1年生

今日は、4組が、たまご焼の実習でした。

 

 

 

 

 

 

 

お昼の時間には、うれしそうに上手にできた、たまご焼きを見せてくれました。

「上手にできました!」「完璧です!」

「Aをもらいました!」「私はA〇マルです!」「Aのはなまるです!」

「ちょっと焦げてしまいました!」「スクランブルエッグみたいになってしまいました!」

と、本当にうれしそうに、楽しそうに話す様子が見られました。

1年生は、何でも楽しく取り組めるところがいいですね。

給食と一緒に食べる人。半分食べて持ち帰る人。

「お母さんとお兄ちゃんに見せるの」と言って持ち帰る人。それぞれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、お弁当の日は、自分でたまご焼きを作って、おかずの一品に加えるといいですね!

 

今日から6月。早くも先週、梅雨に突入しました。

 

 

 

お天気は雨が降ったり、やんだり、晴れてきたり、くもったり。

すっきりしませんね。気圧の関係で、体調を崩している人もいるようです。

こういう時期は、睡眠と栄養をたっぷりとってくださいね。

各教科、小テストや単元テストが、いくつか予定されています。

今日は数学の単元テストをしています。

 

 

 

「正の数、負の数」のテストです。ほぼ1時間を使ってのテストです。

 

 

 

 

期末テストの範囲にもなってくることと思います。できなかった問題があれば、家で復習をしておきましょう。

他の教科も来週、小テストがあります。毎日少しずつ準備をしていきましょう。

 

今日の帰りの会で、「テスト結果個人票」を配付しました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の得点、平均点、順位が記されています。

票の下方には、得点と学年平均を表すグラフあります。

今回の中間テストは、【A】の欄に記されています。

今後、次の期末テストは【B】欄に、2学期中間は【C】欄に、というように結果が一覧となって出てきます。

自分の得点結果の変化などが確認できるようになっています。

 

今週の月曜日から、教育相談が始まっています。

担任の先生との1対1での面談です。

ひとり一人の相談日を決めて、部活中であっても、その時間は部活を抜けてきます。

事前に書いた、「教育相談シート」をもとにして、進めていきます。一人10分~15分程度ですが、有意義な時間になるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

相談は、この期間だけに限らず、何か困ったことや相談したいことがあれば、いつでも先生の所に来てくださいね。

朝日中には、担任や学年の先生、顧問の先生以外に、養護の先先生、スクールカウンセラー、心の相談員がいます。一人で悩まず、いつでも相談に来てください。みんな、あなたの味方です。

 

人権学習の取り組みの一つとして、目の見えない状態で活動すると

どんな感じになるのかを体験しました。

ゴールボールとは、目隠しをして、目が見えない状態でプレーする、対戦型のチームスポーツです。攻撃側は音の出るボールを相手ゴールに向かって投球し、守備側は全身を使ってボールを止める競技です。サポートする人の指示やボールの音を頼りに、攻撃と守備を交互に入れ替えて得点を競います。

開始当初は、やはり目の見えないことへの不安からか全く動けない人が多かったです。また、指示もボールの動きはわかっていてもどう伝えたらいいのかわからず戸惑う姿も多かったです。自分の手の本の3センチ横にあるボールに到達するのに、かなり悪戦苦闘していました。目が見えない状態でボールを投げることで、方向感覚がわからずに全く違う方向に投げてしまうこともたくさん見られました。

しかし、徐々にコツをつかんだのか、指示する声を増えてきて、動きもよくなりました。また、寝そべったり、陣形を作ったりといろいろと作戦を練ってプレーする姿も多くみられるようになりました。

実際に体験したみなさんの感想です。

・何も見えなくて、真っ暗で怖かったし、少し時間がたつと自分がどこにいるのかがわからない状態になりました。サポートも、自分なりに相手が不安ということがわかっていたので、たくさん声をかけたつもりでしたが、自分の言ったことが聞こえていなかったり、理解されなかったりして、難しさを感じました。

・音だけで動くのはとても怖かったです。「周りが見えない」というだけで、とても怖かったです。

・目が見えない状態でだと、急に触られたり、ボールがぶつかったり、急に指示をされても分からないし、驚くだけだったから、そういうことを考えて声をかけようと思った。

・目が見えなくても、耳があるから大丈夫と思っていたけど、全然わからなかったし、暗いことでとても怖かったです。目は本当に大切なんだと思いました。

・サポートする人がとても大事だと思ったし、「わかりやすく、早く、早く言いすぎない」ことが大事だとも思いました。

・本当に目が不自由な人は点字や音だけで判断するので、今回やったことが普段の生活と関係してくるととても生活しにくいのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の体験が今後の活動に反映されるといいですね。お疲れさまでした。

素点確認とは、定期テストの点数確認のことです。

1年生は、先日、中間テストの返却を終え、自分の得点の確認をしています。

確認後、後日改めて、定期テストに関する「学習の記録」を一人ひとりに配付します。

この記録票には、自分の得点と平均点、必要に応じて、順位が記されています。

お家の人と一緒に見て、今後の参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

中間テストが終わったかと思えば、もうすぐ期末テストの発表があります。

毎日の授業、そして家庭学習を大切にして、準備していきましょう。

1年生家庭科の授業です。

今日は卵焼きにチャレンジしています。

お砂糖、しょうゆ、麵つゆ、塩、こしょうなど、お好みで入れていきます。

チャレンジと言っても、テストです。

この日のために、家でたくさん練習してきた人もいます。

普段から卵焼きを作っているという人は、いつも通りに上手にできたことと思います。

一人ずつ焼いて、ラップでくるんでいきます。そして、教科担任の先生が評価をしていきます。

みなさん、うまくいきましたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った卵焼きは、給食の時間に食べてもよし。保冷パックに入れて家に持ち帰ってもよし。

自分で作ったものは格別ですよね。おいしくいただきましょう。

学年議会のメンバーを中心に制作してきた学年目標の掲示物ですが、遂に完成!

 

 

 

 

 

そして、ついに1年生の廊下へ掲示することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、吊り下げるための作業を行いました。1年間落ちてこないように、

しっかりと補強し、準備万端です!

 

 

 

 

 

つりさげるのは、加藤先生にも協力してもらい、

ついに出来上がり!

 

 

 

 

 

 

メンバーの皆さん、最後までありがとうございました。

素敵な学級目標ができましたね。

 

5月も最終週となりました。

中間テスト返却も終え、新しい単元の学習に入っている教科が多いようです。

英語の授業では、単語テストをしています。

1週間の曜日と、1年の月の名前のテストです。難しいスペルの語が多いので、今のうちに覚えて確実に書けるようにしておきましょう。

 

 

 

 

小テスト後は、新出単語の練習と会話練習です。

今、学んでいる表現や文法は、基礎的なものばかりです。小学校で学んだ会話文もたくさん出てきます。

「すらすらEnglish」の練習では、1分間×2回、ペアでQAのやりとりをします。定型文に加えて、オリジナルの表現も取り入れていきます。毎日繰り返すことで、基本的な表現が身についていきます。

どのペアも大きな声で、積極的に取り組めていて、素晴らしいです。

学年議会のメンバーたちが、学年目標の制作に取り掛かっています。

部活がOFFの日に集まって、少しずつ進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレハブ1階廊下に掲示します。

両サイドから見えるように、デザインや色を変えて、仕上げていきます。

素敵な言葉。そして、優しいデザイン。

いよいよ完成です。学年議会のメンバーたち、ありがとう。

来週、掲示予定です。

お楽しみに!

このページの先頭へ戻る