1年生

「身近なすてきな人」の原稿が出来上がってきました。

清書後の暗記練習をしています。

ペアで原稿を交換して読み合い、意味がわかりにくいところや

つづりの間違いなどをチェックし合います。

すてきな笑顔で、一生懸命に「すてきな人」を紹介できている人もいます。

気づいたところは積極的にアドバイスをしたり、評価し合えるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表は来週です。

それまでに、スピーチを暗記してきましょう。

2回目の書写の時間です。

今日は、行書「日光」を書いて、学習班で交流をします。

どのように交流するのでしょうか・・・

まず、書き終わったら、道具を片づけます。

静かに片づけられています。

次に、自分のタブレットで、「日光」を撮影します。

そして、学習班内で、交換します。

ロイロノートの付箋機能を使って、アドバイスをし合います。

点角の連続する個所などを見て、アドバイスを書いています。

 

 

 

 

次の3回目で清書です。

今日のアドバイスを参考にして、清書を仕上げていきましょう。

 

 

 

 

 

技術では、プログラミングの授業中です。

随分と学習も進んでいます。

今日は、計測・制御のプログラミングです。

ロボットの動きを確認しています。

近くの人と相談したり、うまく動いているか、確認し合ったりしています。

Goalまでうまく動いて行けたでしょうか。

光の屈折の実験をしています。

入射角と反射角を求めていきます。

そして、実験からわかることをまとめていきます。

これがなかなか難しいようです。

実験の結果をただ書くだけでなく、そこからわかることを導き出します。

思考が必要です。

「うーむ・・・」

頭を抱えている人も。

近くの人と相談したり、確認し合ったりして、学び合っています。

 

1年生の国語では、書写の学習に入っています。

中学校での初めての書写です。

行書で「日光」と書きます。

めあては、「点角の連続を意識して練習しよう」です。

小学校では、楷書でしたが、中学校で初めて、行書を習います。

連続した筆運びがポイントです。

みんな姿勢がいいです。ぴりりと引き締まる雰囲気が漂っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机上に置かれたペットボトルは、筆を洗うためのものです。流しを汚さない工夫がなされていますね。

次の国語も書写をします。

 

学年閉鎖期間が終わり、プレハブ棟の1階はにぎやかになりました。

久しぶりの学校で、クラスメイトに会えてみんなうれしそう!

今日の予定を確認したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期もあと2週間。今日も一日頑張りましょう!

 

1年生が学年閉鎖のため、生徒たちに代わって、先生たちが生徒玄関の清掃中です。

多くの生徒が利用し、行き交う玄関。砂埃などをきれいに掃いてもらっています。

本館の西階段は今日も3年生がやってくれています。

10分間の清掃後は、きれいにないますね。

 

 

 

 

1年生の学年閉鎖は今日までです。

土日は部活がありますが、体調がすぐれない場合は見合わせましょう。

来週の月曜日には、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

 

5限目には、緑色の「自己記録カード」も配布しました。

前期、後期の役員や係、部活、資格、表彰、将来に向けての希望などを記入するものです。

見本や書き方注意事項が、グーグルクラスルームに載せてありますので、参考にしてください。

一部、学校で記入し始めましたが、学年閉鎖となったため、家で丁寧に書いてきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日まで学年閉鎖です。体調管理に留意して、家での過ごし方を考えて、3日間を送ってください。

 

1年生は、今日の午後から、学年閉鎖となったため、

5限目に、書き込む予定だった、キャリアパスポートを持ち帰りました。

キャリアパスポートとは、

小学校から高校までのキャリア教育に関する活動について、記録していくものです。

自分の学習状況を見直したり、振り返ったりしながら、

自分の変容や成長を自己評価できるようになっています。

お家の方から、コメントをしていただきくようにもなっています。

 

 

 

 

 

久しぶりに手にして、幼かったころの記録を嬉しそうに見ている姿がとても微笑ましかったです。

3日間の休みの間に、丁寧に振り返りをしてきましょう。

5限目の始めに、班長選出をしました。

タブレットでを用いて、選出です。

来週の火曜日6限目に、班編成が行われます。

今のメンバーと過ごせるのも、あとわずかですね。

このページの先頭へ戻る