学校の様子

4限目に1学期最後の学年集会を行いました。

初めに、学年議会の生徒から「忘れ物」がテーマの劇が行われました。

1学期は忘れ物が多かったため、2学期は減らしていけるようにという思いを込めて一生懸命演じてくれました。

次に、夏休みに入るため、学習面についてのお話をしていただきました。

教科ごとに夏休みの課題がでているため、確認しながら取り組むことや、夏休み明けには中間テストがあるので、準備をしっかりとしておくようにということでした。

また、1年後には受験シーズンです。

今のうちから受験の計画や目標を少しずつ立てていくことが大切になってきますね。

生活面では、相手の立場になって考えてから発言・行動をすることや、毎日の生活でさりげない「ありがとう」を忘れずにというお話でした。

2学期もこの2つを続けていき、みんなが気持ちよく過ごせるような学校生活を送っていきましょう。

今日は教科授業の最終日でした。

4限目には1学期最後の学年集会をもちました。

まずは、学年議会のメンバーより、クラスの振り返りの発表をしました。

成長した点や、2学期以降の課題について挙げられました。

課題の中には、「マナーや時間を守る」、「メリハリをつける」などいくつか出てきました。

誰から見てもお手本となるような中学生になっていきましょう。

続いて、生活面のお話です。

入学したころと比べると、ずいぶん成長が見られます。

友だちとのかかわりの中で、相手のことを考えて行動できていけるとよいです。

コミュニケーションをとりながら、いろいろな人を受け入れられる器の大きな人にもなっていけるといいですね。

三者懇談会で配付された、「夏休みの心得」をよく読み、正しい判断をして生活していきましょう。

127名の仲間を大切にして、成長していきましょう。

学習面のお話もありました。

中学校で初めての通知表を手にしてどうでしたか。

これからが大事です。自分がどう頑張れるか。いつ頑張るのか。

学年通信にも学習面について書かれています。よく読んで、実行していきましょう。

ひとりで頑張るのではなくて、みんなで頑張っていきましょう。

また、いろいろな場面で、「ありがとう」に気づける人にもなっていけるといいですね。

 

学年議会からは、自然教室のスローガンやルールに関するお話がありました。

最後は、学年代表の先生からのお話でした。

健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしていきましょう。

図書室では、夏休みに読む本の紹介や貸し出しを行っていました。先生からおすすめの本の説明を聞いて、各自が興味のある本を探していました。素晴らしい本との出会いがあるといいですね。

3年生の家庭科では、2学期に実施する保育実習のために名札を制作していました。タブレットでお気に入りの画像を検索して、それをヒントにかわいい図柄の名札を作っていました。あさひ園の園児たちと出会えるのが待ち遠しいですね。

1年生の保健体育の授業では、養護教諭が性教育の授業をすすめていました。性についての意識が芽生える頃に合わせて、性についての知識と対処法などを学んでいました。すぐに夏休みに入るので、今日の知識を活かして、安全で楽しい夏休みにしてください。

1学期2回目のスピーキングテストの時間です。

1回目は、自己紹介カードをもとにしたスピーキングでした。

今回は、教科書巻末にある、“ Let’s Talk ~This is Me ~” からです。

これまで授業において帯活動として、繰り返して練習してきた会話表現です。

ブラウン先生からの質問に答えながら、話をつないでいきます。

楽しく会話できるといいですね。

 

食中毒に関する学習をしています。

ワークシート「食中毒クイズ」に〇×で答えながら、学習を進めています。

例)・焼肉屋さんに一人で行った場合、肉を焼く時の箸と、食べる時の箸は使い分ける必要がない。

・生の肉や魚を切った包丁とまな板を使って、そのまま果物を切るのは避けた方がよい。

(〇か×か)など30の問いに答えていきます。

菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」の3原則を基本に、調理や食事には十分に注意して生活していきましょう。

3限目に体育祭の選手決めがありました。

2年生にとっては2度目の選手決めですね。

室長を中心に、どのクラスもみんなで話し合ったり意見を出し合いながら決めていました。

体育祭は10月ですがみんなで団結し、楽しい体育祭にしていきたいですね。

3限目に、養護教諭の諸戸先生から「生と性」に関する授業をしていただきました。

健康的な生活を送るために大切にしたいことを、いろんな事例や動画から考え、正しく判断する力の必要性を教えていただきました。

毎日の体調チェックの仕方や現在起きている性犯罪の実態・性感染症のリスク、SNSにはらむ危険など、実際おきた事例をもとに、「本当に大丈夫?」という視点をもつことが、自分を守ることになり、健康的な生活を送ることができると学びました。

授かった命を、自分のためにも、他人のためにも、社会のためにも全うして生きていくための貴重で学び多い授業でした。

2限目には武道場にて、養護教諭による性教育の授業がありました。

中学生として知っておきたい知識だけでなく、思春期にはからだの変化だけでなくこころの変化もあること、性に関する正しい知識や判断力をもつべきであること、などを学びました。

みなさんはまだ中学生とはいえ、少しずつ大人に近づいています。

今日学んだことを活かして、これからも正しい知識や判断力をもつようにしていきたいですね。

早いもので、1学期の最終週となりました。

今日から3日間、三者懇談会、お世話になります。

 

1年生はこの時期に、冬のウインドブレイカーの申し込みを始めます。

少人数教室にて何着か見本を準備しました。

試着してみてくださいね。

 

3日間、よろしくお願いいたします。

プレーオフ出場決定戦が先ほど終了いたしました。

試合結果は

朝日中学校 1ー2 大池中学校

で惜敗となりました。

あと一歩及びませんでしたが、一生懸命頑張りました。

このページの先頭へ戻る