授業も本格的になり、毎日の持ち物が多くなってきました。
教科書は分厚く、ワークブックや資料集、ファイルもあります。
中学校では、ほとんどの教科物を置いていってもよいことになっています。
ただし、宿題がある場合や、小テスト勉強が必要な場合などはもちろん持ち帰ります。
置いていく場合は、個人のロッカーに入れたり、共有ロッカーを利用することもできます。
共有ロッカーは班で分けて使っているようですね。
整理整頓を心がけ、教室の美化に努めましょう。
2025年04月28日 |カテゴリー:1年生
入学して3週間がたちました。
親睦を深めるため、学年議会のメンバーたちがレクレーションを企画してくれました。
代表の挨拶に始まり、最初は、じゃんけん列車です。
次は、クラス対抗フープリレーです。
クラス2列になり、手をつなぎ、つないだままフラフープを端の人から早く通していきます。
1回目は練習。そして本番。どの人もすばやくくぐり抜け、早いです!
最後のゲームは、クラス対抗うちわ風船リレーです。
学習班4人で、風船をうちわであおぎながらゴールをめざします。
これが簡単なようで難しく、どの班も苦戦しています。
でもとっても楽しいゲームとなりました。
みんな笑顔で、仲がぐっと深まったようです。
学年議会のみなさん、楽しいレクレーションを企画、運営してくれてありがとう。
来週からも、クラス、学年、仲良く過ごしていきましょう。
2025年04月25日 |カテゴリー:1年生
今日の理科はツツジの観察です。
自転車置き場付近に咲いているツツジを取りに行きます。
この時期、ツツジは満開。濃いピンク、うすピンク、白色と美しいです。
理科室で解剖!?分解をして、アブラナとの違いを探っていきます。
2025年04月25日 |カテゴリー:1年生
明日の6限目に向けて、学年議会が開かれています。
学年のみんなのために、いろいろな計画を立て、準備をすすめてくれています。
積極的に役割分担を決めています。頼もしいメンバーです。
2025年04月24日 |カテゴリー:1年生
理科の授業では裏山に野外観察に出かけました。
季節のいろいろな生物の観察をしました。
直接自分の目で見て、手で触れて感じる授業でしたね。
2025年04月24日 |カテゴリー:1年生
今朝、教室に行くと前の黒板に写真が貼ってありました。トイレのスリッパの写真です。
方向があちらこちらに向いた、悲しいスリッパの様です。
お互いに気持ちよく生活していくためにはどうすればよいのか考えて、行動していけるとよいですね。
2025年04月24日 |カテゴリー:1年生
1週間に1回ほどALTの先生の授業があります。
今回は、「好きなもの」、「好きでないもの」を言ったり、描いたり、書いたりしました。
I like misokatsu. I like cats. I like art.
But I don’t like natto.
などのように表現練習をして、ペアの相手に伝えたりしました。
最後にボランティアでクラスの前で何人かが発表しました。
たくさん手が挙がり、意欲的に活動する姿が見られてよかったです。
これからもいろいろな表現を学んでいきましょう。
2025年04月23日 |カテゴリー:1年生
今日はあいにくの雨です。雨の日は登下校が少し大変ですね。
特に自転車通学の人はカッパを着たり、自転車置き場で脱いだりと、時間がかかります。
雨の日は余裕をもって家を出るとよいでしょう。
また、脱いだカッパやかばんカバーなどは洗濯ばさみで自転車にとめておくようにしましょう。
ひろげておくだけでは風が吹いてくると、飛んで行ってしまいます。
雨の日は視界も悪いので、いつも以上に交通安全に気をつけて登下校してくださいね。
<自転車置き場の様子>
<朝の様子>
2025年04月23日 |カテゴリー:1年生
各クラスの学級目標が完成しました!
クラスみんなの思いや願いが込められた目標です。
ひとり一人がこの目標を意識して、仲間とともに助け合い、よりよいクラスを目指していきましょう。
楽しく、充実した一年になりますように!
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生
1年生国語では「口語自由詩」についての学習をすすめています。
谷川俊太郎さんの「朝のリレー」が登場します。
『カムチャッカの若者が きりんの夢をみているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスをまっている・・・】
世界各地の朝の様子を、リレーのように表現していますね。現代の言葉で自由な形式で書かれた詩です。
みんなノートをしっかりと取っていますね。
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生