学校の様子

今週末にハローウィンの日がやってくるというので、英語の時間に「ジャック・オー・ランタン」という名前の魔除けの意味がある「かぼちゃ」の切り絵を作成しました。

いろんな表情のかぼちゃでいっぱいで、見ているだけで楽しくなります。

異文化を知り、それを英語でどのように表現するか、学びが深まっています。

11/7(金)行われる文化祭の合唱コンクールに向けて、先週から学活や放課後の時間を使って練習を始めました。

指揮者や伴奏者、パートリーダーたちが合唱リーダーとしてよりよい合唱にしようと工夫しながら練習に励んでいます。

昨年度の経験を生かし、より成長できるように取り組んでいます。

パート別に分かれて練習したり、模造紙に歌詞を書いて、歌い方や気持ちの持ち方を考えたりして、どのクラスも協力しながら、本番に最高の合唱を創り上げようと、練習にとても熱心です。

6限目は道徳の授業でした。

各クラス、次の教材ですすめました。

1・2組 「見方を変えると」 ~向上心、個性の伸長~

3組 「みんなで成功させよう」 ~集団生活の充実~

4組 「ひまわり」 ~命の尊さ~

小グループで活発な意見交流が行われました。

道徳で大切にしたいことは・・・

自分に問う、 友だちと問い合う、生き方を問うことです。

教材を通して学んだことと自分の生活を結び付けていきましょう。

 

6限目は学年集会です。

はじめに生徒指導の先生から、日頃の学校生活についてのお話がありました。

中学3年生の1年間も折り返しを迎えました。今一度気を引き締めて「当たり前のことを当たり前にできるように」していきましょう。

その後は、進路に関するお話がありました。

教育相談では今まで以上に進路の話が出てきたことと思います。11月には第3回実力テストや期末テストが控えています。

自分の進路を再び見つめ直し、日頃の生活や勉強に活かしていきましょう。

英語の授業です。

ALTのMr. Brownとハロウィンの学習をしています。

日本とアメリカではハロウィンの文化にどのような違いがあるのか、そもそもハロウィンとは何なのか、などを英語で学びました。

Jack O’ Lanternについても学び、英語でJack O’ Lanternの作り方を学びました。

その後はオレンジの画用紙を使って実際にJack O’ Lanternを作り、終始楽しそうに学ぶ生徒たちでした!

 3年生を対象に税理士の先生をお招きして社会科の授業内で「租税教室」が行われました。
 授業では、私たちの生活が税金によって支えられていることや、税金の使われ方について、朝日町の例を交えながら教えていただきました。また、税理士とはどのようなお仕事なのか教えていただき、質問にも気軽に答えていただきました。
 生徒たちは公共サービスの大切さを実感していました。今回の学習を通して、社会の一員として税の役割を理解し、自分たちの将来と社会のつながりについて考えるきっかけになりました。

今週の月曜日から、教育実習の先生がみえています。

教科は英語ですが、朝の会や帰りの会、合唱練習などでお世話になっています。

フレッシュな先生とともに、生徒のみなさんも頑張っていきましょう。

1年生の社会科では、地理歴史分野のまとめ学習をしています。

グループで相談して、海外旅行プランを立てます。

学習した地域の地理や産業、観光業などをもとにして仕上げていきます。

調べ学習を進める中で、新たな発見もあるようです。

どんな旅行プランが出来上がるのでしょうか。発表が楽しみです。

昨日から、クラス合唱の練習が始まっています。

パートごとに話し合って練習したり、3年生の合唱を参観させてもらったりしています。

パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に、自分たちでがんばってすすめていこうとする姿が見られます。

合唱コンクールに向けて練習に励んでいます。

このページの先頭へ戻る