発表に向けての準備が始まりました。発表で使うスライドで今までの学習を振り返りながら、「だれもが過ごしやすい社会にするためには」をテーマに準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、6限目には各クラスで班別で発表が行われました。どの班も相手を意識して丁寧に発表することができました。

1年生の国語の授業では、「星の花が降るころに」という物語を学習しています。

細かく言葉に注目することで登場人物の気持ちを読み取りました。登場人物が同じ中学生ということもあり、共感しながら読みを深めていきました。

1組、3組、5組では、実習生の夏目先生による授業が行われています。実習最終週ということもあり、少し硬さもとれ、先生の優しい雰囲気がにじみ出た雰囲気で授業が進んでいます。休み時間も生徒と楽しそうに談笑する姿が見られます。

残すところあと3日。少しでもいい思い出を作ってほしいものです。

このページの先頭へ戻る