1年生

今日の音楽の授業では、テストに向けて、もう一度、ポイントを丁寧に説明してもらっています。

さまざまな音符や音楽記号などの確認をして、音楽ワークを進めています。

十分に理解できていない箇所は、近くの人に聞いたり、教え合ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽のテストは1日目です。

1学期の期末テスト以降に学習した、鑑賞の授業や1年生合唱コンクールの曲名、

「赤とんぼ」の歌詞などしっかりと勉強しておきましょう。

授業で配布されたプリントも大切ですよ。

美術の時間です。

「平面構成」の授業を受けています。

スケッチをもとにして、デザイン化していきます。

まずは、強調化・・・特徴をよりきわだたせる。

そして、単縦化へと描いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなスケッチとにらめっこ。どのように描いていけばよいのか、思案中。

「描くことが苦手な人もいますよね。まずは、描いてみることです。」と、担当の先生からの言葉です。

どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。

 

技術のプログラミング学習です。

2時間続きの最初の1時間目です。

今日は、グループ内の発表会をしています。

今日の「めあて」は「プロッチワーク6~12 課題3~7に挑戦しよう!」です。

グループで、課題に取り組み、さらに発展させていきます。

それぞれの発表を聞き、ワークシートに、項目に沿って記入していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が考えた内容をグループ内で紹介したり、教え合ったりする姿が見られます。

振り返りカードもしっかりと記入できています。

「プログラミングは難しい印象があったけれど、意外と簡単でした。」

「もっと上手に使いこなせるようになりたいです。」

などのコメントが書かれています。

みんな意欲的に学習できていますね!

1年生体育は、バレーボールの単元に入っています。

今日の「めあて」は、

「アンダーハンドパスが上手にできるようになろう」です。

ペアで、交互にアンダーハンドパスの練習です。

「ひじを曲げずに、まっすぐに伸ばそう!」

「腰を落として、プレイします!」

先生の助言を聞いて、何度も練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しそうです!

Enjoy volleyball!

期末テストの発表があり、昨日からテスト期間になっています。

今日、あゆみとともに提出した「テスト計画表」には、それぞれの目標が掲げられています。

・毎日、最低でも平日は2時間、土日は5時間やる!

・得意な教科は90点以上とり、苦手な教科は80点以上とれるようにしたい。

・毎日3時間は勉強する。1日4教科勉強する。

・中間テストより、点数を上げる。

・あきらめない。

・苦手を克服し、80点、90点ををめざしたい。

など、目標を立てて、みんな頑張ろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、昼食後、下校です。

午後の時間をうまく使って、効率よく勉強をすすめていきましょう。

5限目は、テスト計画と教育相談を行っています。

今日はお天気もよいので、外での相談タイムは、何か気持ちが楽になりますね。

短時間ではありますが、担任の先生とゆっくりと話せる、よい機会です。

安心して、相談ごとなどしてくださいね。

 

 

 

本日、期末テストの発表がありました。

1年生にとっては、4回目の定期テストです。

テスト科目は、技術家庭をのぞき、8科目です。

まずは、範囲を確認して、テスト勉強計画を立てます。

平日と休日に分けて、可能な計画を立てましょう。

範囲表に書かれている、学習のポイントをよく読んでやると、効果がありますよ。

テスト計画票は、毎日、あゆみに挟んで出しましょう。

「バトルシップ」

アクティビティのひとつです。

新出構文を定着させるためのスピーキング活動です。

1年生の中では、一番難しいとされる、三人称単数現在形の練習です。

Does Kota read comic books?

Yes, he does. / No, he doesn’t.

ワークシートに沿って、さまざまな主語や動詞群を用いて、質問し合います。

相手の船がどこに位置するのか、推測しながら、ペアで対戦します。

もち船は18隻。多くヒットさせて、ポイントをゲットした方が勝ちです。

主語によっては、Do での質問もあります。ペアで、正しい表現を用いてできているか、確認し合いながら、楽しんで学習できます。

今日は1回戦のみで終了。次回2回戦を行います。

11月上旬は、まだまだ暑い日がありました。でもここ最近、一気に寒くなりましたね。

 

 

 

 

英語の時間に、

What’s the season now?

と聞くと、

It’s winter!

と答える人も。

11月も3週目ということで、季節は秋から冬に向かっているようです。

風邪も冷たいです。

生徒たちの服装は、白のブラウスやカッターシャツ姿から、上着を着ている人が増えてきました。

半袖で頑張っている人もいますね!

<教室の様子>

1年生化学の実験です。

赤ワインを使っています。

「ワインからエタノールだけを取り出そう」

何に注意しながらワインを加熱すれば、エタノールだけを取り出すことができるのか。

ワインを加熱している間の温度変化の特徴を調べています。

動画を撮ったりするのも手慣れたものです。

赤ワインからエタノールを取り出すことを、「蒸留」というのですね。

興味をもって、みんな取り組んでいます。

理科は面白い!

このページの先頭へ戻る