1年生

保健体育の単元テストを返却しています。

期末テストはありませんでしたが、単元ごとのテストを通して、学習の定着を図っていきます。

大切なポイントを聞いて、確認していきます。

テスト返しの後は、保健の授業です。

「健康の成り立ち ~健康な生活と病気の予防~」

について学んでいきます。集中して取り組んでいます。

1年生は定期テスト結果の個票を配付しました。

初めてのテストの結果が記されています。

個票の点数を確認して、点数が違っていれば、答案とともに先生に伝えます。

個票は確認のためであり、正式なものは三者懇談会で渡します。

6限目は、朝日人権学習のまとめの時間です。

学んだことをワークシートに書き入れ、発表の準備をすすめていきます。

1年生は、5限目に道徳の授業をしました。

1組は「自分で決めるって」

2組は「学習机」

3組は「養生訓」

4組は「父の言葉」

以上のタイトルのもと、授業は進められました。

それぞれの授業では次のようなことを考えました。

・自分で何かを「決める」ときに大切なのは、どんなことだろう。

・人と関わるときに大切な礼儀の心とは、どんなものだろう。

・「養生訓とは?自分の養生訓を作ったり、友だちのを見たりして、あなたはどんなことを考えたのだろう。

・相手のことを考えて行動するときに大切なのは、どんなことだろう。

みんな熱心に考え、意見交流できました。

自分と向き合う、他者と向き合う時間でした。

6限目。

9月11日(木)・12日(金)に実施される自然教室へ向けて,バスの座席と部屋割りを行っています。

実行委員会で,127人の絆を深めるためには,どんな条件で考えていったらいいのかを出し合いました。

さらに,各クラスが共通して話ができるようにスライドを作成して,実行委員が主体となって進めています。

 

 

帰りの会の後、学年議会のメンバーたちが少人数教室に集まっています。

自然教室のバス座席と部屋割りに関する会議です。

明日、クラスで決めるに先立って、どのように決めていくとよいのか、確認し合っています。

クラスでの司会進行は室長たちです。

班を中心にして、仲良く決めていきましょう。

 

今日の英語は、「夏休みに何をしますか」と聞き合います。

授業はオールイングリッシュです。

ブラウン先生の指示をよく聞いて、活動できていますね!

今日から新しい班での生活が始まります。

担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていますね。

班長とともにみんなで協力して毎日を過ごしていきましょう。

    

1年生は今日の午後、新しい班編成について話し合いました。班長会を開き、時間をかけて新しい班を決めていきます。決定後は、クラスへ戻り、発表です。みんなワクワク、ドキドキ。発表後は、机を移動。

「よろしくね!」というあいさつの後、新しい班で、係や清掃分担について、話し合います。室長や班長たちが中心となって、すすめています。新しい班での生活が楽しみになってきましたね。

昨日から「テスト返し」が始まっています。

点数だけにこだわらず、テストへの取り組み方やこれからどのように勉強をすすめていくとよいのかをよく考えて取り組んでいきましょう。本日配付の「生徒指導通信」をよく読んでおきましょう。

<テストの振り返りの様子>

このページの先頭へ戻る