今日の5限目、1年生たちは、3年生の合唱リハーサルを見学します。
これまで、放課後練習の時間に、廊下や特別教室で歌う、3年生の姿や歌声を耳にしてきました。
今日は、生でその合唱を聞かせていただきます。
安定した重みのある男声、美しく響き渡る女声の歌声に、1年生たちは、感動!そして、うっとり。
先輩たちの歌声に少しでも近づけるよう、放課後練習を頑張りましょう。
見学、ありがとうございました。
2023年10月24日 |カテゴリー:1年生
自然教室で作った、木製スプーンの仕上げをしています。
旭高原の自然の家では、最終段階までいかなかった人もいます。
スプーンのカタチはできているのですが、やすりがけの最終作業です。
丁寧に、根気よく磨き上げます。
磨きあがったら、オリーブオイルを塗って、完成です。
マイ・スプーン。ものづくりって、いいですね。
文化祭で展示します。
2023年10月24日 |カテゴリー:1年生
今日の授業の様子です。
月曜日は、少々いろいろな疲れが残っているようですが、
それでもみんな熱心に取り組んでいます。
タブレット学習、英会話、教え合い、マット運動など、それぞれ、時間いっぱい活動しています。
2023年10月23日 |カテゴリー:1年生
文化祭まであと一週間ほど。
今週も放課後は、2コマずつ、クラス合唱練習が入っています。
どのクラスもパートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、熱心に研究しながら、練習をすすめています。
楽しい歌声が廊下に響いてきます。一生懸命な姿がとても素敵です。
2023年10月23日 |カテゴリー:1年生
週が明けて、月曜日の今日は、いくつか小テストがありました。
金曜日、土曜日と、新人大会に臨んだ人も多いと思いますが、小テストの勉強は大丈夫だったでしょうか。
英語の単語テスト、理科のテスト、社会のレポート提出など。
単元ごとの小テストやレポートも大切です。
継続は力なり。
家に帰ってからの時間を効率よく使って、毎日、こつことと復習をしていきましょう。
2023年10月23日 |カテゴリー:1年生
今日の合唱練習風景です。
先生たちも熱が入ります。
クラスで工夫して、20分間ずつ、時間いっぱい練習しています。
歌声がだんだんきれいになってきましたね。
2023年10月19日 |カテゴリー:1年生
いよいよ明日から新人大会が始まります。
先輩たちが引退し、新チームなってから約3か月。
2年生を中心に、1年生も、今日まで頑張って練習してきたことと思います。
壮行会では、キャプテンたちの力強い抱負を聞くことができました。
そして、周囲の人たちへの感謝の言葉も。
1年生の中には、試合に出場する人もいるでしょう。
校長先生や担当の先生、生徒会長からのお話にもあったように、
あきらめず、最後まで全力を尽くしてプレイしてきてください。
応援として一緒についていく1年生もいます。
会場や会場までのマナーやルールを守って、応援してきてください。
2023年10月19日 |カテゴリー:1年生
美術室の授業では、文化祭に向けて、作品展示準備をしています。
仕上がった、体育館シューズデッサンの作品を、展示用の透明なシートに入れていきます。
美術作品の展示の仕方ですね。グループで協力して、きれいに作品を並べています。
体育館シューズの勢ぞろいです!
文化祭の展示では、1年生の体育館シューズ作品が、ずらりと並ぶのですね。
展示見学が楽しみです!
2023年10月19日 |カテゴリー:1年生
数学は「グラフ」の学習に入っていきます。
先生が黒板に式を書きます。
y=2x
この式を表にまとめていきます。
キーワードは『絶対値』。
絶対値は変わらないので、計算しなくても簡単に表せます。
このあと、この表をグラフにしていきます。
隣の教室では、理科の学習。
前の時間に行った、実験結果からの学習です。
「溶解度の計算」のワークシートに取り組んでいます。
溶解度を求めるには、数学的な知識も必要ですね。
分からない場合は、隣の人に聞いたり、先生に聞いたりして、学習を進めています。
2023年10月19日 |カテゴリー:1年生
今日は、5限目の授業後、掃除をして、歌練習が始まります。
清掃後の移動ははやいです。
今日も前半と後半で練習場所が異なります。
パートリーダーがクラスのみんなに声をかけます。
「少人数②に移動してください。」
「多目的室で練習です!」
課題は、少しずつ解決に向かっているでしょうか。
2023年10月18日 |カテゴリー:1年生