1年生

What did you do during the winter vacation?

「冬休みの間、何をしましたか」今日のトークのトピックです。

まずは日本語で1分間、会話します。

「スパイファミリーを見に行った」「私はWish を見に行ったよ」

「〇〇神社に初詣に行ったよ」「家でゆっくりしていた」

「お節を食べたよ」「お雑煮も」

「お年玉もらったよ」

などと、笑顔いっぱいで会話がはずみます。

 

「じゃあ、次は、英語でやってみましょう!」

いきなりはちょっと難しいですね。

3学期は、過去形の文法から学習を始めていきます。

日本の新年の過ごし方や欧米での過ごし方など、文化の違いについても学習していきます。

3学期は1年生が、給食のワゴンの返却を担当します。

1、2学期は2年生が担当してくれていました。

プレハブから本館1Fの多目的室前までワゴンを押していきます。

ワゴンの中には、給食後の食管やミルクケース、ミルクパックが入っています。

本館まではコーナーが3か所あるので、気をつけてワゴンを押していかないといけません。

各クラス2人ないし3人で、毎日交代で担当します。

今日で2日目ですが、みなさんの協力のもと、速やかに返却できています。

これからも各クラスで協力して仕事をしていきましょう。

 

3学期最初の給食は、お正月メニューで、お雑煮と黒豆フライビーンズです!

4限目の授業が終わると、

「今日の給食はお雑煮だ!」

と多くの喜びの声が聞こえます。

大好きな人がたくさんいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな美味しくいただきましょう!

3学期の授業が今日から始まりました。

冬休みの課題テストをしたり、2学期末の単元テスト返しや新しい単元に入ったりする教科もあります。

これまでと変わらず、熱心に取り組む姿が見られます。

 

社会は「古代文明(エジプト、メソポタミア、中国、インダス文明)」の特色を個人で調べ、グループで交流しています。

体育は「体育理論」について、学習中です。

数学は「空間図形」の単元テスト返しと直しをしています。

それぞれに頑張っています。

 

 

 

3年生は明日から「卒業テスト」です。1,2年生は来月に「学年末テスト」が控えています。

毎時間の授業を大切に。そして、家庭学習も毎日時間を決めて続けられるようにしていきましょう。

学活では、まず、冬休みの宿題集めです。

国語、社会・・・各教科の課題や「冬休みを振り返って」を回収しました。

これらの課題から、小テストを行う教科もあります。もう一度、確認をしておくとよいですね。

 

 

 

 

そして、今年の抱負を漢字一文字にして、絵馬を作り上げました。

どのような漢字を選んだのでしょうか。

「謙」「錬」「希」「実」「続」「楽」「伸」「勝」「成」

「繋」「蹴」「封」「新」「世」「輝」「勉」など、それぞれの思いが表れていますね。

2限目には、3学期最初の学年集会を開きました。

室長の大きな挨拶とともに始められました。

大なり小なり新年の目標をもつことの大切さについてのお話がありました。

「少し先を見つめ、想像してみましょう」

「このあと、充実した3か月を過ごしていきましょう」

 

 

 

 

 

 

 

 

また、一生懸命であることの大切さについてのお話もありました。

新年早々に、能登半島で大きな地震がありました。

東日本大震災の年に生まれた1年生たちにとっては、初めて見る、衝撃的な映像だったことでしょう。

今の自分に何ができるか、いろいろと考えさせられます。

一方、サッカーや駅伝など、スポーツの番組もたくさんありました。

「一生懸命な姿は、人を感動させる」

「人とのつながりが生まれ、人を変えることができる」

今年一年、一生懸命に何かに取り組んでほしいと思います。

年が明け、2024年が始まりました。

冬休みは楽しく過ごすことができましたか。

いよいよ2024年がスタートし、今日から3学期です。

新年の志を大切にして、これからも学校生活をより充実させていきましょう。

<朝の会の様子>

 

 

 

 

<始業式の様子>

始業式では、校長先生から新年のお話がありました。

「様々な価値観」について、7つの考え方に関するお話がありました。

みんな顔を上げ、しっかりと聞き入る姿がありました。

 

 

 

 

学校通信「朝風」にも掲載されています。

1限目に学年集会をもちました。

まず始めに、学年議会のメンバーたちから、2学期のクラスや学年の振り返りの発表です。

2学期の成果と課題をきちんと見極めた発表ができました。

「さらにレベルアップして、学年目標の『優笑』を忘れず、メリハリを意識して、最終学期を過ごしていこう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、先生たちかrらのお話です。

冬休みの過ごし方について、

・命を守る行動をとろう。

・SNSの使い方に気をつけ、責任をもって扱おう。

・生活リズムを整えて、過ごそう。

などに関するお話でした。

次に、学習面についてです。

・努力はうそをつかない。

正しい方向性をもって、勉強していこう。質も大事ですが、量をこなそう。

そして、途中に、サンタさん⁉登場。

最後は全体に関して、「人とのつながりを大切にしていこう」というお話がありました。

 

みなさん、有意義な17日間の冬休みにしてくださいね。

メリークリスマス!そして、よいお年を!

 

2限目の学活の時間には、QUをはじめ、いろいろな返却物を渡されました。

また、担任の先生から、学級通信を通して、2学期の振り返りや、3学期に向けてのお話がありました。

通信をじっくり読んたり、行事の思い出を語り合ったりして、よい時間を過ごせたようです。

最後にクラス写真をとって、思い出深い2学期の締めくくりができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の日です。

今日も落ち着いた朝を迎えています。

2学期最後の朝読書の時間です。

この4ヶ月の間に、何冊か読んだことと思います。

静かな落ち着いた時間です。

このページの先頭へ戻る