1年生

2月に入って、昨日から3学期の教育相談が始まっています。

担任の先生との相談時間です。

あなた自身のことや学年・クラスのことなどで気になっていることがあれば、話してくださいね。

6限目は道徳の時間です。

それぞれのテーマにそって、進めています。

「よく生きること、よく死ぬこと」

「庶民の笑いを絶やさない」

「オーロラの向こうに」

「防災学習」

「全ての人に安心、安全な水を」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで熱心に意見交換したり、ロイロノートにまとめたりしています。

前に出て演じたりする姿もあります。

日々の生活において、

答えがひとつではない課題や、解決が難しいものに直面することがあります。

道徳の時間に考えたことや友達との意見交流を通して、よりよい選択や判断をしていく力をつけていきましょう。

本日、「tetoru(テトル)」についてのお知らせプリントを3部配布しました。

スマートフォンアプリやメールで学校からの連絡を受けたり、欠席連絡を学校に届けたりするためのものです。

プリントを読んでいただき、手順にしたがって、2月5日(月)までに登録をよろしくお願いいたします。

今日は教室で、持久走の振り返りをしています。

1回目の2000m走のラップタイムから、自己分析をします。

ペアになり、やり方を確認しながら進めています。

記録したタイムの一番速いラップタイム、一番遅いラップタイムから平均を求めます。

ペアで、記録の結果や走る姿から、アドバイスをし合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次の目標タイムを設定します。

こうやって、1回ごとに自己分析を行い、次の走りへとつなげていくのですね。

次は12分間走です。

先生からは、

「目標タイムは、今回の平均タイム+3~5秒とするとよいでしょう」

というアドバイスをもらっていました。

種をまくためには、栽培に適した「土」が必要です。

各グループに3種類の土が渡されます。

牛乳パックは家から準備してきました。

先生の説明を聞き、容器に栽培に適した土を入れていきます。

それぞれ入れる順も自分で考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークシートに記入もしながら進めていきます。

土の準備ができたら、種を選びます。

「何にしようかなー」

「お花もいいけれど、食べられるものにしようかな」

いろいろと思案中。

みんな楽しそう!

 

 

 

 

すでに種をまいて、本館3階の温室で育てているクラスもあります。

その様子もまた紹介したいと思います。

数学は立方体の体積の求め方の学習です。

まずは、宿題の答え合わせをします。

先生の解説を聞き、わからない箇所は近くの人に尋ねます。

このような教え合う時間が大切ですね。

そして、今日の実験をします。

底面が合同で、高さの等しい円柱と円錐の容器を使います。

円柱の容器には、円錐の容器の何倍分の水が入るか、実験です。

何人かがボランティアとして積極的に挙手をしています。

今日は、二人の人が前でやってみせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色のついた水でやっているので、とても分かりやすいです。

底面と高さが同じであれば、円柱の体積は円錐の体積の何倍になるか、よく分かりましたね。

授業や昼食が終わると、10分間の休み時間です。

前の授業の片づけをして、次の科目の用意をします。

ほんのちょっとした間ですが、リラックスして、頭を切り替える時間でもあります。

本を読む人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

係の人は黒板をきれいにしたり、いろいろすることがあります。

移動教室の場合は、すばやく用意をして、本館へ向かいます。

みんなが気持ちよく過ごすために、これからも落ち着いた休み時間を過ごしていきましょう。

 

 

1月も今日で終わりで、明日からは2月。

2月と言えば、梅。

朝日中学校の東門や正門付近には梅の木が何本かあります。

正門付近の梅の木に梅が2輪ほど咲き出しました!

白い梅です。

 

 

 

 

4日には立春を迎え、少しだけ春に近づいています。

でも、まだまだ寒い日が続きますね。

体調管理に気をつけて、冬を乗り切っていきましょう。

今日の保健の授業では、「成長と自立」について学んでいます。

これまでの自分を振り返って、

1)自立できてきたと思えること

2)これから自立してやっていきたいこと

を挙げていきます。

近くの人と交流します。

1)・「〇〇しなさい」と言われなくても、自分でできるようになった

・一人で買い物できる

・昼ご飯をつくる

2)・自分のものは自分で洗濯するようにしたい

・一人で買い物し、ご飯を作れるようになりたい

・毎朝、同じ時間に(アラームを使って)起きられるようになる

 

 

思春期になると自立の傾向が強くなります。

これまでは周囲の大人の言うとおりにしてきました(依存)が、次第に疑問や反発が生じてくるのですね。

一方で頼りたい、甘えたいという気持ちもあります。

これは反抗期ということではなく、自然な成長の段階なのですね。

生活の中にある、「不便」の価値についての授業です。

「不便な(手間のかかる)こと」と「便利なこと」とを比較して、不便の価値について小グループで発表をしています。

テーマはグループごとに考えていきます。どのようなテーマで発表したのでしょうか。

・「階段」と「エレベーター」

・「本屋の本」と「電子書籍」

・「うちわ」と「エアコン」

・「店での買い物」と「ネットショッピング」

・「新聞」と「ネットニュース」などなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不便と思っていたものにも良い面がたくさんあることに気づくことができました。

これまでと違った視点で物事や身の回りの世界を見ていくことは大切なことなのですね。

たくさんの「気づき」がある国語の授業でした。

発表はとても分かりやすく、また、聞く態度も素晴らしかったです。

このページの先頭へ戻る