学校の様子

1年生の体育ではダンスをしています。

20種類以上のステップをいろんなmusicに合わせて踊っています。

早いクラスでは、そのステップを使ってアレンジを加えたり、フォーメーションを考えたりと創作の活動に入っています。

簡単そうに見えても、実は難しく、奥深いのがダンスです。何より3~4分の曲でも息が上がり全身の体力を使います。

心も体も弾むように楽しく踊りましょう!

5限目は「みえスタディチェック」の返却をしました。

国語、数学、理科の答案と個票が却ってきました。

このチェックは、知識・技能を活用し、考え、判断する力の定着状況を確認するための取り組みでした。

テスト結果のように〇×や得点はついていません。

記述式の問題では、解答内容や解答の仕方が適切であったかどうか、模範解答を見て確認しましょう。

自分の課題を明確にして、今後の学習につなげていけるとよいです。

合わせて、学年末テストの「テスト成績表」も返却されました。

2年生一年間の定期テストにおける自分の変容も記されています。

結果を見て、3年生に向けての決意を新たにする人もいました。

    

今日のキャリア学習では、「こんな先輩になりたい!」と題し、進級前の今、自分が「めざす先輩像」を宣言文に託しました。

Society5.0といわれる予測することが困難で変化が激しい時代がやってくるといわれています。

そこで「社会的・職業的自立にむけて必要な4つの力」について学習しました。

そして、この1年間で身についた力と、これから成長するためにどんな力を身につけたいのか考えました。

自分をじっくり見つめ、進級後の自分をイメージする、いい時間になったようです。

「頼られて、だれとでも話せる先輩になる」、「優しく、相談にのってあげられる先輩になる」、「後輩のお手本になれる先輩になる」などなど、多種多様な宣言文が勢ぞろいしました、

どんな宣言文を考えたのか、1年生に尋ねてみてください。

5限目はクラスの反省をしました。一年間の総括です。

自分たちのクラスを振り返って、「良かったところ」と「良くなかったところ」を班で話し合ったあとに、全体の場で出し合いました。

良い点も良くない点も同じくらいたくさん挙がりました。良くない点をいかに改善していくかを確認し合っています。

3学期もあと10日ほどです。2年生として、良い締めくくりをしてきましょう。

教室から楽しそうな歌声が聴こえてきました。

音楽の授業では、「夢の世界を」の合唱を練習しています。

男性パート、ソプラノ、アルトのパート別に練習したあと、みんなで大合唱していました。歌が大好きな1年生とあって、どの曲も楽しそうに大きな口をあけて歌っています。

体育の授業では、洋楽に合わせてダンスを楽しんでいます。

ステップの踏み方がだんだんハイレベルになり、リズムに合わせて踊るのは難しそうですが、お互いにコツを教えあいながら、ダンサー目指して

手足を器用に動かしていました。

本日の授業を紹介します。

理科では、化石の学習を行っていました。先生から、古生代・中生代・新生代の説明があり、「フズリナ」や恐竜の名称などの動植物を挙げて、どの時代に生存していたかを予想するクイズがすすめられました。子どもたちは、示された動植物について、周囲の人たちと相談しながら、答えていました。大昔の様子を想像するのは楽しいですね。

保体科では必修の武道として、剣道の練習が行われていました。先生から技の説明を実演しながら学んだあと、ペアで練習をすすめていました。相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付けることが大切です。子どもたちは、攻撃と防御の順番を決めて、技の習得に励んでいました。

これは、本館2階の3年生のフロアです。今年度の3年生が卒業し、ひっそりとしています。4月からは、新3年生の生徒で賑やかになるでしょう。それまでは、1・2年生の在校生で新入生を待ちながら、頑張っていきましょう。

2年生の英語の授業です。

2年生の英語の教科書もラストスパートです。

今回はLet’s Read という読解が中心の内容を扱っていますが、この本文がとても長いのです…。

以前から取り組んでいるジグソー法を用いて、仲間と協力しながらスムーズに英文を読み解いていきます。

生徒たちは皆すっかりこの活動に慣れており、「羽生結弦方式や!」「あー、あのやり方な!」と難なく活動に取り組めていました。

英語が得意な生徒も苦手な生徒も、クラスメイトと意見を交わしながら、「わからないところは聞く」「わかるところは教える」というとても良い雰囲気でした。

この1年間で長くて難しい英文もスラスラと読めるようになりましたね!

全ての読解が終わると、グループ内で自然と拍手が生まれ、「ありがとうございましたー!」と感謝の言葉が出てきていたのもとても良かったです!

仲間と協力する姿が多く見られて本当に嬉しいです!

先週末に予告をしたように、今日、各クラスで、ASCノートのチェックを行いました。

やり忘れたページはなかったでしょうか。

どの単元もOKをもらえるようにしていきましょう。

   

毎日こつこつとやっていくことが大切ですね!

掃除のない日は授業が終わるとすぐに簡易清掃をします。

「簡易清掃分担表」をもとに、動きます。

今日も5限目の授業が終わると、何人かが箒を持って、掃除をし始めています。

黒板をきれいにしてる人もいます。

こうやって率先して動けることが大切ですね。

ASC(朝学習)を始めて1ヶ月ほど経ちました。配付された予定表に沿ってすすめられているでしょうか。

自分で家庭学習の計画を立て、余裕のある日は翌日の教科分だけでなく、さらに先をやるようにするとよいですね。

今日の帰りの会では、担任の先生から、「やり残しがないかどうか、休みの間に確認をしておいてください!」

「来週初めにチェックをします!」と、伝えられています。

今日は部活がなく、下校も早いです。この機会に各自で確認をしておいてください。

このページの先頭へ戻る