
夏休みに、美術部とともに作陶した器の仕上げをしています
美術部の先生の指導のもと、陶芸室にて、釉薬付けをします。
釉薬は、素焼き(すやき)の陶磁器の表面に光沢を出し、液体がしみこむのを防ぐのに用いられます。
ガラス質の粉末のことで、うわぐすりとも呼ばれます。
緑、ピンク、黒などの釉薬をつけたあと、窯に入れて、焼き上げます。
どんなふうに仕上がるのか楽しみです。
2025年11月1日 |カテゴリー:学校の様子

本日は、校内の掲示物などを紹介します。

各教室に健康委員会からのポスターが掲示されていました。内容は、目の健康に関するもので、クラスによって様々な工夫を凝らしたオリジナルのポスターとなっていました。昨今、スマホの普及やデジタル機器が多用され、その弊害として子どもたちの視力の低下が危惧されています。今後、家庭や地域と連携して、子どもたちの目の健康の維持を図っていきたいと考えています。
教室や廊下では、ハロウィンの装飾が見られました。写真右のツルは、数学の相似の学習で活用したようです。何だかあっという間に10月の終わりが来て、寒くなってきました。今年も残すところあと2か月です。早いものですね。

2週間の間、お世話になりました。
英語では、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。
今日の6限目は、道徳の授業も担当しました。
たくさんの意見が出て、みんなで考える時間になりました。
授業の終わりに、各クラスの代表から、お礼のメッセージカードをお渡ししました。
2週間、ありがとうございました。
<各クラスの授業風景子>
2025年10月30日 |カテゴリー:1年生

6限目は1年生のリハーサルの時間です。
まず初めに、音楽の先生からリハーサルの手順や諸注意を聞きます。
本番と同じような流れですすめていきます。
今日は4組がトップバッターです。曲目は「空は今」、次は3組の「COSMOS」です。
3番目は1組の「僕らの奇跡」、そして最後は2組、「旅立ちの時」です。
緊張しながらも、これまでの練習の成果を出して歌いました。
文化祭まで練習日はあと7日間です。合唱を通して、みんなで高め合えるクラスにしていきましょう。
2025年10月28日 |カテゴリー:1年生

教育実習の先生の授業も2週目に入りました。
今日は大学の教授の先生が参観にみえました。
Unit 6 ”Cheer Up, Tina” の授業を見ていただきました。
アクティビティを通して、三人称単数現在形の使い方を練習していきます。
ペアで会話をしたり、グループで伝え合ったりしています。
実習の先生の授業も金曜日が最終日です。
先生とともにたくさんのことを学んでいきましょう。
2025年10月28日 |カテゴリー:1年生

6限目に、体育館で合唱のリハーサルを行いました。
全クラス集まって行うのは初めてだったため、どのクラスからも緊張が伝わってきました。
最後に音楽の先生から、「1つ1つの言葉をはっきりと歌う」、「強弱をつける」など、歌うときのポイントを改めて教えていただきました。
それらを意識して、明日からの練習も頑張りましょうね。
2025年10月27日 |カテゴリー:2年生

今日は給食ではなく、お弁当の日です。
4限目が終わると、すぐにお昼です。
給食の日と同じように、ランチグループで楽しくいただいています。
2025年10月27日 |カテゴリー:1年生

6限後には駅伝壮行会がありました。
はじめに、駅伝部顧問から走順の発表がありました。
その後は男子キャプテン・女子キャプテンが抱負を述べ、教頭先生から激励の言葉をいただきました。
三泗駅伝大会は10/30(木)に開催されます。学校全体で応援していきましょう!
2025年10月27日 |カテゴリー:3年生

今日のお昼は、給食ではなくお弁当でした。
自分の大好きなものが入っていたり、デザートに果物があったり、楽しそうにお喋りしながら食べていました。
朝早くからご準備していただき、ありがとうございました。
2025年10月27日 |カテゴリー:2年生

今週末にハローウィンの日がやってくるというので、英語の時間に「ジャック・オー・ランタン」という名前の魔除けの意味がある「かぼちゃ」の切り絵を作成しました。
いろんな表情のかぼちゃでいっぱいで、見ているだけで楽しくなります。
異文化を知り、それを英語でどのように表現するか、学びが深まっています。
2025年10月27日 |カテゴリー:2年生