1年生

 

 

 

 

 

 

 

本日から三者懇談会、お世話になります。

小学校では二者懇談会でしたが、中学校では三者で行います。

15分間という、短い時間ではありますが、一学期の学校生活面や学習面の様子、おうちでの様子などの交流の時間となればと思います。

お渡しするものは・・・

・通知表、個票(テストの成績表)、キャリアパスポート、夏休みの課題一覧表(裏面は実力テストについて)、夏休みの目標(裏面は、夏休みの振り返り)、保健室より、夏休みの生活心得、ほけんだより、冊子「中1の保護者さまへ」です。

 

お家でゆっくりとご覧いただきますよう、お願いいたします。

明日、明後日とよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1限目に、九クラス全員で1学期を振り返り、よかったところや改善していくところについて話し合いました。どのクラスも予定より多くの時間をかけてしっかりと話し合いました。

改善点には、一人一人が意識することで改善されていくこともあれば、みんなで声をかけ合うことで改善されていくことがありました。話し合って終わるのではなく、今日以降の行動や活動の中で実践していくことが大切ですね。

1学期、みなさんのいいところがたくさん見られました。2学期もさらに進化できるようみんなで意識して過ごしていきましょう!

 

 

学年議会のメンバーたちが、明日の準備をしています。

1学期の総括の準備です。

室長たちで司会進行を務めます。

各クラス、スムーズな話し合いができるよう、よろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

 

本日 7月10日(月)に「ウィンドブレーカーご案内」を配布させていただきました。

・ウィンドブレーカーは冬の学校活動にて防寒着として活用するものです。

・三者懇談会期間中に、本館1階の多目的教室において、サンプルの展示をさせてい

ただきます。ぜひ参考にしてください。

・申し込みの締め切りは 7月19日(水) とさせていただきます。料金の支払いは

販売日となりますので、注文書のみご提出ください。

・販売日などの詳細については、2学期に改めて連絡いたします。

よろしくお願いします。

                    

今日は七夕です。

地域の軒先に、七夕飾りを見かけました。今夜は晴れることを祈ります。

給食も七夕メニューです。

星形ハンバーグに星形ゼリー。ちょっぴり楽しい気分です。

おいしくいただきましょう♪「いただきます!」

 

 

6限目が終わると、5分後に清掃の時間が始まります。

各班ごとに清掃場所に移動して始めます。

もくもくと階段掃除をしている姿や、窓にあるクモの巣をとっている姿を見かけました。

クモの巣取りの道具を使ったり、新聞紙を細長く丸めて使ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分間の清掃時間ですが、どの学年、どの班の人たちも、暑い中、丁寧に掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

トイレ掃除の人たちは、チャイムが鳴っても、最後までしっかりと取り組んでいました。

いつも丁寧な掃除をありがとう。

 

 

 

1年生社会科の学習です。

めあては「地図から情報を読み取ることができる」です。

あさひタイムでは、隣の人と地図を比べてちがう部分を考え合いました。

課題で描いてきた自宅付近の地図を、近くの人と見比べています。

いろいろなちがいに気づいたり、便利な地図記号についても確認し合ったりしています。

どの人も熱心に取り組んでいます。

今日は防災学習がありました。

「机の横に体育館シューズをかけておくのはなぜですか。」

「もし、音楽室にいるときに地震が起こったらどうしますか。」

先生の問いに次々に答えていきます。

・地震が起きたとき、スリッパではあぶないので、体育館シューズにすぐ履き替える必要があるから。

・音楽室は机がないので、教科書で頭を覆う

・椅子の下に頭を入れる。

などいろいろ意見が出ます。

さまざまなシチュエーションを想定して、どうすればよいのか、確認していきます。

登下校中だったら、、、家にいるときに起こったら、、、寝ているときだったら、、、

そして、配付された「防災ノート」を進めながら、気を付けることを確かめ合っていきます。

・寝る部屋の中に、くつを置いておくとよい。

・ペットボトルの水の用意

・食料で備蓄しておくとよいのは、「ようかん」だそうです。

・ラジオ、メガネ、ラップなど、いろいろ出てきます。

最後に、グーグルクラスルームに入っている動画を視聴しました。

いつなんどき、地震や災害が起こるか分かりません。普段から準備をしておくことが大切ですね。

また、避難場所についても家で話し合っておくといいですね。

1年生が2年生や3年生と本格的に交流して取り組みをするのは初めてでした。

いつもの教室に先輩たちが入ってくると、少し緊張した様子でした。

しかし、いざ発表が始まると、練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。

先輩からの質問にも、落ち着いて自分たちの考えを答えることができました。

先輩たちの発表に対して、真剣なまなざしで聞く姿があちらこちらの教室で見られました。

先輩からの難しい課題についても、しっかりと発表でき、また、話し合いもスムーズにできました。

各自の教室に戻り、後半は人権作文にチャレンジしました。「~はよくない」で終わるのではなく、

「今から何ができる!」を真剣に考えることができました。

みなさんの真剣に取り組む姿からたくさんの成長を感じる、大変素敵な時間となりました。

今日のピンキータイムです。

ピンキー先生(シェイ先生)との時間もだんだん少なくなってきました。

今日はおなじみの「ゴキブリゲーム」です。

This is Tina. She is Nick’s brother.

This is Ms. Brown. She is our English teacher.

He / She を用いて、教科書の登場人物を紹介し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英会話の後、ジャンケンして勝ち進んだら、神にまで進化していきます。

ピンキー先生からシールもゲットできます。

みんな楽しみながら英会話を練習しています。

 

 

このページの先頭へ戻る