1年生

1年生、体育の授業です。

マット運動の学習に入って3回目です。

今日は、前転練習後、開脚前転にチャレンジです。

小学校でも練習したことがあるようです。

開脚前転の際のコツをみんなで確認し合っています。

後半は、後転の練習に入っていきます。

4限目が終わると、すみやかにお昼の準備をします。

あるクラスでは、タイマーを「ピッ」とセットして、何分で配膳が完了するか、計っています。

今週の担当メンバーたちは、手早いです。

今日のメニューは・・・

米粉パンとチキンミンチカツ、そして野菜スープです。好みで、カツはパンに挟んで食べます。

みなさん、おなか一杯いただきましょう。

今日の午後は、ずっと歌練習です。

練習場所を変えて、課題に向き合って練習を重ねています。

リハーサルで撮影された、映像を見て、研究したりもしています。

合唱練習は今日で2日が経ちますが、昨日より、格段に上達しているようです。

明日もがんばろう!

5限目のリハーサルを終えて、早速、自分たちのクラス合唱の課題を出し合っています。

地声⇒しっかり息を吸う。

49小節目からのところがそろってない。

32小節目の男声、はやすぎる。

響いていない・・・などなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

パートごとに、楽譜を見て、確認し合ったり、先生にアドバイスをもらったりする姿も見られます。

どのクラスも熱心な姿に、感心します。

5限目のチャイム同時に合唱リハーサルが始まります。

まずは、音楽の先生から、体育館舞台上への移動の仕方、並び方の説明を聞きます。

今日はクラス順に歌っていきます。

まずは1組から。「あさがお」

歌い終わってからの退場の仕方も教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、2組「青春の一ページ」

3組「未来へのステップ」

 

 

 

4組「行き先」

 

 

 

 

 

5組「空は今」 空は今 何色ですか」

 

 

 

 

音楽の先生からのアドバイスです・・・

・ハーモニーを大切にしましょう。

・地声では歌わないようにしましょう。

・授業で学習したこと守って、その延長上でハーモニーに気をつけて歌っていきましょう。

 

体を使って歌わないと、地声になってしまいます。

先輩たちの歌声を聞いたり、練習の様子を見させてもらうのもよいでしょう。

課題はたくさん出して、一つひとつクリアしていきましょう。

 

今日も気持ちのよいお天気です。

朝の読書の5分前には着席し、静かに読書を始めています。

心落ち着かせる時間です。

 

 

 

 

朝の会は、8時半から始まります。司会班が進行します。

今日の主な予定を室長が連絡します。今日のメインは、1年生の合唱リハーサルです。

6限目はクラスでの合唱練習。放課後もあります。

 

 

 

 

そして、担任の先生からも今日の予定や大事なことを伝えます。

1年生は、初めてのことなので、入場の仕方を丁寧に説明しています。

みんな聞き漏らさないように、しっかりと聞いています。

今日は、「水にとけた物質の取り出し実験」をしています。

班で協力して、課題に取り組んでいます。

教科担任の先生は、助手の先生とともに、実験を見守っています。

タブレットを使っての動画撮影も手慣れたものですね。

 

 

1年生も、今日から放課後の合唱練習が始まります。

練習に先立って、各クラスに、CDとデッキの貸し出しをしました。

管理はパートリーダーがします。

放課後練習は、掃除が終わってからの時間帯を2つに分けて、前半20分間、後半20分間の練習です。

割り当て表に従って、音楽室、武道場、少人数教室、多目的室、体育館に分かれて練習します。

これらの教室には、キーボードが置かれています。

<今日の練習風景>

パートリーダー、指揮者、伴奏者が中心になって、クラス合唱を進めています。

自分たちでやり方を考えて、取り組めるところがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

It’s James Time!

今日の基本文は、When do you ~? 疑問文とその答え方です。

アクティビティシートに沿って、進めていきます。

デモンストレーションは、James 先生とのやりとりです。

When do you do your homework? / take a bath/ / go to bed ? etc.

Before dinner./ Around eleven. / On weekends. / などと答えていきます。

やり方が分かれば、自分たちの番です。

Let’s interview!

隣同士のペア、前後のペアと、相手を変えて、活発にやりとりしていきます。

友だちの1日の様子を少し知ることができますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Speaking が終わったら、やりとりした内容を、英文にまとめていきます。

Let’s write!

文法事項に気を付けて、正しく書く練習です。

今日は、「話す」、「聞く」、「やりとりする」、「書く」という活動を通して、英語の力をつけていく学習でした。

 

6限目の道徳では、各クラス、次のような内容で進めています。

1組 「富士山を守っていくために」

2組 「けやき中を誇りに」

3組 「あなたならどうしますか」

4組 「ショートパンツ初体験 in アメリカ

5組   「いのちを考える」

 

 

 

 

 

 

 

 

一週間の最終日の6限目。

疲れもピークのようですが、

ワークシートにそれぞれの考えや思いを書いたり、班で話し合ったりして、

学習を深めています。

このページの先頭へ戻る