先週から引き続き、学年議会を行っている2年生。
最近の各クラスの様子を共有し、「改善しなければいけないこと」や「どのようにクラスのみんなに伝えていくのか」など、じっくり話し合っています。また、各クラスの学級目標を踏まえて、学年目標も検討中です。
議題は尽きませんが、メンバーたちの「この学年をよくするんだ!」という向上心や責任感の強さを感じ、頼もしく思える今日この頃です。
2025年04月22日 |カテゴリー:2年生
各クラスの学級目標が完成しました!
クラスみんなの思いや願いが込められた目標です。
ひとり一人がこの目標を意識して、仲間とともに助け合い、よりよいクラスを目指していきましょう。
楽しく、充実した一年になりますように!
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生
1年生国語では「口語自由詩」についての学習をすすめています。
谷川俊太郎さんの「朝のリレー」が登場します。
『カムチャッカの若者が きりんの夢をみているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスをまっている・・・】
世界各地の朝の様子を、リレーのように表現していますね。現代の言葉で自由な形式で書かれた詩です。
みんなノートをしっかりと取っていますね。
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生
今日の給食は、みんな大好き麻婆飯と野菜たっぷりスープです。
移動教室が多い時間割でしたが、以前よりとても手際よく準備ができるようになっています。
「いただきます」の後、お皿いっぱいのご飯と麻婆豆腐を美味しそうに頬張る姿は、幸せそうで、友達と楽しそうに会話を弾ませていました。
今日も、給食でお世話になった方に感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさま」をしました。
2025年04月22日 |カテゴリー:2年生
理科の授業では、水の電気分解の実験を行っていまいした。
水に電気を通すとどんな変化が生じるのか、予測を立てて実験開始!
水が変化し始めたようです。水はとても身近で、なくてはならいものですが、まだまだ未知の性質があったことに、とても驚いていました。
美術の時間では、「ピクトグラム」の学習をしていました。
日常生活の中で、気にも留めなかったものが「ピクトグラム」だと知って、この新しい発見にわくわくしていました。
日常生活の中で、よく目にしているはずなのに、改めて意識することで、生活の豊かさを感じられたようです。
2025年04月22日 |カテゴリー:2年生
体育の時間です。
スポーツテスト(新体力テスト)の種目である「20mシャトルラン」にチャレンジします。
ますはラジオ体操をして、先生から、やり方の説明を受けます。
20m幅のラインを往復する回数を測定する種目です。
全身持久力を評価する目的で実施されます。
「ドレミファソラシド」の音楽に合わせて、どれだけ走り続けられるかをみます。
クラスを前半、後半に分けて進めていきます。
残り半分の人たちは応援です。
「あともう少しだよ!」
「ガンバレー、あと3周だよ!」などと声援を送っています。
声掛けが聞こえると、最後まで頑張れますよね。
走り終わったら、記録を取ります。
頑張ってください!
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生
入学して3週目が始まりました。
中学校生活にも慣れてきましたか。
2,3年生の家庭訪問の関係で、授業は午前中のみです。
1年生は部活がありません。
帰宅後は家庭学習をして過ごしてください。
これまでの復習や、次の学習の予習を行っておくとよいでしょう。
今週は英語の小テストや漢字テスト、社会のレポートまとめの課題などがあります。
中学校では、テストには前もって勉強をして臨むようにしてくださいね。
2025年04月22日 |カテゴリー:1年生
本日の授業を紹介します。
3年生の数学科では、因数分解をすすめていました。先生からは、数種類の計算方法を説明していました。どの方法で解いていくかは生徒個人次第ですが、答えは一つです。様々なパターンの問題にチャレンジしていってください。
1年生の音楽科では、校歌の練習をしていました。歌うグループを好きなお菓子などの好みで分けていました。生徒たちは、リラックスして校歌の練習に励んでいました。しっかり覚えていきましょう。
6限目に三十三総研の高川さんをお迎えして、「ビジネスマナー講座」を実施しました。
職場体験でお世話になる事業所に、どのように電話をかけたらよいのか、また、事前訪問のときの身だしなみや立ち居振る舞いはどうしたらよいのか教えていただきました。
「マナーは相手に対する『思いやりや心遣い』を表現すること」という言葉が印象に残ったようです。
職場体験のためだけでなく日常生活でも、身だしなみ、表情、言葉遣い、立居振る舞い、あいさつを整えていきましょう。
2025年04月19日 |カテゴリー:2年生
朝の読書の時間が始まりました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で本に向かっています。
朝の10分間ですが、1週間で随分ページを読み進めることができているようです。
歴史小説や科学的な本、シリーズものなど、自分の興味のある本に没頭できる貴重な時間を楽しんでいます。
2025年04月19日 |カテゴリー:2年生