1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

5限目に「サンキューカード」の取り組みを始めました。

1学期、2学期と書いてきて、今回で3回目です。

1年間、共に過ごしたクラスメイトへ、心温まる言葉を伝えましょう。

 

Unit 8 Goal の学習です。specila albumに加える最後のページをみんなで交流しました。

教科書の登場人物です。

絵を切って貼ったり、自分で描いたりして、オリジナルのページが出来上がりました。

絵や写真のキャプションを英語で書き表すことがポイントです。

シートを他の人と交流して、コメントやサインをもらいました。

学習した文法や表現を上手に使って、表すことができればOKです。

 

 

先週の行った、ものさしを使った実験結果の分析と考察をしています。

自分たちのクラスの結果と、学年全体の結果を比べて、分析し考えたことをレポートにまとめています。

資料の一部を切って、貼ったりもしながらすすめています。

頭をフルに使い、思考中。そして、真剣そのもの。

担当の先生曰く、「正解はありませんよ。自分で考え、考察したことが正解ですよ!」

みんないろいろ工夫して書いています。学びに向かう、すばらしい姿勢です!

 

 

 

 

 

 

 

 

レポート作成後は、ロイロノートにあげて、クラスで交流します。

1年生数学では、新しい単元の授業に入っています。

「データの活用」です。

今日はある実験をします。

グループごとにデータをたくさん集める実験です。

30cm定規を用いて行います。

ひとりが垂直に定規をもち、手を放し、もうひとりがその定規をつかみます。

何センチのところでつかめたか、数値をはかります。

そして、その数値をパソコンに次々と入力していきます。

最後にクラス全体で100のデータを集めて、分析していきます。

 

 

 

 

今日の給食は、3月3日のおひなさまメニューです。

梅のカタチをした、花形豆腐バーグとなばなのホワイトシチュー、バターロールパンです。

そして、ひなあられと発酵乳もついています。

お祝いのひなあられがついていて、なんだかみんな嬉しそう。

給食当番もテキパキと盛り付けて、配膳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちをもって、いただきましょう!

 

今日から3月。正門や東門付近の満開だった梅の花も散り始めています。

 

 

 

 

今日は週末。

テスト返しもほぼ終わり、新しい単元に入った教科もあります。

<美術の授業の様子>

 

 

 

 

残り3週間あまり、1年生の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

 

今日の社会では、鎌倉時代の文化の特色について学んでいます。

また、生活の様子についても、配付された資料を基に調べていきます。

時代時代で文化や生活が変わっていきます。

残されている、絵や文学作品、建築物などから、特色をつかんでいきましょう。

 

1年2組は2回目の剣道の授業でした。今回のめあては剣先をまっすぐ振り下ろすことでした。まっすぐきれいなふりをしているか、新聞紙を切ることで練習しました。

それぞれが思い思いに竹刀を振り下ろしていました。元気よく思い切り振り下ろす人もいれば恐る恐るする人も…。そして、この新聞紙をきれいに切るのがなかなか難しいようでした。何回かやっていると成功する人も増えてきました。終わってみれば新聞の残骸が武道場一面に…。最後はみんなできれいに片付けて終わりました!

国語の授業では、200字作文に取り組んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

書くにあたってのポイントです。

・問題をよく読む。

・何を問われているかを理解する。

・書き方をそろえる。

・言葉の使い方に注意する。

「なぜなら・・・」、「~だからです」、「~だと思います」などの点に気をつけながら、仕上げていきます。

話し言葉にならないように気をつけます。

みんな集中して、ペンをすすめています。

このような取り組みを積み上げて、よりよい作文を書く力をつけていくのですね。

パソコン室では、今、ある動画を見ています。

今日のめあては、「受け継がれる発展する技術」です。

日本の伝統技術や日本で生み出された技術にはどんなものがあるのだろうか。

DVDを見て、考えていきます。

多くの人が一度は利用したことがある、「プリクラ」技術の進化の様子です。

メモを取りながら、考えたことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン室の後ろには、以前植えた種のポットが置かれています。

成長の様子が見られますね。

このページの先頭へ戻る