1年生

1年生化学の実験です。

赤ワインを使っています。

「ワインからエタノールだけを取り出そう」

何に注意しながらワインを加熱すれば、エタノールだけを取り出すことができるのか。

ワインを加熱している間の温度変化の特徴を調べています。

動画を撮ったりするのも手慣れたものです。

赤ワインからエタノールを取り出すことを、「蒸留」というのですね。

興味をもって、みんな取り組んでいます。

理科は面白い!

入学当初に身体測定をしました。

半年たった、11月にも実施されます。

身長と体重の測定です。

発育状況に関心をもち、その変化によって生活習慣を見直すなどの健康管理が自分でできるようになるために

行います。

帰りの会が終わったら、すみやかに保健室へ移動。

身長は、担当の先生や健康委員が測定してくれます。

体重は各自で測定して、個票に記入します。

みんな手際よくやっています。

 

 

 

 

育ち盛りであり、思春期でもあるため、体のことはいろいろ気になりますね。

健康維持のため、朝ごはんをしっかり食べ、日々の食事や運動を大切にして、健康な体づくりを心がけましょう。

道徳の授業です。

日本の象徴である、富士山の話から始まります。

「富士山のイメージは?」

「日本の象徴」「美しい」「青と白」「日本一」「高い山」「お風呂屋さんの壁によく描かれている」

「火山」「富士の水」「登山」「観光客」などなど。たくさん挙がってきます。

次に、みんなで、富士山の絵を描いて、班で見せ合いをしました。いろいろな富士が見られて、面白かったです。

プリンのような富士山もあったり、雪や雲も描いたり。富士登山をしている人も描いたり。

 

 

 

 

昔も今も、私たちにとって富士はどんなものなのだろう。

みんなで考え合いました。世界文化遺産にもなっている富士山。

富士も含め、日本を象徴する伝統や文化についても触れ、これらを守るために、自分にできることを考え合いました。

「人々がルールを守り、ごみを出さない」

「日本の行事や祭りに自分から積極的に参加していく」

「元旦だったら、初詣に行く、おせちを食べる」

「私たちが文化や伝統を守り、つないでいく」

「外国の人に、日本の文化を紹介する」

などたくさんの考えを出し合うことができました。

 

 

 

 

 

今日は朝から雨。

一雨ごとに、季節が晩秋、冬へと近づいていきます。

雨の日の登校は、何かと大変で、時間がかかりますね。

少し早めに家を出るとよいでしょう。

カッパや傘の後始末もきちんとしておいてくださいね。

インフルエンザも流行しています。

教室の換気、手洗い、必要に応じて、マスク着用など、予防を心がけましょう。

<朝の会の様子>

健康委員による、朝の健康観察

今日の日程確認

注意事項などをしっかりと聞いて、確認しています。

今週最後の一日を楽しんで過ごしましょう。

 

 

 

 

理科の授業では、エタノールの沸点を調べる実験をしています。

実験器具をセッティングして、指示通りに実験開始。

1.実験結果を表に記録する。

2.全体が沸騰し始めた時間に印をつける。

3.結果の表をもとに、横軸に加熱時間、縦軸に温度をとって、実験結果をグラフに表す。

 

このあと、

・エタノールの沸騰する温度は決まっているのか。

・エタノールが沸騰している間の温度変化にはどのような特徴があるのか、

考察します。沸点・融点の学習です。

 

次回は、ワインを使って、実験するようです。

興味深いですね。

だんだんと寒くなってきましたね。

休み時間は、教室で過ごすことが多いようです。

友だちとおしゃべりしたり、宿題の確認をしたりする姿が見られます。

読書をしている人もいます。

ほんの10分間ですが、次の授業の準備などをして、それぞれに楽しく過ごしているようです。

ちょっとした、リラックスタイムは必要ですね!

今日は、合唱コンクール3年生の部の最優秀クラスと、ブラスバンド部が

三泗の音楽会へ出場します。

1年生のブラスバンド部メンバーも、2限目の授業を終えたら、準備に向かいます。

まずは、楽器を運び出す準備です。

メンバーたちを乗せたバスは、お昼前に出発予定です。

素敵な演奏をしてきてくれることと思います。

3年生のみなさんも、文化祭以降、さらに練習を重ねてきました。

優しい歌声で会場を包み込み、素晴らしい合唱を披露してきてくださいね。

<1年生ブラスメンバー、準備のため、移動>

「頑張って!」と見送る姿も。

 

朝日中の生徒たちは、掃除熱心です。

清掃開始のチャイム前から、掃除を始めています。

今日はお天気も良く、外掃除の人たちは、落ち葉掃除を手際よくやっています。

竹ぼうきの使い方も上手!

 

 

 

 

 

 

 

 

室内での掃除も隅々まで、きれいに掃いたり、拭いたりする姿が。

箒にたまったゴミなども丁寧に取り除いています。

ゴミがたまったままの箒では奇麗にはけませんからね。

感心します!

 

 

 

 

2時間続きの技術の授業です。

プログラミング学習をしています。

ブロックをつなげていくだけで、プログラミングすることができます。

ブロックを組み替えるように、順序を変えたり、新しいものを足したりできるので、プログラムを書き換えるのも簡単なようです。

始めて取り組む学習ですが、教え合いながら、進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい学習も、すぐに吸収してできていくんですね!

 

 

 

 

今日はすっきりとした良いお天気ですね。

1年生たちは、今日も熱心に授業を受けています。

地理の授業の様子です。

今日は、「熱帯林の伐採を行って、開発を進めるべきか、やめるべきか」

がテーマです。

前回の「振り返り」で書いた、このテーマから、授業はスタートです。

ロイロノートに書いた自分の考えを、学習班内で交流しています。

相手の発表を興味をもって、しっかりと聞くという姿勢がいいですね。

 

 

あともう一つ、単元の学習を終えると、新しい分野である、歴史の授業に入るようです。

このページの先頭へ戻る